●いろいろ

  • ショートカットメニュー=右クリックのこと
  • 散布図のグラフエリア→右クリック→「元のデータ」→「系列」の追加
  • 行の固定
    • 固定:(一行下を右クリック)→表示→ウィンドウ枠のの固定→ウィンドウ枠の固定
    • 解除:(一行下を右クリック)→表示→ウィンドウ枠の固定→ウィンドウ枠の固定の解除

 

●ラベル付き散布図(作成方法)

  • Excel2010以前であればアドインを使う(しかない)
  • XY chart labeler(ぶり―ソフト)をインストール
  • excel → グラフを選択 → XY chart labeler → add chart labels
  • 系列名、データ系列の範囲を指定
  • 以上
  • ※171210ズーラシアのデータ処理に使用
  • ※ラベルの文字サイズは右クリック→2つのコンテキストメニューから上の方を見て修正
  • ※グラフに無理やり文字データを読み込んでもゼロと扱われてしまう

 

 

 

 

●ラベル付き散布図(作成方法)

  • 散布図を選ぶ
  • グラフ要素の追加:デザイン→グラフ要素を追加→軸ラベル→第1縦軸
  • データラベルの追加:グラフ要素を追加→データラベル→右
  • (グラフの書式設定)
  • データラベルの設定
  • (グラフを選択した状態)→書式→(ラベルに表示されている系列データを選択)→選択対象の書式設定
  • ラベルオプション→セルの値=ON→範囲の選択→(データラベルの範囲を指定)
  • ラベルオプション→Y値=OFF
  • 適宜書式設定

 

●ヘッダー

  • ページレイアウト→印刷タイトル

●表の行列を入れ替える

  • 表を選択→(右クリック)→コピー→形式を選択して貼り付け→☑行列を入れ替える

 

■横棒グラフの項目の順番が逆!

  • グラフの項目名をクリックして縦(項目)軸を選択→(右クリック)→軸の書式設定
  • →軸のオプション→□軸を反転する にチェック :横軸が上部に来てしまう!
  • →横軸との交点 〇最大項目 にチェック :横軸を下部に戻す

 

 

 

 

■Excelグラフのポイント(需要)

  • 目盛線:軸と同様に処理する
  • デザイン→データの選択→編集 でグラフを作れる
  • 散布図 デザイン→グラフのレイアウトで1番を選ぶとよい

 

■別のファイルにシートを移動・コピーする

  • 両方のファイルを開く
  • シート見出しを右クリック→「移動またはコピー」
  • コンテキストメニューで以下を指定。
    • 移動先ファイル名
    • 挿入するシートの位置(その前に入る)
    • コピーを作成するにチェック
    • ※2つのファイルを上下に並べ、シート見出しをドラッグ(コピーの場合はctrl+ドラッグでOK

■AKB64総選挙結果のweb記事からグラフを作成する

  • 記事の読み込み
    • (web記事)→(範囲選択)→コピー→(メモ帳)→貼り付け
      →excelで読み込み→(テキストファイルウィザード)
  • 整形
    • 複数のセルに跨っているデータを連結
      • concatenate(コンカティネイト)関数=結びつける
      • 順位と氏名も連結しておくと、グラフの軸ラベルとして使えて便利
    • 「票」という文字を取り除く
      • 「置換」
    • 「,」区切りのある数字の処理
      • 「表示形式」を「数値」に切り替えると、単なる数値データに変わる
  • グラフの整形
    • 1位の位置が逆の場合の修正
      • (軸の書式設定)→ ☑軸を反転する
    • グラフの軸のスケールの調整
      • (軸の書式設定) → (最大値と最小値を指定)

 

 

 

 

 

 

小計の表のみのコピー

  • 範囲選択→ Alt + ;  → コピー→  →貼り付け

小計の解除

  • データ→アウトライン→グループの解除

■シートのコピー

  • 方法1
    • (シートの見出しを右クリック) → 移動またはコピー → 「移動先ブック名」の▼
      →ブックを選択
  • 方法2
    • 表示→整列→(「上下に並べて表示」をチェック)
      →(コピー元のシートの見出しをクリック)→ctrlを押しながらコピー先のシートタブまでドラッグ

■検索(vlookup)

