190419 Tさんと

「美人は性格が悪い」という話は本当か

https://president.jp/articles/-/15225

 

HT:ポジティブフィードバックとネガティブフィードバックの違いか?

 

現代女性の美人観における外見と内面の分析ー女子短大生が抱く美しさの構造―

●卒論の作法

引用箇所と筆者の意見を分ける

ダウンロード
181212卒論表紙(見本).doc
Microsoft Word 26.5 KB
ダウンロード
181216-2(東谷さん)卒論 清書 (1).docx
Microsoft Word 2.9 MB
ダウンロード
181216(東谷さん)卒論 清書.docx
Microsoft Word 2.9 MB

●180717

  • 自転車:電動アシスト自転車の普及率→統計なし?
    • (出典)「都道府県別の自転車保有率ランキング…1位と最下位で30%の開き」
      • 平坦な県ほど高い、1位:京都府
    • (出典)杉田 渓「電動アシスト自転車利用実態に関する基礎的研究 -鶴川と成城学園前を例に-」
      • 起伏の激しい鶴川と多摩センターで電動率が 20%を超え、起伏の緩やかな成城学園前と大和で 12%未満となっており、電動アシスト自転車の利用に地形の影響があると考えられる。
      • 要因:地形、所得、生活環境

●ゼミ 180515

●ゼミ 180424

  • テーマ例
    • ➀人間失格の主人公はどうすれば幸せになれたのか
    • ②絵がうまい人と下手な人の違いはあるのか
    • ③狐のイメージはどうして悪いのか
    • ④若者が物価の高いコンビニを愛用するのはなぜか
  • 考察
    • Questionを立てる形で卒論のテーマを決めるのはよいこと
    • Answerが仮説となる
    • そしてそれを検証するのが卒論
    • ②はひとまず5人くらいのヒアリング調査をしながら仮説を探っていくとよい
    • 「急いでいる」、「新発売を買いたい」などが仮説
    • それをふまえアンケート調査などを行う(定量的)
    • 並行して、既存研究、調査を調べて整理しておく
    • これは必ず行うべきことであるが、あえて最初の段階では読まないという方法もある
    • それは、「既存研究に引きずられすぎないようにする」ためである
    • ただ、既存研究で用いている方法論は、有用であるので把握しておくとよい
    • その方法論を用いて既存研究で行われていない分野を分析してみるというのは研究の定番
  • テーマ例
    • なぜ男性はスーパーでの買い物が下手なのか(高い物を買う、買物を依頼してもそれがわからない、スーパーでの売り場を見つけられない)
  • 考察
    • 男性と女性の歩行軌跡などが調べられるとよい
    • アウトレットモールならばGPSもある程度使える
    • 過去のアウトレットでの調査では、「初めて行く人」「過去に行ったことがある人」で歩行軌跡がどう異なるのかを調べようとしたが分析は行わなかった
    • 動物園でデータをとる予定があるので、類似の分析ができないだろうか?
  • テーマ例
    • 音楽を片時も欠かせない
    • なぜ野球は人気か(巨人)
  • 考察
    • ヒアリング調査

 

●ゼミ 180417

  • いろいろ
    • ゼミ写真は秋に
    • 5月末、7月末にレポート(卒研の下書きの一部分等)提出要
    • 卒研発表会等の予定を周知
  • 卒研とは
    • 小さなことでも「新たに明らかにしたこと」
    • そのためには、「何が明らかになっていないか」(先行研究)は調べる
    • 先行研究⇒➀やられていないところをやる、②方法論を他の分野に当てはめる (←大切なポイント)
    • 好きな分野でやると長続きする
    • 「カルピスの濃さと好み」

