ダウンロード
170205卒論(最終版、八木澤さん).docx
Microsoft Word 1.5 MB
ダウンロード
170205卒論 (最終案、鷲尾さん).docx
Microsoft Word 1.0 MB
ダウンロード
170130卒論.docx
Microsoft Word 1.0 MB

  

■2016年度4年生の卒論題目

  • 新堀麻由:綱島駅周辺の土地利用の変化と地価分析
  • 寺野友紀子:犬の行動分析 ~GPSを使った歩行軌跡の分析~
  • 村上詩音:化粧品会社の比較 ~ファッションとメイクの関係性~
  • 八木澤彩夏:神奈川県における図書館の利用動向分析
  • 鷲尾佳澄:コーヒーチェーンの戦略比較

■具体的なメモは、1階層下のページを見て下さい。(順不同です) 

 

■以下、卒論テーマなどに関するメモです。(整理されていません)

 

・地域の様子をマッピングしていくスキルを向上させる

〇神奈川県の公園についての要因分析

  • 住所や面積、各種公園設備の有無等の情報
  • コトラボがオープンデータ化/公園情報アプリ「PARKFUL」あり

 

〇施設の分布(美容院の分布、自販機の分布)160411追記

〇食べ物のお店の分布(ラーメン店、お肉、スイーツなど特徴があるのか)

  • おでんの種類(関東風、関西風)のマッピングがあった
  • ラーメンも同様な分析ができるかも
  • (時系列分析はどう行えばよいのだろうか)(拡散過程など)

〇店舗展開

  • ふらっと入るお店か否か
  • それを狙っていくお店(ラーメン店の分布は、例えばイタリア料理店と異なるのか?)
  • モアーズ等、ふらっと立ち寄るビルではない場合のお店
  • ビルのテナントに関する調査

 

●テーマ:駅周辺を発展させるための施設等の配置方法 (150509)

  • マクロ的なアプローチ
    • どのような考え方で配置がなされているのかを資料等で調査
  • ミクロ的なアプローチ(漠然と調べるのではなく、具体的に調べる)
    • 駅周辺にあるスタバの店舗配置、各店舗の客層などの調査
    • 駅構内や周辺にある自販機の調査
  • 駅の候補
    • 横浜駅、川崎駅、溝の口駅
  • 備考
    • 駅・店・人に着目
    • データを地図上に落とすことができる
    • 地下街、駅構内、デパートではGPSデータの取得が難しい
    • 駅直結型のデパートはどのような戦略
    • テナントとデパートの関係は?
    • テナントの方が主導権を持って入居先デパートを選んでいる可能性?
      (どちらが主導権を持っている?)
    • 駅上のデパートは鉄道会社が独占? 公平性の面、駅周辺全体の発展との関係は?
    • 人の流れはどうなっている?
      • 人の流れに関するデータ取得、データ利用の可能性は?

●ゼミ(2016.5.30)washio, yagisawa, murakami

●横浜駅で不思議なこと、不便なこと

  • ①駅の構造や乗り換え
    • 「JR~相鉄・市営地下鉄」が遠い
    • 待ち合わせ場所の選択肢が少ない(JRドトール前、ルミネ前など)
    • 相鉄の改札が2フロアーにそれぞれある
    • 出口がわかりにくい(JR北東口)
    • いつも工事をしている
    • いつ行っても混んでいる
    • ダイヤモンド地下街からJR改札に向かうのに、一度階段を上り下らなければならない
    • 東急線(MM線)のエスカレーターの速度が速い
    • 迷う(相鉄~JR)
    • 改札がデパート(高島屋)の中(驚き)
  • キャッチ
    • 多い、イヤ
    • 地下街が小さいので地上を歩かざるを得ずキャッチに遭遇してしまう
    • →キャッチの種類と周囲のお店の関係
    • →キャッチの面的分布(可視化)
    • →通行人の服装、集団/個人でキャッチの声がけが変わるのか?
    • →そこを通らないとならない場所にキャッチは多いのか?
  • ③駅周辺の施設
    • 西口は臭い(ドブ川の影響か)→においセンサーで測定?
    • 暇つぶしよい(お店がいろいろある)
    • ビブレや5番街はなぜ存続、キャッチがうるさい
    • 再開発すると良さも失われてしまうのかも

