●社会で変化したこと

  • ネットで情報がとれる
  • ネットでネットワーキング
  • ネットで取引費用↓(ヤフオク、UberなどのCtoC)
  • プラットフォーム企業が強くなった(理由:ネットワーク外部性など)
  • プラットフォーム企業は競争原理での規制では限界がある可能性(←独占企業みたいですね)
  • 杖を使うことで病気であると認識してもらいやすくなる(分析)
  • 情報交換の場を作る(仕事)⇒社会福祉士(相談援助実習が必要)(西岡 奈緒子さん)
  • ネットでは自分の意見に近い意見を探してしまう(=世の中の意見は自分に近いと感じる)
  • ITでアシストされる(AIを含む)⇒行動はそのアルゴリズムや与えられた情報や結果の影響を受ける
  • 機械でアシストされる
  • つながりがつけられるようになった
  • 人々の行動がわかるようになった(SNS)
  • 受身(TV)から能動(ネット動画)
  • 共働き世帯の比率↑
  • 国よりもITプラットフォームが力を持ってしまう時代
  • コミュニティや家族の役割↓=育児や介護の公的負担化
  • 国内企業⇒グローバル企業/プラットフォーム企業(GAFA) = T:独占の問題
  • 監視社会へ(データが把握されている)
  • シェアリングエコノミー

QRコード決済

NFCの非接触決済:より便利では?

アドネットワーク

  • スポンサードサーチ、インタレストマッチ⇒Yahoo!リスティング広告
  • 楽天ピタッとアド=楽天のアドネットワーク

ネット広告

  • ssp: supply side network 媒体側主体
  • dsp:demand side network 広告側主体

●授業計画

  • 第6回の後半 ビジネスモデルを作る演習
    • ニーズはあるが、すでにあるがあまり知られていないビジネスを取り上げて行う
  • その他
    • 情報銀行:三菱UFJ信託銀行180700

 

●格安スマホ

  • 通話は最低利用の要件がある場合があるので注意
  • AQUOS sense
  • スマホ×会社の電話番号(ビジネスモバイルArcstar IP Voice番号通知)NTTコム
  • 外出先からでも会社番号で発信、どの携帯キャリア端末でも利用可能、格安スマホ(音声対応SIMでも大丈夫)
  • 2台持ち=ガラケーに転送サービスを設定すればよい

 

〇テーマ

  • コラボ
  • 海賊版マンガ
    • 例:漫画村、anitube、miomioへの遮断措置OKへ → 自主的に閉鎖
    • 音楽ソフトの売上の動向紹介
    • まんが図書館ゼロのような取組み(正規のとりくみ)

 

〇VRは何に使えるか?

  • 物件の内覧
  • 教育
  • 脳に電極を差し込む

●いろいろ

  • 若手弁護士が解説する個人情報・プライバシー法律実務の最新動向」
  • 夏井高人先生のブログ
  • 国土交通省のハザードマップポータルサイトの比較
  • (本)シリコンバレーの何がすごいのか(中田敦)
  • ブレスト、エスノグラフィを使う、
  • プロトタイプを作る(政策研究):テスト→フィードバック→リーンスタとアップ→アジャイル開発、デザイン思考(論文)

●社会問題でのITの利用

  • 情報を整理する
  • 事業者の調整(役所の仕事)
  • 本音が言えるのはML位

●注意点

  • 学生によるスピーチはよい

 ●授業計画

  • 情報収集手段として(旅行の場合)
    • ネット検索、SNS,知人、ガイドブック、旅行会社のHP、旅行会社のパンフ、JNTOのHP、観光案内所、宿泊施設、フリーペーパ
  • 新サービスについて分析していく
    • 新ビジネスモデル:uber、民泊、Netflix、メルカリは何が違う?
    • マネーフォワード(APIの利用)、FinTech、仮想通貨
  • AI
  • Twitterの自己規制 ⇜表現の自由を巡る問題
  • オリンピックの報道
    • 自国民を放映、①国家というサーカス、②ナショナリズムのガス抜き機能
  • SNSのルールのあり方
    • SNSが出現したことにより何が変化したのか?
    • 自分の判断が必要な時代
    • ネガティブメールは1日置いてから出す(ルール)
    • ルールをどう作っていくべきか?
    • 家庭のルール:標準のルールがあった方がよい?
  • GPS機能を使って逮捕、調査の問題点