  • =vlookup((検索値, 範囲, 列番号, 検索の型))
    • 検索値(必須)
      • 検索するセル参照を指定。(又は単語を""を付けて直接入力)
      • 例:ネギはいくら?のネギ
    • 範囲(必須)
      • 2 列以上のセル範囲を指定。左端の列で検索値を検索。
      • 参照表を項目行を除き指定
      • 例:ネギ、野菜、800円などのレコード全てを選択
    • 列番号(必須)
      • 目的データが入力されている列番号を指定。
      • 例:金額は3列目であれば3を入力
    • 検索の型(省略可)
      • 検索値の検索方法を TRUE(近似値)か FALSE(完全一致)で指定します。省略するとTRUE。
  • =CONCATENATE(A2,B2)
    • 文字列の結合

●ゼロはグラフにする時に無視する方法

=if(現在のセル=0、NA())

 

  • 全てセルを選択→置換
    • 置換前の文字列に0を入れ、置換後の文字列に何も入れない
    • オプション→「セル内容が完全に同一であるものを検索する」にチェック
  • →全て置換

 

 

 

 

●複数列を挿入(1608)

  • (挿入したい列の次の列番号を挿入したい列数分ドラッグして選択)
    →(右クリック)挿入

 

●Excelマクロの作り方

  • インデントは大切
  • ’ でコメントを入れる
  • なぜなら「3日後の自分は他人」
  • Excel上級者=マクロが組める、複数ブックの連携、ネット接続、API

 

 

●入力セルを限定する方法

  • セルの保護: 書式→セルのロック→(オン/オフ)
  • シートの保護:書式→シートの保護
  • ※セルのロックでオフにしておき、シートの保護をかけると、その部分だけ入力できる

 

●ショートカット

  • 先頭に戻る: ctrl + ↑
  • 表の中味を消す: フィルハンドルを表の内側にドラッグ
  • セルの範囲選択: shift + ↓(矢印)
  • 最後までセルの範囲を選択: ctrl + shift  + ↓(矢印)
  • ※ブラウザの更新:F5 (重要)
  • ピボットテーブルは更新手続きが必要

 

●オートフィル

  • 1,2,3,1,2,3・・・と入力する方法
    • 1,2,3を選択し、ctrlを押しながら、オートフィル

 

●交互に行に色をつける

  • 書式→条件付き書式→「数式が =mod(row(),2)=1」→(書式ボタン)→(色を指定)
    • 奇数行の場合ということ
    • 新しいOffice:条件付き書式→新しいルール→数式を使用して書式設定するセルを決定

●ワードでグラフを書く方法

  • 挿入→グラフ→散布図

●グラフを描き、データの線や点を全く表示しない

  • グラフ上のデータを選ぶ→データ系列の書式設定→マーカーのオプション→マーカーの種類=なし
  • ※プロットした点を再表示させるには、グラフツール→書式→現在の選択範囲(一番左のグループ)→ボックスから「系列Yの値」を選ぶ(一番上のプルダウン)

●そのグラフのデータを変える

  • グラフ上を右クリック→データの編集→(作業)→データ→データの更新

 

 

■「考えて自分でわかってやらないと、身に付くことも少ないだろう」(高橋監督)

■田中亨「100年に1人の逸材になるエクセル講座」メモ

  • Excel方眼紙の作り方:ホーム→書式→規程の幅→標準の列幅=3
    • 3とは:ページレイアウト→テーマ→フォント で確認したフォントで3文字(〇~9までの平均)ということ
  • 円の表示方法: (セルの選択)→「セルの書式設定」→ユーザ定義→#,##"円"→OK
  • Excelの3機能:①機能、②関数、③VBA(マクロ)=Excelの自動実行
  • ワークシート関数が大切、特にSUBTOTAL関数
  • Pivotテーブルを作りgetpivotdataでデータを取り出す
  • 日本にまだインターネットがない時代=パソコン通信の時代
  • 入力→計算→出力の流れを意識せよ
  • 入力(元データ)
    • スッピンが一番、データを正規化する=1件1行
    • 日付はシリアル値で入力 例:2015/4/24
    • 元データはテーブル形式にする
      • ①常にタイトルが表示される
      • ②範囲の自動拡張(データを追加すると自動処理してくれる)
      • ③構造化参照が適用される
      • ④数式の自動拡張
      • ⑤リレーションシップ(2013~)
  • 計算
    • 作業セルを使う(不要な時は非表示にすればよい)
    • pivotテーブルで集計
    • 日付のセルを「月」でグループ化
  • 出力
    • =の次にpivotテーブルのセルをクリックするとgetpivotdata関数
  • 数字:ユーザ定義を活用しよう
  • 文字:見えない空白に注意
  • 日付:シリアル値を使う