●卒論の方法論

  • (方法1)上の①②③のような切り口から1~2選んで、新宿駅、横浜駅、町田駅などについて調べる。
  • (方法2)横浜駅などの構造について、過去の決定が現在に及ぼす影響を分析する
    • 例:JR町田駅と小田急町田駅は、当初から離れて建設されたので、その影響を小さくすることが難しかった。
  • (方法3)改善案を提示する

 

●国内の化粧品メーカーの比較分析

  • 化粧品に関する戦略
  • コンセプト
  • 顧客の世代ごとの戦略の違い
  • webアンケートや実地調査を行う?

 

●いつもの散歩

 

 

■卒論の方法論1

  • ERICの提唱する「12のものの見方・考え方」が参考になる
  • それには、分析の枠組み、可視化がある
  1. 全体像をとらえる T:構造化ということか
  2. 対比させて考える T:よく卒論で使われる方法論(定性的に適用可能)
  3. 2次元軸で捉える T:ロジカルシンキング
  4. 分類する    T:ロジカルシンキング
  5. 因果関係を考える T:相関分析等
  6. 優先順位を考える
  7. 量的に捉える 
  8. 時間的に捉える
  9. 空間的に捉える T:GISの分析が使える
  10. 指標で捉える
  11. モデル・シミュレーションで捉える T:費用便益分析
  12. 計画する

■卒論の方法論2

  • 実験(cf.実験ができる経済学)

 

●3年ゼミでのテーマ例

 

 〇SNSコミュニティ(くろやなぎさん) 160411追記

  • デマ→コミュニティ→どう対処?
  • 3.11の時の千葉の製油所の爆発の時にどのような対応があったか
  • (デマを訂正する情報が急激に広がった)
  • 炎上とは、カップヌードルのCM問題も炎上の類型
    (利害関係者と言えるかという問題、炎上→企業が自粛という構造=最近の日本の姿、かえって悪くなっている点はないか?)

〇バス停問題(産学チャレンジ)

  • 斜め横断バス、複数バス会社の場合の案内、バス停の検索方法の調査

 

■卒論テーマ例

 (注意点)

※教員が興味があることを学生が興味があるとは限らないので、以下はあくまでも例

※独自の視点があるとよい

※調査、実験、観察、面接、尺度構成等の方法を用いて、学生自が計画し、分析、報告する

 

 

 

 

〇待ち時間の体感(わしおさん) 160411

  • ディズニーランドなどのアトラクションで実際の待ち時間と体感時間の違いを測定し、その要因を分析する

〇バスの遅れ(たなか)GPSロガー(繰り返しによるデータ取得)160411

  • どのような時にバスが遅れるか

○ネットによる「私刑」について

  • どのような「私刑」が行われてきているのか
  • その問題点は何か
  • 日本は「私刑」社会化しているのか? 他国と比べてどうなのか?
  • 「他の人がスカッとする効果」をどう考えるのか

(背景)

  • ITにより私刑が行い安くなったと言われているが本当か?
  • どのような場合に私刑が行いやすくなったのか?
  • 政府はどのような対策をすべきなのか?
  • (例:リベンジポルノ法、誹謗中傷に関する判例)
  • 技術者はどのような技術を開発すべきなのか?
  • 刑事法の理念とどのような関係にあるのか?