荻野幸太郎 @ogi_fuji_npo 180124

  • 情報流通を、知財で止められる範囲、プライバシーで止められる範囲、名誉で止められる範囲のような類型がある中で、裸体や性的行為の画像・動画等が意に沿わず流通する時に、どういう法律構成でどの程度の強度で止めることができるかを、解釈論と立法論の双方で丁寧に整理する必要があるだろう。
  • 現在のAV問題の議論の混乱は、ここの議論を曖昧にしたまま、「流通を止められるのは、製造段階に強要等があった時だけ」みたいな方向に漂流してしまっているからではないだろうか。それは被写体の人権という側面からも、情報流通の観点からも、よろしくない状況のように思う。

●IoTとセキュリティ対策

  • 出典:吉岡克成(横浜国大)1801
  • IoT:もののインターネット、腕時計、メガネ、自動車、カメラ、センサー、ロボット
  • できること
    • 見守りカメラ:外出先からペットを確認 → のぞき見、空き巣、パスワードなしで閲覧、パスワードが破られる
    • 外出先からお風呂を沸かす
    • 自分の好みの服を1着だけ注文 → 架空注文、工場のロボットの暴走
  • 不正アクセスによる攻撃あり、乗っ取られた機器が踏み台にされている
  • 不正アクセスの方法
    • 遠隔操作用プログラム(開発時等に利用したもの)が残っていて悪用される場合多し
    • 製品のプログラム上の欠陥(脆弱性)をつく
    • ソフトの更新の自動化などが行われていない (更新状況をチェックしておくべき)

 

  • Google Local Guide の営業時間情報は役に立つ

●ウェブ訪問者の位置情報や社名をAPIで提供--Geolocation Technology

  • IPアドレス→位置情報
  • エリアマーケティング:利用者の近くの情報をwebで出す
  • セキュリティ:いつもと違う場所からのアクセス=なりすまし、危険なIPアドレスのブロック
  • 調べる方法:ホスト名のキーワード分析、経由ルータ分析、直接聞く(ISPなど)

 

●AIと世の中

  • AIはブラックボックスである点がこわい
  • 機械に倫理的指針をとりこむ必要があるではないか
  • 機械も倫理観を学習する必要があるのではないか
    • 自動運転の際、前の車を追い越すべきか? 
    • 急ぐ必要がある際は人間は追い越すリスクをとる
  • Siriが私が合いたくない人の特徴を知って、スケジューリングにおいてバイアスが入れてしまう
  • TayはTwitter差別的な発言を連発してしまった(悪意のあるユーザからの書き込みの影響)
  • システムがバイアスを取り入れてしまうおそれ
  • AIはバイアスを固定化してしまう傾向がある
  • そもそも全てのことにバイアスがあるので、どのバイアスを取りこんだのかを理解し、選別してそれを除く必要がある
  • ブラックボックスにしないことが大切
  • 透明性が大切

●AIと大衆操作

  • 米穀の大統領選挙でFBの信条を抜き取ってロシアはターゲティング広告を打っていた。
  • 我々の好みなどは政府や企業は既に把握している、AIがなくてもそれはできる、それで操作することができる
  • 広告のためにも使えるものは、戦争のためにも使える

●AIの規制は誰が?

  • システムに価値観を入れることが必要
  • 米国選挙でのことをふまえFBやTWは自主規制に動いている
  • AIが人に見せるものを制御すれば人は影響を与えられてしまう
  • 解決策は自分で考えるべきで、ツールを提供するのが企業の役割

●公衆無線LAN

  • ケータイ事業者の公衆無線LAN
    • SIMカードに格納された情報に基づいて認証を実施
  • ユーザ側のセキュリティ対策
    • 公衆無線LANの利用時にVPNを併用→Android端末向けのVPNアプリの大半は悪質なもの

ビッグデータから見える社会 −Web/Wi-Fiビッグデータの活⽤−

  • 小出哲彰 @noriaki_koide
  • 平成29年度 市⺠講座「情報学最前線」第3回 2017年9⽉12⽇
  • ⼤学共同利⽤機関法⼈ 情報・システム研究機構
  • データサイエンス共同利⽤基盤施設 社会データ構造化センター 特任研究員

 