●ゼミ紹介

  • ゼミ(公共政策学ゼミ)
    • 社会で起こっている様々な問題について、国、自治体、企業がどのような行動を行うべきかについて、議論、分析を行っています。例えば、軽井沢スキーバス転落事故、廃棄食品の転売問題(CoCo壱番屋ココいち)、ごみ屋敷問題などです。
    • ゼミでは、データ分析のスキルを重視しています。地価分析(地域による地価の変化の違い)、人口分析(年齢構成や昼夜人口の違い)、スターバックスなどの各コーヒーチェーンの店舗立地の分析などを行っています。動物園でのフィールドワークも実施し、GPSロガーで歩行軌跡データを取得し、どのような場所の滞在時間が長いのか、滞在時間と写真撮影枚数との関係などを分析しました。
  • 卒論
    • 4年生になってから具体的にテーマを決めて行うこととなっています。●●に興味があり、それについて「△△なのではないか」と考えており、それを立証するような分析を行いたいと考えています。
  • (背景知識)
    • 軽井沢スキーバス転落事故の分析では、、規制を厳しくしていくという方法だけでなく、自動ブレーキなどの運転補助技術の採用が有効であることなどの分析を行いました。
    • ごみ屋敷の問題は、「当事者の孤立や精神的な不調に原因があることが多く、単にごみの撤去を強制すればよいということではないことに気づきました。
    • コーヒー店については、ドトールは、①スターバックスに比べ駅の近くに分布している、②中小の駅の近くに多い等を明らかにしました。
    • 神奈川県の市町村の過去の気象データから、どのような地点で気温が上昇しているのかを調べ地図上に表現する等を行いました。
    • コンビニの店舗配置を地図上に表現し、各コンビニチェーンの戦略を考察する、等を進めました。

●●卒業研究の進め方(2017.11.20)

 

1 卒業論文は学術論文

    • レポートと卒論の違いは?
      • 本やネットに書いてあることをまとめるだけでは論文とは言えない。
      • 何か新しい知見(付加価値)を提供することが必要。
    • 先行研究を調べる(必須)
    • 演習1 なぜ先行研究を調べる必要がある?
    • 演習2 google scholarのサイトで検索してみよう
  • どの方法論を使う?
    • 方法論のスキルを身につけておく(例:GIS、相関分析)
    • 先行研究の方法論をチェックする
  • よい卒論にするポイント
    • 対象を絞り込む(必須)(例:「日本の」→「相模原市の」)
    • 先行研究で用いられている方法を他の領域に適用する
    • 異なる切り口から分析する

2. 卒業研究の方法論(複数の方法論を使ってもよい)

  • 仮説検証型 
    • 長野オリンピックの開催が地価や森林に影響を与えたのではないか?
    • 人々の歩行速度に影響を与えるものとは?
    • 犬の歩行速度は何によって決まるのか?
    • 人々の経路選択に影響を与えるものとは?
    • 町田に映画館がない理由は?
    • 神奈川県で高齢者施設が不足する地域はどこか?
    • 関連手法:相関分析、アンケート、ヒアリング、地理情報システム
  • 比較分析型
    • 三菱系と三菱系のアウトレットモールの違い
    • 3大コーヒーチェン店の比較
    • 町田市はなぜ東京都なのか?
    • 可視化(地理情報分析、フィールド調査など)
    • アウトレットでの人々の行動分析(GPSで測定)
    • コンビニの地理的配置分析
    • 京都市景観条例への各企業の対応
  • 提案型
    • 三浦市の交流人口を増やす方法
    • ※歴史分析、SWOT分析、検索動向分析、近隣の類似施設分析、GPSによる分析、フィールド調査等を行う
  • 時系列分析型(過去との比較)
    • 過去と現在を比較
    • 過去から現在までの流れを整理
  • 費用対効果分析
    • サッカークラブ誘致の経済効果
  • 事例研究
    • 数個の事例を分析し、共通点・相違点等を抽出する
  • 複数の観点からの分析
    • 「消費者の立場」と「生産者の立場」で分析
    • 「ミクロ」と「マクロ」で分析
      • ふるさと納税の自治体の歳入額(自治体と国全体)
    • 「効率性」と「公平性」で分析
      • 「力のある者を伸ばす」vs「弱者を支援」
    • ニーズ分析(アンケート調査)
    • メリット・デメリット分析
    • プロトタイピング
      • (地域振興に係る論文で)施策のプロトタイプを示す
      • (三浦半島の交流人口を増やす論文で)ツアーの例を示す
    • ITアプリのプロトタイプを示す(操作画面構成のみを示す、小規模なシステムを作る

3. 卒業研究のスケジュール

  • 卒論テーマの決定(4月)
  • 先行研究の調査(春)
    • 関係論文や基礎文献を読む
  • 論文の構成案の作成(春)
    • 論証すべき問いや仮説を考える
    • 対象を絞り、方法論を考える
    • データ収集、ざっくり分析
  • 分析(春から秋)
    • 資料収集(データ等)、分析、考察、論文メモ書き
  • 論文草案作成(秋)
    • 中間発表(11月中旬)
  • 文章作成(秋)
    • 論文提出(12月中旬)