 

 

 

 

 

■印刷範囲の設定

 

(方法1)

  • 印刷したい範囲を選択
  • 「ページレイアウト」タブ→「印刷範囲」→「印刷範囲の設定」
  • 印刷プレビュー→印刷
  • (注)印刷範囲の解除:「ページレイアウト」→「印刷範囲」→「印刷範囲の解除」

 

(方法2)

  • 印刷したい範囲を選択
  • 「ファイル」タブ→「印刷」→「印刷対象」=選択した部分
  • →印刷プレビュー→印刷

 

(備考)

  • 改ページ
    • 「ページレイアウト」タブ→「改ページ」
    • (注)選択した位置の左上に挿入される 

●印刷範囲の確認など ◎◎これを使うのがよい!!

  • 「表示」タブ→「改ページプレビュー」
  • (注) 印刷範囲が見え 印刷範囲をドラッグしながら変えることができる

 

 

■セルの書式設定

  • セルごとにデータ形式設定可。
  • 「表示形式」は「標準」にしておけば、データ形式(数値型、テキスト型)を意識しなくても大丈夫。
  • excel側が自動的に入力値を識別し、データ形式を決定する。
  • 「表示形式」と明らかに矛盾するデータがあれば、「表示形式」は反映されない。
  • 「表示形式」=データ形式ではない。
    • F2キー(アクティブなセルの内容の最後にカーソルを置く)を押して、Enterを押すことによって、表示形式がデータ形式として適用される。
  • 数で文字列を切り出す場合は、関数を書くセルの表示形式は「標準」にしておく。

 

■データ形式を「文字列」から「数値」に変換する方法

  •  (注)文字データは、先頭に半角のアポストロフィ「'」が挿入されている
  •  (方法1)*1という演算を行う
    • 新しい列を作って、*1という演算を行う
    • コピー→貼り付け(貼り付けのオプション:値)
    • 古い列を削除

 

  • (方法2)データの取り出し
    • (文字列を含む列を選択)→「データ」→「区切り位置」
    • 「元のデータの形式」:区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ
    • 「区切り文字」:タブ
    • 「列のデータ形式」:G/標準
    • 「詳細」→(「小数点の記号」と「桁区切り記号」を必要に応じて設定)

 

 

 ■テーブルに小計を入れる方法

  • 【データのソート】
    • 「データ」タブ→「並べ替え」
      • →「最優先されるキー」ボックスの▼でフィールド名を選択→「順序」を指定
      • →「レベルの追加」→「次に優先されるキー」ボックスで必要な指定を行う
  • 【小計行を挿入】
    • 表内の任意のセルをクリック→「データ」タブ→「小計」
      • →「グループの基準」ボックスの▼で小計を出すフィールド名を選択
      • →「集計の方法」ボックスで選択(例:合計)
      • →「集計するフィールド」ボックスで選択(例:売上数、売上金額)
  • 【小計をもう1行挿入】
    • 表内の任意のセルをクリック→「データ」タブ→「小計」
      • (同じように選択)
      • 「集計するフィールド」で「現在の小計をすべて置き換える」のチェックボックスをオフ
  • 【小計のみの表を作成】(表を折りたたんで小計のみが表示されるようにする)
    • アウトラインのレベル記号【3】をクリック

 

 

 

■ピボットとは?