●インターネットと法規制 ~多様化するウェブサービスに法制度は対応できるのか~ 171013

  • 中村伊知哉氏(慶應義塾大学教授)、川上量生氏(ドワンゴ会長)、ひろゆき氏(4chan管理人)、水野祐氏(弁護士・「法のデザイン」著者)
  • 「法のデザイン」という本
    • ドローンの法が整備されるとドローンの産業が発展した、資金決済法でビットコインを銀行が扱いやすくなった
    • グレーゾーンをはっきりさせたので行え安くなる
    • グレーゾーンを、いかに実現させるか
  • 話題
    • VALU CASH 仮想通貨 DMCA
  • DMCA
    • デジタルミレニアム著作権法、不正コピーを防ぐ、プロバイダーを守る法律(責任を制限する)、ノーティスアンドテイクダウンを定めている、著作権違反の時にgoogle検索結果に表れないようにするためにDMCAに基づいて申請できる、
    • wanted李:問題がなかったのに削除された事件、虚偽申請
    • カラオケ法理があるので、プロバイダーも自らパトロールするなどの努力しなければならない
  • 個人情報保護法(欧州)
    • 欧州の人は日本のサーバで買い物をしてはだめ、欧州は戦略的に行っている、googleなどに対応、独占禁止法も同様に戦略的に使っている
  • 仮想通貨
    • 改正資金決済法で通貨になった、仮想通貨交換業を行う場合には登録が必要
    • マネーロンダリングに使われるという問題
    • ビットコインの現状=〇投機の対象となっている、×取引に使われている
    • 納税を忘れてはいけない → FXの方がよいのでは?
  • ビットコイン
    • 中央がないというのはウソ、コア開発者がいる、中国人がたくさん持っている、基本的にはいくらでも増やせる、ブロックチェーン=皆で監視しあう分散型のシステム
    • 中国で掘る方が安い
  • CASH
    • 中古買取アプリ、写真を送ると査定してお金を払い込む、2カ月以内に送る
    • 昔は15%のペナルティーを払って解除することもできた、15%は利息ととらえられてしまい法的な問題が顕在化する可能性があった
    • 担保はケータイ電話の番号
    • 質屋ではない(モノは出品者が持っているから)
    • 法的にOKならばビジョンがなくてもよい?
    • こう解釈もできる!とする
    • airB&Bは旅館業法に抵触する(日本)
    • おもしろいビジネスモデルはよい、例:JKリフレ
  • VALU
    • お金を集めるしくみ
    • 「第3者に売れる」のが問題?
    • その人に帰属(退会は設定されていない)
    • ヒカルが非難されるのがおかしい
    • クリエータとマリル
  • その他
    • FC2はサーバが海外にある
    • ビジョンがあればよい(水谷)
    • valuは思想的に面白い。新しいことをする場合、全ての課題を解決させてから対応することは難しい(水野)
    • メルカリ=ようやく本人確認を入れることとなった
    • 規制は社会の課題を発見するチャンス(水野)

 

 

●著作権

  • 2017.10.2のツイッターの規約の改定に伴い、アーティスト側の許可を得ない画像、動画は肖像権、著作権等で法的処置を取られる可能性がある?

 

●自分だけのネットショップを、誰でも無料で簡単に作れるサービス「BASE(ベイス)」が話題。

 

●分散型SNSをめぐる法的問題 ~マストドン~ 170618(日)