(参考)

「マスメディア時代よりも悪い私刑化社会」BLOGOS、情報ネットワーク法学会 2013.11.1

  • デマの発信、炎上、爆撃
  • アマチュアの個人に対して情報発信の責任を問えるのか?
  • 名誉毀損に当たるのか→多くはグレーゾーン? →クローズドメディアで行われる?
  • 国による秩序、市民自身が倫理や規範を作る の関係
  • 食べログ等への悪意の投稿

〇インターネット上でのコミュニティ管理や問題点

  • どのような規約が定められているのか?(いくつかのSNSなどネットコミュニティの別に)
  • どのような法規が関係するのか?
  • 技術進歩によってどのような問題が生じているのか?
  • 論点:コミュニティの性格、構成員などにより規約はどう異なるのか?
  • 方法論:様々なSNSについて規約の関係を見てみる
  • 論点:技術の進歩とルール形成との関係はどのようになっているのか?
  • 論点:リアルな社会のルールをネットに当てはめていくのか、必ずしもそうとは言えないのか?
  • 方法論:時系列の変化を追ってみる
  • 備考:地理的な分析(地域SNSのヒートマップ、発話の位置情報分析)、ネットワーク分析などは可能?

 

○コンビニの雑誌等の販売方法

  • 「立ち読みができないようにテープを貼る」という例が増えているが、それにより購買行動にどのような影響を及ぼしているのか?(Q)

(背景)

  • (-)売上↓ 確認できないので興味がわかない、(出版社にとっても-)
  • (+)売上↑ 読めないので買う、新品が買える
  • (-)賑わい↓
  • (+)他の人の迷惑↓

○医療費補助は高齢者ではなく若年者を優先すべきか? 

(背景)

  • 医療費の伸びは医療の高度化という要因も大きい。
  • 国の財政が厳しい折、高度医療の保険適用は、若者を優先すべきという考え方があるが、どうであろうか?

 

 ○GISを用いた研究 ※具体的なテーマは別途

  • 時間的な変化がわかる→時系列的な住所情報が必要(例:映画館リスト)
  • 写真を紐づけられる

〇自動販売機の立地分析(GIS)

  • 相模大野エリアにおける分布のマッピング
  • 人口、(交通量)との関係
  • 自販機の色(環境への調和)、ゴミ箱の有無(ポイ捨て禁止条例への対応)

〇相模大野の歴史遺産のマッピング(GIS)

  • 歴史遺産地図(写真を貼り付けたもの)をカシミール(地図ソフト)を用いて作成する
  •  一般の利用者に公開して利用してもらう
  • 歴史遺産地図を作成して気が付いたこと、政策提言をまとめる

○ITを使って地域のどのような問題を解決できるのか?

  • 各自治体毎のオープンデータの取り組みの違い
  • 各自治体のアプローチの違いは何に起因しているのであろうか?
  • データカタログサイト data.go.jp
  • 公開し皆でアドバイス(cf.知恵袋)
  • 個人でできないことをやるのが政府
  • ITにより行政と人々をconnectする(ネットワーク図あり)=行政アプリ

 

○ITを使って認知症の人を助けるには?

 

○オープンデータ

  • 国や自治体が所有しているデータを利用しやすい形で一般に公開する「オープンデータ」が増加している。
  • しかしながら、データ構築費用も増加することはないのであろうか?
  • 例:データ構築会社は、構築したデータが広く利用されるのであれば、より高い金額を請求することになるのではないか。(例:ネット公開するならばより高く) このあたりの公平性はどのようになっているのであろうか?

 

○景観に係る各自治体の政策と効果

  • 主要自治体における景観条例、民間での取り組み例などを整理し分析

 

○公共意思決定の合理性

  • サンクコストを考えて政策を行うと無駄なダムを作り続けることができるのではないか?
  • 撤退基準はどう決めるべきか?

 

 

【演習問題】

  • 「あなたが大学院に進学しようとすることを聞いたあなたの伯父さんが次のように言いました。「人文科学のような金にもならないし、世の中にも役立たないことをなぜ勉強するのか」。この発言に対し、根拠を示しつつ論理的にあなたの考えを800字前後で書きなさい。(実際に出題された問題)

 

学問分野の特徴

  • 経済学
    • 効率性を高める、全体のパイを大きくする
    • 市場が失敗する場合について対応策を提案する
  • 法学
    • 正義の実現、公正さの実現、分配のあり方に関心

ついっぶる

  • ついろぐ:まとめて保存→blog風に表示
  • はすった:どんな言葉がつぶやかれているかをチェック

 PBL(Project Based Learning)

  • 企業と連携
  • 考え抜いて欲しい
  • プロジェクト学習