Q なぜ国はタクシーの運賃を規制しているの?

  • 安全を守るため
  • 運賃が同じ=台数をふやせば会社は儲かるので経営者はそうする(歩合制)→供給過剰となる

 

 

Q 宅配便で配達員が大変なのは誰がいけないのか?

  ア 宅配便の経営者 イ ネット通販等の利用者 ウ ネット通販会社

  • T:アマゾンが力を持ちすぎている場合は問題

 

Q なぜ宅配便の料金は上がるのか?

A 

  • 参考:毎日新聞「ヤマト値上げ検討 背景にネット通販の広がりと人手不足」2017.3.7
    • 利益の増加>コストの増加
    • ヤマトの契約の9割は法人。
    • 法人は取扱い子図鵜の増加に応じて割引となる。
    • アマゾンジャパンの2016年の売上高は1.2兆円(3割↑)
    • 取扱い個数↑→運賃割引↑→荷物1つ当たりのもうけ↓
    • 取扱い個数↑→配達員の不足↑→配達員の増員、外部業者への委託↑=コスト↑
    • シェア:ヤマト47、佐川32、日本郵便14
    • ※佐川は2013年にアマゾンから撤退。
    • T:追加費用逓減→追加費用逓増の構造
  • 参考:だぶるばいせっぷす 新館「ヤマト運輸 一部時間停止の件は Amazonと消費者が悪いのだろうか」2017.3.3
    • ヤマトとアマゾンは契約なのでどちらが悪いという訳ではない。
    • ヤマトの経営判断であり、いやなら撤退もできる。
    • そもそも通販の送料は無料であったとしても、その場合は価格に含まれているだけのこと。
    • 実店舗の場合にはレジや営業などの人員、土地建物費用、高熱水料も必要。ネット通販では、倉庫代と配送手続きに係る人件費。これで勝負しているだけ。

●価格

  • 出典:NHKオイコノミア「知らなきゃ損する価格の話」2017.2
  • Q平均年収が800万円の会社と600万円の会社のどちらに入りたい? ただし、A社は200万×2+2000万、B社は600万×3である。
  • 中央値や最頻値で見る必要がある。分布全体も見る必要がある。
  • QAさんは、1974年(インフレ率=23%)で年収が500万から600万に上がった、Bさんは2009年(インフレ率=△1.4%)500万から550万に上がった。同じ仕事をしている。どちらが幸せか?
  • →B 
  • 「情報の非対称性」(取引の当事者が持っている情報に差があること、例:売る方は相場を知っている=不動産価格)
  • 土地情報総合システムに取引価格が公開されている。
  • 消費者物価指数(全国の家計に係る商品やサービスに係る価格を総合し費用の変化を表したもの)。この変化率がインフレ率。
  • 3万店舗を750人が出向いて調査。調査対象のバスケット585品目ある。
  • ただし、①時間がかかる、②特売等を考慮していない、③価格の変化に応じて消費量が変わることを考慮していない。
  • 東大指数:30万点のPOSデータで日次の物価指数を提供。消費量の変化も整理している。
  • 物価指数は経済の体温計。
  • SNS上の発言を解析して経済の動向を読み取る。衛星写真の明るさで経済の状況を測る。
  • 労働の価格(=賃金)
  • 厚生労働省賃金構造基本統計調査によると平均賃金(時給)は2100円程度でこの20年ほど大きくは変わっていない。
  • フルタイムの自給は2300円程度で、パートタイムは900円から1100円程度へ上昇。なぜ、平均賃金は上がらない?(=シンプソンのパラドックス=集団全体の行動 vs 個々の集団の行動) →パートタイムの労働者の割合が増えたから。

 

 

●客は何にお金を払っているのか

  • 出典:NHKオイコノミア「買い物の経済学」160706
  • 選ぶのが楽しい、買うのが楽しい
  • 経験価値(プロセス価値)
    • 商品やサービスそのものの価値だけでなく、経験すべてに見出す価値
  • 顕示的消費
    • 実用性でなく他人からの羨望を受けたり、社会的地位を誇示するためにぜいたく品などを消費する行動、高いから売れるものもある

●供給側はどのように価格を付けているのか?