  • 成原慧(東京大学) 司会:オギノ氏(ウグイスリボン)
    • 「アーキテクチャと法」を考えている
    • アーキテクチャとは、フィルタリングやブロッキングなど技術的手段による規制
    • 表現の自由と規制の構造
      • ネット↑ ⇒ 国家規制力↓
      • 規制法① 媒介者を通して規制(プロバイダ、検索エンジン、SNS管理者)
      • 規制法② アーキテクチャ(通信防止装置、フィルタリング、ブロッキング)で規制
      • これらは自主規制、共同規制(媒介者+国)、ゲートキーパー規制(国が命じる)で実現する
      • 表現の自由には、①発信、②伝達、③受領の全てが実現できること
      • 国 ⇒ ゲートキーパー※ ⇒ 参加者
      • ※検索事業者の検索、ケータイ会社のフィルタリング。プロバイダによる児童ポルノのブロッキング
    • 分散型SNSの特徴
    • ①ホーム(TWと同じ)、②ローカルタイムライン(所属インスタンス)、連合タイムライン
    • 管理者が異なる
    • 他のコミュニティにつなげられる
    • 連邦国家=連邦に主権
    • インスタンスが集まって微調整する
    • インスタンスが他のインスタンスの接続を拒否することがある
    • ブロック、ミュートの機能あり
    • それぞれのインスタンスでユーザ登録する(個人情報が分散管理される)
    • 誰でもインスタンスを作れる=インスタンスを作って個人情報を搾取しようとする人がでてくるかも
    • 大手SNSであれば、そのようなことはできないし、仮にできたとしたら、
    • マストドンに参加するときには、バスワードの使い回しはしない方がよい
  • ハッタ先生
    • 児童ポルノのSNSへのTorrによるアクセスなどが行われている
    • 分散型SNSは、TWなどに情報を握られて行ってしまっているのを嫌った人が行くのでは?
    • 分散型SNSは民主主義の的となる、
    • しかし民主主義がよくないのでは? 多数決でよいのか? もっと少数のエリートが決めた方がよいのでは?と思う
    • 成原氏⇒分散型SNSは、閉じこもり者を作ってしまう。が、連合タイムラインなど、閉じこもりをなくすような仕組みもある。
    • 情報社会における民主主義のあり方
  • 成原
    • Torrのような匿名ツールを規制すべきではないかという議論あり(英国等)
    • 〇テロリスト等による利用の抑制 ×正当な匿名表現が抑制される
  • 法哲学のキラ氏
    • Q 望ましいフェデレーションのあり方は?
    • A 賛成サイトと反対サイトがある時に、反対サイトへの接続義務付けをするなど
  • Q 昔のフォーラムのイメージ? 複数のインスタンスへの所属は? 
  • A OK
  • Q 「違うスレッドでやれ」ということはある?
  • ツイッター:疲れられている

 

 

●スマホとパソコンの違い

  • 通話ができない
  • PCを使っていると仕事をしていると思われる
  • PCの保有率は最近減少傾向にある(代替財としてのスマホ)

 

●●電子商取引

  • iPadのアマゾンアプリではkindle本や映画は買えない(課金はAppleを通さないとダメ)
  • 128GBのマイクロSDで映画もOK
  • 2013.10アマゾンジャパンが医薬品のネット販売開始(第2類、指定第2類、第3類のみ)。2017.4が第1類医薬品(例:ロキソニンS)の発売を開始。厚生労働省のガイドラインに従い販売。医薬品をカートに入れレジに進むと、年齢、性別、症状などの入力フォームが表示される。フォームの入力内容をふまえ、薬剤師が適正使用と判断した場合のみ購入が認めらえれる。

●演習問題

  • この産業にITを入れるとこう変わるというアイデアを考えて下さい。(グループワーク)
  • ITを使った新しいサービスを考えて下さい。

 

●●ネットワーク産業論(堀江貴文)131025

●夏野剛

  • 優秀な人:気づき、努力ができる、チャレンジする、世の中に有用なことをやり遂げる能力
  • 何をやるのかを持って、それをずっと行っていく

●堀江貴文

  • いろいろな人と刺激しあっていきたい
  • スマホとモバイルインターネットで社会は変わった
  • 技術で社会問題は解決できる
  • 新しいものを開発、実現していこう
  • 「体内に足りない栄養素がわかるシステム」はそこまで必要ではないのでは?

 

 

170418 検索

guのセルフレジ

https://www.youtube.com/watch?v=9KPikhDw2DM

AdWords

https://www.youtube.com/watch?v=g_gd72awAkw

AdSense

https://www.youtube.com/watch?v=HW8VoelNmIQ

 

検索=画像検索、動画検索

検索=その人の興味に沿った検索 地理的な検索

 

 

 

●●授業で扱うトピック

  • abemaTVとは?
  • フェイクニュースに対する規制:ドイツ
  • ストーカー規制法
  • FBに殺人等の場面が投稿された場合は削除される。プロバイダはどこまで削除すべきか?
    • 利用規約に書いてあるので、利用者の選択の問題
    • 表現の自由との関係
    • 業界団体がガイドラインを作ることの是非
    • 国はどこまで関与すべきか

Q マスコミは主義主張に基づいて報道しているのか?