4. PBL:Project Based Learningを使いながら研究を進める方法

  • ITを使って社会問題を解決しようとする団体の活動に参加
    • code for Japan ( Code for Kanagawa, Tokyo, Yokohama, Saitama,・・・・)
    • Foss4G(地理情報システム関連)
  • コンテストへの応募
    • LODチャレンジ(Linked Open Data)
    • 地方創生政策アイデアコンテスト(内閣府、RESAS(地域経済分析システム)関係)
    • オープンガバナンス(データを活用し地域課題を解決するコンテスト、東京大学)
  • データ入力作業等での貢献
    • 国土交通省のバリアフリー・ナビプロジェクト(ICTを活用した歩行者移動支援)で提供されている「歩行空間ネットワークデータ整備ツール(試行版)」を使った地域のデータ入力
    • OpenStreetMap(市民で作る地図への情報付加)
  • その他
    • 街の観光資源マッピング
    • 放置ゴミ等のマッピング
    • 5374アプリ(当該自治体のゴミの分別情報が簡単にわかるアプリ)の開発
    • 地域の課題(子育て、教育、福祉、商店街など)についてデータやITを活用した課題解決の検討を行う

5. その他

  • 一人一人が論文を書くのが基本

6. 総合演習1 

  • 以下の問いに対する選択肢に〇×をつけて下さい。
  • 問1 よい卒業研究? 
    • A 日本の地球環境問題に関する政策の変化を時系列的に整理した
    • B 地球環境問題に対する日本と米国のアプローチの違いを整理した
    • C 地球環境問題に対する自分の思いを記述した
  • 問2 なぜ卒業論文の中で先行研究について説明する要がある?
    • A 卒論のページ数を増やすため
    • B 研究の位置づけをはっきりさせるため
    • C 既に何が明らかになっているかを明らかにするため
  • 問3 先行研究の探し方は?
    • A google scholar(グーグルスカラー(学者))で検索する
    • B CiNii(サイニー)で検索する
    • C 既存論文の参考論文リストから探す
  • 問4 卒業論文の書き方として正しいものは?
    • A データを用いて仮説を検証する
    • B 他人の文書をコピペする
    • C 他人の文章の出典を明らかにして引用する

7. 総合演習2

  • 架空の卒論テーマと仮説を考え紙に書いて下さい、それを各人で交換して方法論を考えて下さい

8. 総合演習3

  • 1つ論文を選んで、①何を仮説検証しているのか、②どのような方法論を使っているのかを調べて下さい

9. 総合演習4

  •  道路の損傷個所等を市民が通報するアプリが様々な自治体で運用されています。どのような自治体で、どのようなアプリが使われているか、その概要を調べて、メモを作成して下さい。
  •  担当分け:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、それ以外の日本、外国

10. 「未来茅ヶ崎市」政策コンテスト

  • (以下の出典)「未来茅ヶ崎市」政策コンテストFBページ
  • 【未来茅ヶ崎市2015】
  • ■「未来茅ヶ崎市」とは?
  • 「未来茅ヶ崎市」は若者を対象とした、神奈川県茅ヶ崎市の政策コンテストです。市長の立場から将来の茅ヶ崎市におけるビジョンを掲げ、政策や予算をつくり発表します。現在参加者を募集しております! ウェブサイトを紹介いたしますので、ご覧いただきみなさまのご参加をお待ちしております!

11. 政策コンテストに係る分析

  • 提案例
    • 過去と同居する街→より誇りが持てるようになる
    • 地域の問題を市民が提案する街(ITを使った街)
    • 助け合いの街(民に任せていく)
    • 生物の多様性を大切にする街(里山等の保全)
    • 高齢者の力を活かす街(老人が嬉しい街)
    • 安全安心をITで実現する街
    • 地産地消の街
    • 農業と工業を連携する街
  • ポイント
    • GISを使った施設配置の分析(施設の集約方法、距離の公平性)
    • ITを使ったサービス
    • アーカイブやアプリのプロトタイプを作る(ちばレポのような例)
    • 政府の持っているデータで公開するとよいものはないか?(情報公開法、オープンデータ)
  • 参考
    • 共同通信の地域大賞を調べる
    • 町田まちづくり公社が行っていること

 

■■■このページについて■■■

 

●授業の到達目標

  • テーマは自由。できれば、公共政策、情報通信産業、地理情報システム(GIS)等の分野から具体的なテーマを選び、研究を進めていく。問題解決、GIS、社会調査、統計学、,経済学、法学等の分析手法を活用する。
  • 本授業を受けることにより、学生は、研究テーマに関する深い知見を得るとともに、研究を行う基本的能力を習得することができる。また、研究で新しい発見をすることの喜びを知り、論文を形にする達成感を味わことができる。