  • pivot。回転する、要点・要約するということ。バスケットで「片方の足を軸にクルクルと方向を変える技」がピボット。

 

■ピボットテーブルのフィールド名(又はレコード名)の表示順を変える

  •  (方法1)「行ラベル」セル(又は、「列ラベル」セル)の横の矢印ボタンをクリックし、表示順を変える(例:昇順、降順)
  •  (方法2)順番を変えるフィールド名(又はレコード名)をクリックし、そのセルの端までカーソルを移動して、十字の形(十字の4つの先に矢印がついた十字)になったらドラッグして表示順を入れ替える。
     

■ピボットテーブルを使って度数分布表を作る方法

  • データの任意のセルをクリック)
  • 「挿入」→「ピボットテーブル」
    • 目的のフィールド名を「行ラベル」にドラッグ
    • 目的のフィールド名を「値」にドラッグ
      →ドラッグしたものをクリック→
      「値フィールドの作成」→「データの個数」→OK
  • (ピボットテーブルの見出し行の任意のセルを右クリック)→「グループ化」
    • 先頭の値:最小値より小さくて、キリの良い数字を入れる
    • 末尾の値:最大値より大きくて、キリの良い数字を入れる
    • 単位:級間隔
    • (注)範囲は、「値1」<   <=「値2」となることに注意。
    • (「値1」より大きく「値2」以下)
  • 度数分布表を修正する
    • (ピボットテーブルの見出し行の任意のセルを右クリック)→「グループ解除」
    • →再度、グループ化を行う

 
■タイムライン

  • Excel2010にはない機能。(その場合は、フィルター機能を使う)
  • 年、四半期、月、日の単位で切り替えられる。
  • (手順)
    • ピボットテーブル内のセルを選択
    • 「ピボットテーブル」ツール→「分析」タブ→「フィルターグループ」→「タイムラインの挿入)
    • →「日付」にチェック→タイムラインの月の▼をクリックして希望のタイムラインに変更(バーをスライドさせて操作する)

 

■リンクを削除する方法

  • 「データ」タブ→「接続」グループ→「リンクの編集」

(注)リンクがない場合は、このコマンドは使用できない。

  • 「リンク元」ボックスの一覧で解除するリンクをクリック
  • →「リンクの解除」をクリック

(注)定義された名前がリンクで使用された場合、その名前を削除する方法

  • 「数式」タブ→「定義された名前」→「名前の管理」
  • →(ダイアログボックス)→(削除する名前をクリック)→(削除)

 

 

■分析ツールをアドインする

  • 「ファイル」→「オプション」→管理:excelアドインの「設定」「分析ツール」と「分析ツールVBA」にチェック→(これで「データ」タブに「データ分析」ボタンが現れる

 

■(散布図)グラフラベルを入れる

  • 「グラフツール」→「レイアウト」→「データラベル」で右にラベルを入れる

■(散布図)ラベル内容をy軸の内容からx軸の内容に変える(全てのデータについて)

  • データラベルを1つ選択しクリック→「データラベルの書式設定」ボックス→「ラベルオプション」→「ラベルの内容」のチェック内容を変更

■(散布図)グラフの「データラベル」に他のフィールドの内容を入れる

  • データラベルをダブルクリック→数式バーで「=(参照セル)」とすると、参照セルの内容がラベルとなる  (注)1つ1つラベルを変更しなければならない

■同上(別解だが実行可能なのか確認できていない)

  • データラベルをダブルクリック→「データラベルフィールドの挿入」
  • データラベルに追加するフィールドを選択
    • (注)セル参照にデータ ラベルをリンクするには、「セル」 の「セルの選択」 をクリックし、セル参照を入力
    • (注)カスタム テキストから組み込みのデータ ラベルに戻すには、「ラベル オプション」→「ラベル テキストのリセット」

 

■グラフで「その点の値=ゼロ」とプロットしない方法

  • 『=NA()』と入力して「#N/A」を返すようにする

 

■excel方眼紙の作り方

  • 方眼紙を作る
    • (セルを全選択)→どれかの列の見出しを右クリック→「列の幅」を1.63に設定
  • 空欄を作る
    • (セルを選択)→「ホーム」タブ→「セルを結合して中央揃え」のアイコンを押す
  • 空欄をコピーする
    • 結合セルをコピーして別のセルに貼り付ける
  • 空欄の中で文を折り返す
    • 「折り返して全体を表示する」のアイコンを押す
  • 罫線を引く
    • (描きたいセルを選択)→(フォントグループ)→「罫線ボタン」の右側の「▾」→(罫線を選ぶ)

■図形の挿入

 