  • ネットからの情報により、メディアがイデオロギー(主義主張)に基づいて報道していることを国民が気づくようになった。ネット上の世論と報道が異なることがある。
  • 事実と意見を分けて書くことは必要。
  • 新聞は自説に都合のよい部分を切り出している可能性。
  • 広告代理店と組んでメディアがブームを作り出していた面あり。

●●オープンとは

  • オープンソース:ソースプログラムが公開
  • オープンスタンダード:規格が公開されている
  • オープンデータ:データが、①公開、②機械判読可能、③二次利用が可能
  • オープン:利用できる、編集・改変できる、それを配布できる等
  • 「オープンデータとシビックテックでマチを盛り上げる方法論」
  • オープンガバメント推進協議会
  • 国立国会図書館デジタルアーカイブ
  • ジオ系クラウドサービス:CartoDB, MapBox, MAPZENなど
  • 「横浜市高齢化率マップ」がある
  • 瀬戸先生:人の流れ×医、環境、交通 などを調べる必要がある(good)
  • CSISのデータを利用した分析など

 

 

 

モノの見方を変える

〇自分で運転することが違法となる時は来るか?

  • Yes 航空機だってそうなっている。

〇SNSのイイネがもたらしているもの

  • 「共感」にお金をかけることを容易化した

 

●(演習)独居老人の安全安心を確保するためのサービスにはどのようなものがあるか?

  • 狭域モーションセンサーを設置し、半日~1日、その前を通ったことがない場合、家族にメール
  • どろぼう→窓センサーで感知→TVオン/メールでお知らせ
  • IPカメラを設置する

 

●(演習)ネットと音楽の収益構造

 

●音楽認識ソフト:Shazam

 

●ITによる社会問題の解決とは?

 

例:小嶌 不二夫(株式会社ピリカ 代表取締役)

  • ごみ拾いSNS「ピリカ」
  • 人工知能を使ったポイ捨て分布調査サービス「タカノメ」

 

●デジタル遺品

  • Facebook:追悼アカウント管理人
  • Google:アカウント無効化管理ツール(一定期間ログインしないと抹消等)

 

 

●Q機械による内容チェックの現状と課題は?

  • ※特に他者に対して情報提供してよいのか?

●AIの回

  • 白黒画像をAIで着色する技術について調べてみる
  • 何が得意で何が不得意か?

●放送の回

  • なぜ北欧でFM放送を廃止した国があるのであろう

 

 

●ストーカー被害(SNS)

  • 証拠を集める
  • 記録する
  • 告訴を行う(△被害相談)
  • 「捜査の過程で示談したり告訴を取り下げたりはしません。厳しく処罰して欲しい。」と一筆加える。
  • 弁護士と一緒に警察に行く。
  • 第3者から気持ちを伝えてもらう。
  • 単にブロックは危険。

 

 

●SNSなど

  • キラキラ女子(出典:NHKねほりんぱほりん「偽装キラキラ女子」2016)
    • 架空の自分になりきる、違う場所がある
    • 違法画像との特定班とのたたかい(コピペ画像を適宜加工する)
    • 炎上ネタをわざと入れる(むかつくような内容)→拡散される
    • 友達に言えないことを言える
    • 同じことを言っても誰が言うかで受けいられれ方が違う
    • (何を言うかではなく誰が言うか)
    • マウンティング(自分の方が優位にする)は女性の傾向?
  • 2次元女子(「出典:NHKねほりんぱほりん「2次元しか本気で愛せない女たち」2016)
    • アニメキャラは裏切らない、キャラがぶれない、劣化しない
    • 人間は本当に悪い人がいる
    • 3次元は汚らしい(ウソをつくなどガッカリ要素)
    • 2次元に逃げてもよいのでは(3次元を生きるための給水所)
  • プロ彼女(「出典:NHKねほりんぱほりん「プロ彼女」2016)
    • SNSの利用:よいアイコン→♯プロレスなどでツイート
    • メス感を出す(例:ワンピース)
    • 多かれ少なかれ女性は男を落とす作戦を立てている(女性に幻想を抱かないように)
    • 結婚では肉体関係が大事だからそこから始まってもよいのでは
    • ありのままの大根は食べれない ×ありのまま 〇努力する
    • 千代の富士のおしり〇
  • 没落した元社長(男性)
    • 女性は「普通がよい」といって反対(女性は冒険は嫌い)
  • 元薬物中毒者
    • 断ったら外されると
    • 勧誘:痩せる、仕事のストレスが消える、集中力が増す
    • 手が震える、昏睡状態、幻覚幻聴、禁断症状、時間の感覚がなくなる
    • 日本ダルク(薬物依存症施設):悩みを口に出す→発散して気を紛らわす、他の楽しみをみつける
    • 「やりたくない」と言ったらウソかもしれない。