●授業概要

  • 本授業では、各受講生が研究テーマを持ち、研究テーマの設定、先行研究の調査、仮説と検証モデルの検討、検証モデルの分析といった、研究のプロセスを一通り経験していく。
  • 授業では、各学生が、研究の進展内容の報告を行い、ディスカッションを行う。

●授業計画

  • 春学期は、第8回に中間レポート、第15回に期末レポートの提出を要する。
  • 秋学期は、中間レポートが卒研発表会での発表、期末レポートが卒論に相当する。

●予習

  • 各自の研究テーマについて、授業における議論をふまえて新しい作業を行い、その進展内容について、次の授業において報告する。

●復習

  • 各自の研究テーマについて、授業における議論をふまえて過去の作業内容の見直しを行い、その進展内容について、次の授業において報告する。

 

●その他

  • 自身の問題意識を自ら掘り下げ、卒業研究という形にまとめていきます。
  • 小粒でもよいので、オリジナルな考えを形にしていくことを目指しましょう。
  • 節目節目で整理ペーパを作成しておくことが、成功の秘訣です。

●卒業研究に関する教員の役割

  • △研究内容について一緒に調べる
  • 〇研究のやり方を指導する 

●論文の流れ

  • 問い→主張→論拠
  • 先行研究の調査→仮説と検討モデルの検討→データの収集・整理→検証モデルの分析→分析結果の整理→論文執筆
  • ※シラバスの改訂で「データの収集・整理」を入れる

●引用の要件(出典:舞田敏彦@tmaita77 2018.1.3))

  • ①出典を明記すること。
  • ②主従関係が逆転しないこと。あくまで自分の主張を補強する範囲内にとどめること。

 ●レポートとは

  • テーマについて、根拠に基づいて自身の考察・意見を論述したもの。
  • 調査や実験を必須とはしない。
  • ×単に統計や調査の結果を述べただけ。
  • ×事例研究などにおいて事実の推移を単に記録しただけのもの。
  • ×文献等を要約しただけのもの。
  • ×自身の考察や意見がないもの。
  • ×主張や感想を根拠なく述べただけのもの。
  • 〇テーマ設定の目的や意義が明示。
  • 〇考察と結論の明示。
  • 〇論考の過程、考察の根拠の明示。
  • 10~17ページ。
  • 〇何を主張したいかを明確に。
  • タイトル:何がわかるのか
  • はじめに:問題提起と背景、目的 <問題設定>
  • 本体 何を(対象)、どのように(方法)、どこまでやったか(結果)、結果に対する自分の考え(考察)
  • まとめ (おわりに、結論)<設定した問題への答え>
  • 引用、参考文献一覧

●●論文の流れ

  • ①問い、②先行研究、③主張、④分析手法、⑤貢献
  • 以上を短く述べる

●●ゼミ(公共政策学ゼミ)

  • 社会で起こっている様々な問題について、国、自治体、企業がどのような行動を行うべきかについて、議論、分析を行っています。テーマは、軽井沢スキーバス転落事故(2016年)、ごみ屋敷問題など様々です。データ分析のスキルを重視していて、スターバックスなどの各コーヒーチェーンの店舗立地の分析、GPSロガーを用いた歩行軌跡の計測なども行っています。
  • (背景知識)
  • 軽井沢スキーバス転落事故については、規制を厳しくしていくという方法だけでなく、自動ブレーキなどの運転補助技術の採用が有効であることに気づきました。
  • ごみ屋敷の問題は、「当事者の孤立や精神的な不調に原因があることが多く、単にごみの撤去を強制すればよいということではないことに気づきました。
  • コーヒー店については、ドトールは、①スターバックスに比べ駅の近くに分布している、②中小の駅の近くに多い等を明らかにしました。
  • 神奈川県の市町村の過去の気象データから、どのような地点で気温が上昇しているのかを調べ地図上に表現する等を行いました。
  • コンビニの店舗配置を地図上に表現し、各コンビニチェーンの戦略を考察する、等を進めました。

 ■卒論関係の情報をのせています。

 

■1つ下の階層に以下のものがあります。

■卒業研究の書き方

■レポートの書き方

■卒業研究の添削

 

■各年度の卒論の関係については、それぞれの年度の卒論のページをご覧ください。

 

●自由研究とは

1.自分が知りたいこと

2.他の誰も、今までやっていないこと

3.身近でできること

をすべて満たす「知的な活動」です。

2は「オリジナリティ:Originality:誰もやっていない度」、

3は「フィージビリティ:Feasibility:成し遂げることができるか度」です。

2では仮説を持つことが必要。

(出典)「夏休みの自由研究」とは何か?:研究テーマを選ぶときの3つのポイント!?