  • Q 売る側はなぜセールをする
    • ア お客様への感謝のため
    • イ 儲かるため
    • A 新製品の売り上げは徐々に下がるがセールで盛り返す=利益が出る
  • Q 価格差別とは?
    • 同じ商品であっても買う相手によって価格を変化させる販売手法
    • 高く買う人には高く、安い価格でしか買わない人には安くする
    • 新作を買う客、セールを待って買う客との間で価格を変化させる
    • 出版は、まず単行本で売り、文庫本で売る(文庫本は単行本のセール)
  • Q 次のうち価格差別であるものに〇、そうでないものに×をつけよ
    • 〇まとめ買いはお得、〇航空賃の早割り(空席のリスクを解消)
  • Q なぜ子供の料金は安い?
    • ア 身体が小さいから
    • イ 料金が払えないから(大人と子どもでは払えるお金が違う、大人が代わりに払う場合でも、負担が大きすぎる)
  • Q 食べ放題は男女でなぜ値段が違う?
    • ア 食べる量が違う
    • イ 男性が連れて行くから
  • Q ディスコはなぜ男女で値段が違う
    • ア 男性は女性が多いディスコに行きたいから
    • イ 
  • Q 完全な価格差別とは?
    • A 寿司屋は、お金持ちそうには3万円、常連さんには1万円を請求する。いくら払えそうかを見ている。相手のことをよく知った上で行う。
  • Q ネットではどう価格差別する?
    • ア 閲覧履歴、購買履歴から、客ごとに価格を変えていた通販がある。ログアウトしてみたら、もっと安かった。
    • イ ポイントカードでその人にあったクーポンを出す
  • T:ネットの方が、需給を価格に反映しやすいのでは? 例:アマゾンの希少本
  • Q ホテル代はネットの方が安いのはなぜ?
  • ア ホテル側の人手がかからないから
  • イ ネットで予約する人は価格にうるさい人であるから、電話で予約する人はお金に余裕がある人であるから
  • 価格にシビアな人には安くしないと買ってくれない
  • お店の選び方
  • サーチコストを下げてくれるお店
    • セレクトショップ、スタイリストがコーディネートしてくれるお店、自分に向いた本を選んでくれる

 

 

 

落語:千両みかん

  • ポイント=2つの価値の混同
    • 使用価値:使う人にとってどれくらい価値があるか
    • 交換価値:市場で他の商品といくらで交換できるか(客観的価値)
  • ※不自然なことが笑いの源泉
  • T:情報の価値は、使用価値と交換価値の乖離が大きいのではないか。

わかること

  • 人々は使用価値>市場価格であるからモノを買っている
  • 売る側は、人々の使用価値に市場価値を近づければ、短期的には一番儲かる

 

落語:花見酒

  • ポイント=酒の所有権が移り変わっている
  • みんなのもの=誰のものでもない=無駄遣いとなる=共有地の悲劇
  • 税金なども共有地の悲劇の例
  • →所有権は1人にしておいた方が良い

※出典:NHKオイコノミア「笑って納得!落語の経済学」2016.12.14

 

(価格の決まり方はとてもよい)

(保険は公共政策へ)

 

【NHK真夏の夜の経済学「見える価格」2011.7.26】

 

  • 価格とは? 価値、ただし人によって違う
  • 買い手:価値が価格より高いと買う
  • 売り手:価格が価値より高いと売る

 

Q 山のふもとで水が120円、山頂では500円で売られている。なぜ?

  • 山頂では、買い手はより価値を見出す、売り手はわざわざ運んだから価値は高い
  • しぶしぶの売り買いのところで決まる
  • 多くの人は得をしている

一物一価でないものもある

  • 価格差別=売り手:利潤↑、買い手:選択肢↑
  • 例:ケータイの価格差別
    • 基本料金10000円使い放題のみのプラン → 多く使う人向け
    • 基本料金2000円 通話料金50円/30秒のプラン →あまり使わない人向け
    • プランが1つだけだと、変わない人が出てくる
    • 通信会社が得をし、利用者も得をする
  • 例:バーゲンまで待てば安くなる
  • 例:学割(時間がたくさんある人に安くする)

セカンドプライスオークション

  • オークションにより自分の価値があぶりだされる

物の値段はしぶしぶの人が決めており、それ以外の人は得をしている

 

【NHK真夏の夜の経済学「見えない価格」2011.7.27】

 

高い降水確率でも傘を持たずに出かける=リスクを許容できる人

傘を持ち歩くコスト=保険料

 

Q 箱入り2000円、袋入り1500円のお菓子があり、中身は同じです。お世話になっている人には、どちらを持っていく?

  • 袋であると中身がよくわからない。箱には、見えないものを見えるようにしている。シグナルである。

シグナル

  • 行列=並ぶコストをかけても並ぶ価値があるというシグナル
  • 学歴=学習能力が高いというシグナル、ブランド=資力があるというシグナル

経済

  • 人間の行動をもとに経済活動を見る

Q 夏休みの宿題はいつやった?

  • 最後にやった人は、カードを多く使う人、肥満の人
  • せっかちな人(好きなものはすぐにやり、嫌いなものは最後にやる)
  • せっかち、先延ばしを防ぐコツ → コミットメント
  • せっかち=時間割引率が高い=将来を重視しない
  • T: ある大学には待てない人が多い?

Q 3000円の扇風機、33000円だが5年間で30000円電気代が得の扇風機。どちらを選ぶ?

 

Q あなたの年間の勤労収入が800万円だとします。仕事中に100円玉を落としてしまいました。探すのに1分40秒ほどかかります。あなたは100円を拾いますか?

  • 機会費用:まじめに働いていたらもらえた所得
  •  800万円÷(200日×8時間×60分×60秒)=1.39円
  • 1.39円×100秒=139円 → 拾わない
  • 500万円なら0.87円なので、87円 → 拾う