●googleが今年1年のベストアプリ・ゲームを表彰(2016.12)

  • abemaTVなどが受賞→ビジネスモデルを整理しておく

●OTA

  • Over the Air
  • 無線でソフトウェアの書き換えをすること。
  • お店に行かなくてSIMの書き換えができること。

●ITを用いた新サービス

  • シェアリングエコノミー
    • AirBnB(エアービーアンドビー)
    • 創造的破壊の例(シュンペータ)
      • 藁の家→木造の家→ビル

 

 

 

グーグル、世界の漁業活動を「Global Fishing Watch」で可視化

 

口コミで売れたもの

  • 華もち(ハーゲンダッツ)
  • レモンジーナ

各種サービス

  • メルカリ(フリマアプリ)

 

AI

  • 車載事故防止システム 例:フィーチャ社
  • 音声認識 SkyPe Translator, Siri
  • 画像認識 googleの類似画像検索
  • 機械学習=人がルールを教える
  • ディープラーニング=システム自体がデータからルールや特徴を発見
    • ルールを説明できないのが欠点
    • NEC:ホワイトボックス型AI
      • たらこのおにぎりの値下げ→さけのおにぎりの不振→全体にはマイナス
      • では全体利益を最大にする案は? T:ゼミの演習問題
    • 日立:課題を投げかける→新聞データ等から課題を整理分析
  • AIと人間の役割分担
    • 機械の失敗を人間がバックアップ
    • 人間の失敗を機械がバックアップ
    • オムロン:運転手の見守り(居眠りしていないかの判断など、時系列ディープラーニング)

 

 

 

●ビジネスモデル

  • Amazon読み放題
    • 2016.8.3スタート
    • 利用者1名の980円/月をアマゾンと出版社(複数)で分配
    • 年内はamazonが一部の出版社に上乗せ料金を支払い
    • しかし人気本ではこの上乗せ料金が嵩んだため読み放題リストから除外

 

 

 

 

5374.jp(ごみ捨て方法のアプリ)

http://5374.jp/

 

「さっぽろ保育園マップ」code for sapporo

http://www.codeforsapporo.org/papamama/

 

 

●集合知の例

 

Amazon

http://www.amazon.co.jp/

 

cookpad

http://cookpad.com/

 

@cosme

http://www.cosme.net/

 

価格.com

http://kakaku.com/

 

4travel

http://4travel.jp/

 

Yahoo!知恵袋

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/

 

みんなの就職活動日記

http://www.nikki.ne.jp/

 

生活ガイド(相模原市)

 http://www.seikatsu-guide.com/cities/kanto/kanagawa/sagamihara/special/index.html

 

ガソリン価格比較サイト

http://www.gogo.gs/

 

●AIの例

 

uno social baber

https://www.socialbarber.uno/

 

 

●ネット広告の動向

  • 2016年の米国市場では、検索連動型広告費<ディスプレイ広告費になる(eMarketer社)
  • ディスプレイ広告とは、バナー広告(Facebookのフィード広告、Twitterのプロモ―テッドツイートを含む)動画広告など、検索連動型広告以外の一般的なネット広告のこと。
  • (理由)ネットアクセスがPCからスマホによるものへ、検索利用の頭打ち

 

 

●通信技術の進歩

  • World Wide Webの公開(ティム・バーナーズ・リー)1991 
  • Linuxの最初のカーネルの公開(リーナス・トーバルス)1991
  • Faxの普及
  • ケータイの普及
  • 一般家庭でのネット接続
  • スマホ
  • ビデオ映像

 

 

 

 

 

 

●IoT

Internet of Things

  • モノがネットにつながる
  • モノ:冷蔵後、洗濯機、工場のライン、物流トラック
  • 入力:センサー(温度、加速度、人感、音声、静止画、動画)
  • 蓄積:クラウド
  • 出力:(エアコンが最適な温度を保つ)

 