中原淳  | 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授 2015/8/19(水) 5:52

 

●研究「さしすせそ」(苗村健‏ @naemura  2017.8.9)

さ:再現性(再現可能な普遍的で信頼できる成果)

し:新規性(サーベイに基く新規性や独創性の主張)

す:数量性(定性的な議論に終始せず数値で有効性を示す)

せ:整合性(論理的な破たんのない首尾一貫した議論)

そ:速報性(さっさと書いて出す)

 

■論文

  • 既存の知見に何かを加えたもの。何を付け加えたかがポイント。
  • 何かを調べてまとめる=事実を調べただけのレポート

 

 ●Manabu KANO (加納学) ‏@DreamChaserJPN  1月29日

  • 学部や修士で取り組む研究テーマは例題.就職してそのテーマに関連する仕事をするわけではない.例題に取り組む中で,将来どこに行っても通用するだけの,迅速な情報収集や知識習得,課題設定,進捗管理,報告書作成,プレゼンなどの力を身に付けられればいい.それができたら研究は失敗でもいい.

●古澤ゆう子(放送大学多摩学習センター)

  • 面倒くさい→1問だけやる(受験雑誌に載っている古い手)
  • 難問→他の人がどうしているか資料にあたり参考にする
  • 論文:テーマを決めるのが苦労、①作りたいもの、②材料が手に入るか(資料等)、③調理器具はそろっているか(教師を含む)

 

 

 

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■

 

●資料の作り方

  • 出典:ひつじの雑記帳「全ての人が知っておくべき 見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニック」20170408
  • 横書きはZ(T:パワポもZで1ページに複数枚を入れる?)、縦書きはN
  • 彩度は低め

 

 

■2016年度4年生の卒論題目

  • 鷲尾:コーヒーチェーンの戦略比較(×横浜市におけるカフェの立地分析)
  • 八木澤:神奈川県における図書館サービスの利用動向分析
  • 村上:化粧品会社の比較
  • 寺野:犬の行動分析
  • 新堀:綱島駅周辺の土地利用の変化と地価分析

 

■■■卒論発表会(ポスターセッション)の方法■■■

 

■日時:2016年11月12日(土)9:30-12:00 1121教室

 

■資料の作成方法(事前)

  • パワポA4横の資料を8~16枚程度作成する。
  • 1枚の模造紙(縦)に、パワポ8枚を貼る。→模造紙1~2枚程度となる。
  • 基本的に箇条書き。
  • 結果は、図表を中心にする。
  • ↓ページ割のイメージ (16枚の場合)

1 研究テーマ、学籍番号、氏名

5 分析方法                   
2 研究の目的、背景 6 分析に用いたデータの一覧
3 先行研究1 7 分析結果1
4 先行研究2 8 分析結果2

9 分析結果3

13 分析結果7   
10 分析結果4  14 分析結果8 
11 分析結果5 15 考察
12 分析結果6 16 今後の予定

■発表会当日

  • 模造紙を教室に貼る。
  • 見学者が来たら、概要を手短に説明し、質問を受け付ける。

■卒業研究の作成方法

  • 「卒業研究の書き方」のタブを開いてください。

■WORDで提出されたレポートに対し教員が添削を加えた個所の操作方法

  • 「卒業研究の添削」のタブを開いてください。

※WORDの校閲機能を使って添削しています。

 

■■■卒論の提出方法■■■(以下に従っていない場合、教務課に受け取ってもらえませんので注意)

 

  • 本人が教務課に出向いて提出する(必須)
    • 2016年12月20日(火)、21日(火)の9:00-17:00、これ以外の期間・時間は不可。
  • 所定の表紙が必要
    • 所定の形式に作成し、田中の印が必要。
    • 表紙の田中からの受領方法は、直接打ち合わせて下さい。
  • 卒論は必ずダブルクリップで留めて提出する(ホチキスで留めてはダメ)
    • 「ダブルクリップ」とは、つまみ部分を折り返すことでかさばらないようにすることが可能なクリップのこと。わからない場合は、画像検索してみて下さい。
  • 卒論題目届から題目を変更した場合は、提出の際、その旨申し出る。
  • (参考)2人で1つの卒論を提出する場合
    • 2人一緒に教務課に出向く
    • 同時に出向くことが難しければ、卒論を2部作成し、それぞれに表紙(田中の印が必要)をつけて提出することでもよい。