  • 長方形を挿入する
    • 「挿入」タブ→「図」→「図形」→「正方形/長方形」→「斜めにドラッグ」
  • 長方形を白抜きにする
    • (図形を選ぶ)→「描画ツール」の「書式」タブ→「図形のスタイル」の▾から「白い背景と黒い枠線のスタイル」を選ぶ
  • 長方形に影をつける
    • (図形を選ぶ)→「描画ツール」の「図形の効果」タブ→「影」→(選択)
    • 図形のスタイル」の▾から「白い背景と黒い枠線のスタイル」を選ぶ
  • 規定の図形に設定
    • (図形を選ぶ)→(右クリック)→「規定の図形に設定」
  • 図形をコピーする
    • 図形をCtrlキーを押しながらドラッグ
  • 図形のグループ化
    • shiftキーを押しながら複数の図形を選択→
    • (方法1)→(右クリック)→「グループ化」→「グループ化」
    • (方法2)→「書式タブ」→「グループ化」→「グループ化」
    • (注)wordで行う場合は、「挿入」→「図形」→「描画キャンバス」で「描画キャンバス」上で描画とグループ化を行い、その後に、それらの図形を「描画キャンバス」から外す。
  • 図形同士の上端/左右の間隔を揃える
    • 「描画ツールの書式」→「配置」→「上揃え」/「左右に整列」
  • セルの高さや幅が変わっても図形が変形しないようにする
    • (選択)→(右クリック)→「図形の書式設定」→「プロパティ」タブ→「セルに合わせて移動するがサイズは変更しない」をチェック
  • 図形をセルの罫線にそろえる
    • 「ページレイアウト」→「配置」→「罫線に合わせる」
  • 図の大きさを揃える
    • (全部の図を シフトキーを押しながらのクリックで選択)→(右クリック)→「図の書式設定」→「サイズのオプション」で高さと幅を選択(ミリ単位)
    • (注)図の選択オプションで矢印を出して範囲設定してもOK
    • (注)『縦横比を固定する』にチェックマークがないことを確認。

■A4横1枚に収める

  • (方法1)(印刷プレビュー画面)→右下隅の「余白の表示」をクリック→で余白の線をドラッグ
  • (方法2)「ページレイアウト」タブ→「余白」→「狭い」

 

  • (方法3)「ページレイアウト」タブ→「拡大縮小印刷」→「拡大/縮小」の%を指定
  • (方法4)「表示」タブ→「改ページプレビュー」→区切りの青い点線を青い実線までドラッグ
    • (注)「ページレイアウト」タブ→「ページ設定」→「改ページ」→「改ページの挿入」で改ページをすることができる。その場合、そのセルからが違うページとなる。
  • (方法5)(印刷プレビュー画面)→「拡大縮小なし」→「シートを1ページに印刷」
    • (注)方法3~5は、印刷プレビュー画面で「拡大縮小なし」に戻すと元に戻せる

 

■その他の操作

  • セルの内容の削除
    • (セルを選択)→deleteキー
  • 文字の修正
    • 単語の修正=ダブルクリックして入力
    • 文の修正=トリプルクリックして入力
  • 用紙の真ん中に印刷する
    • (印刷プレビュー画面)→(下の方の)「ページ設定」→「余白」タブ→「水平」と「垂直」にチェック
  • 表のタイトル行(項目名、フィールド名)を常に印刷する
    • 「ページレイアウト」タブ→「ページ設定」→「印刷タイトル」→(タイトル行を指定)
  • 常に一部分だけを印刷しないようにする
    • (ページプレビュー画面)→灰色の部分を指定
  • SmartArt(階層図など)を使う
    • 「挿入」タブ→「SmartArt」→「マトリックス」タブ(例)→「○○○」(例)
  • 行と列を入れ替える
    • (表の全てのセルを選択)→(右クリック)→「コピー」→(コピー先のセルをクリック)→(右クリック)→「形式を選択して貼り付け」→「形式を選択して貼り付け」→(「行列を入れ替える」にチェック)→OK
    • (注)右クリックで「貼り付けのオプション」がでてくるかも
  • 写真のリサイズ
    • (写真を選択)→(写真を右クリック)→(サイズとプロパティ)→縮小率を指定するとともに、「縦横比を固定する」にチェック
      • (注)Ctrl+Aで全ての写真を選択できる