安否確認

  • 入力:高齢者の独居住宅のポットのお湯の量
  • 出力:お湯の量が変化していない場合は契約家庭に連絡

 

徘徊対策

  • 入力:高齢者の外出状況、回数
  • ※自宅の鍵がネットにつながる
  • 出力:夜間に鍵が開いたら介護者に知らせる

 

景気確認

  • 入力:コマツブルトーザの稼働率
  • 出力:その地域の景気情報の取得

 

 

 

 

 

●【熊本大地震(2016.4.14 21時、4.16 1時)とIT】

 

〇被災地

  • 益城町(ましきまち)、熊本市など
  • 日奈久(ひなぐ)断層帯
  • 益城町で木造家屋倒壊の被害が大きかった理由
    • 震源地に近い、川が近く地盤が弱い、木造住宅の固有振動数に近いゆれの周期成分
  • 震度6強となると、木造家屋の倒壊率があがる

 

〇おおまかなまとめ

  • 5年前の東日本大震災の時代と異なり、スマホ、SNSの時代となった。
  • 震災地でも、LINEは使うことができ、メッセージで安否の連絡を取り合うことができた模様。安否確認もLINEグループ、Facebookなどが活用できた。
  • このため、電話網への負荷も小さかったのではないか。
  • 災害用伝言版の利用率は高くなかったのではないか。
  • 一方、ケータイ各社は、CNを災害用伝言版の利用方法に切り替えた。

 

  • ※「緊急時に役立つLINEの使い方」概要
    • ・内容:LINEの緊急時の活用方法(グループ作成機能、ノート作成機能、位置情報送信機能、ステータスメッセージ作成機能)、災害情報取得方法、LINE以外の連絡・情報取得方法、等)
  • ※災害時情報センター(Facebook)
  • 災害の影響を受けた地域にいると思われる利用者にFacebookから安否確認の通知があり、それに答えると、Facebook上の友人に安否が報告される。

 

 〇通信の輻輳

  • 14日の地震で益城町などで電話がつながりにくい状態(NTT西)。
  • 16日の地震で南阿蘇村、菊陽町、阿蘇市のそれぞれ一部地域で固定電話が不通。(NTT西)
  • 熊本県益城町で、ドコモの携帯電話が15日午後6時半現在、つながらないか、またはつながりにくい状況。(予備バッテリーで動かしていた基地局の電池切れ、ドコモは移動電源車や移動基地局車を現地に出動させ、復旧を進めている。)
  • HPがつながりにくい状態(熊本県庁、熊本市、益城町など)

〇情報提供(災害状況の把握)★★

 SNSの利用

  • 「くまモン」(Twitter)×
  • 「熊本県警察本部」(Twitter)×
  • 民進党Twitter 熊本地震直後の自民党批判を謝罪「職員が個人の見解を書き込んだ」
  • ※炎上=直接の当事者以外からの批判が集中すること★★
  • デマの問題は少ないように思える ※情報提供サイトの充実が原因か?★★

〇TV放送

  • NHK総合テレビで放送しているニュースのインターネット配信(NHK) (サイマル放送)
    NHK NEWS WEB
  • 日テレNEWS24のYouTube Liveでの同時放送
  • TBS NewsiのYouTube Liveでの同時放送
  • テレビ朝日の報道特別番組のAbema TV(テレビ朝日のスマホ向け放送局)での同時放送
  • ACジャパン(旧:公共広告機構)のCM↑
  • 災害用伝言版の利用方法のCM(ドコモ、SB)★★

〇乗用車・トラック通行実績情報(ビッグデータ系)

〇通信提供

  • 公衆無線Wi-Fiの無料開放(ケータイ各社)
  • 衛星携帯電話、特設公衆電話
  • NTT西日本は16日午前8時から、熊本県内全域で公衆電話を無料化。
  • LINE電話(LINE Out機能(LINEから固定電話・携帯電話への通話))の無料開放★★
    (LINE→・・・→Call→(9個の点のアイコン)→(電話番号))
    ※被災地側がLINE電話であればよい

 

〇安否情報(登録・確認・検索)

  • パーソンファインダ(google)(氏名で検索)
  • 災害用伝言版(電話番号で検索)
    • 171(災害用伝言ダイヤル)
    •  web171(災害用伝言版(NTT西、ケータイ番号等の登録もOK))
    • 災害伝言板(ケータイ各社、Yahoo!)
  • 災害時情報センター(熊本県の人々の安否確認)(Facebook)

〇宿泊の提供

  • Airbnbが、熊本地震の被災者向けに宿泊場所を紹介できるようになったと発表。★★

 

〇寄付

  • 熊本自身災害緊急支援募金(Yahoo!ネット募金)(寄付が2倍(マッチング寄付))
    Yahoo!が同額を寄付(上限2000万円)
    ※義援金=被災者へ、支援金=救助活動をする機関・団体へ

 

〇有用な情報提供★★

〇その他

  • 取材ヘリによる騒音は被災者救助にとって有害ではないか★★
  • 芸能人のSNS投稿に対し「このような時に不謹慎である」との批判あり(過剰な批判では?)

 

 

 

【Google Street View】

  • 2016.3.2~ 東日本大震災後の写真をtime sliderで見ることができる
  • (解説)ネットは過去の記録(アーカイブ)という性格を持っている!

 

 

ネット社会の人権と情報モラル啓発ビデオ
『ネット社会の脅威 あなたの会社の対策は?』

http://www.j-moral.org/introduction/movie3

  • 第一話『伝えたいこと、本当に届いていますか?』(11分45秒)
  • 第二話『なりすまし騒動』(8分00秒)
  • 第三話『もしもの未来』(15分15秒)
  • エピローグ(2分30秒)

【参考】

コラム「やさしい情報経済論」(CSAJ専務理事 前川徹)

http://www.csaj.jp/column/index.html

 
 
【問題集】

Q 小学生は携帯電話を持つべきか? 賛成、反対に分かれ議論してから小論文を書け

 

 

【ITの特殊性】

  • プライバシー等の制御が難しい(一度流出すると不可逆)
  • 匿名化が可能(一般に考えられている程には匿名性はないのだが、匿名ソフトを用いれば可能)
  • コミュニティーが変化している(電話の時代からメール、SNS、メッセンジャーの時代)

 

  

【オブジェクト指向】

×数理的思考

○概念と概念を組み合わせる形でソフトウェアを開発する技術。Java、iPhoneのObkective-C

 

ネット社会の人権と情報モラル啓発ビデオ
『ネット社会の脅威 あなたの会社の対策は?』

 

  • 第一話『伝えたいこと、本当に届いていますか?』(11分45秒)
  • 第二話『なりすまし騒動』(8分00秒)
  • 第三話『もしもの未来』(15分15秒)
  • エピローグ(2分30秒)
  • 【スマホ】
  • トラブル→国民生活センターのHP(統計)
  • トラブルが増えるのは、次のケース
    • ①利用が増えるから
      • どのような人の利用者か(例:青少年、高齢者)
      • どのような利用形態か(代替需要、新需要)
    • ②これまでのメディアとは異なるからであり
      • これまでのメディアでは配慮されていたことが配慮されていない(代替需要)
      • これまでのメディアでもこの機能はあるべき(新需要)

 

 

【スマホアプリ】

 

  • 児童買春問題(GPSで近くの相手探し)
    • GPSを使って近くにいる人と交流できるアプリ
    • 性別、年齢、顔写真等を登録
      →現在地に近い順に利用者の顔写真やコメントが表示
      →好みの人とチャット
  • 青少年条例(青少年健全育成条例)
    • 内容
      • 有害な図書、雑誌、DVD、ゲーム等の青少年へのアクセスを規制
      • ゲームセンターや成人映画館等への青少年の立ち入りを制限
      • 青少年への淫行を処罰
      • ケータイのフィルタリング解除を制限
    • 悪書追放運動、ポルノ・コミック追放運動、ブルセラ問題等を契機に規制追加
    • 時代に適応した改正、過剰な改正(又はその動き)もあった
      →T:時代への適応と価値観の変化に分けて検討するとよい

 

 

【将来のインタフェース】

  • ジェスチャー操作↑→機器の携帯性↑(ケータイを持たなくても同じことができる)
  • 手のひらにキーパッドが現れる
  • 商品を手に取ると、関連情報が目に入っている(→世界カメラ)
  • 人に会うとその情報が表示される
  • 最終的には、脳へのインプラント

(プレゼンでよかった点)

  • 第6感というネーミング、実例を出す、行っている人の紹介