●シルクドソレイユの戦略

  • 引き算:サーカス-動物+芸術
  • ブルーオーシャン=新市場
  • 引き算により、特徴を出し、他者がマネできない=独占戦略
  • IT技術の発達は、一物一価の原則に対してどのような効果をもたらしたか?
  • IT技術の発達により、取引費用はどのようになったのか?

 

●在庫

  • 在庫⤴→機会損失⤵
  • ユニクロアプリにより在庫を小さくすることができる

●運の経済学 170000 オイコノミア

  • 内的要因・外的要因
    • 内的要因:努力、才能
    • 外的要因:運、偶然
  • ハロー効果
    • 中身が見えない箱に投票/透明な箱に投票(他人の評価が自分に影響した)
      • 最初の人の評価に引きずられ多くなる
      • ダメだと思っても誰かが入れると自分も入れてみる
      • T:初期値に影響される、経路誘導性

 

●経済学で考える人生のやり直し 170000 オイコノミア

  • 人はサンクコストを考えてしまう(過去にとらわれる)
    • サンクコスト=支払って回収できない費用、時間や労力も含まれる
    • 人はサンクコストバイアスにとらわれてしまう
    • 覆水盆に返らず
    • 例:払ったお金の額にひっかかって選択する
  • 掃除当番をいつやるか、今はそうじしたくない=先送り
    • 近くなると先のばししたくなる=現在バイアス(先延ばしする)
    • 教訓:先延ばしにしない
    • 教訓:バイアスを持っていることを自覚する
    • 今のことは大きく評価して、将来のことを小さく評価する
    • 例:現在のお金と将来のお金の比較
    • T:目の前の重要ではないことはやってはいけない
  • 周りの人の冷静なアドバイスが必要
    • 時間やお金がなくなると視野が狭くなる(トンネリング
  • T:「あと少しやるとうまくいく」のを気づかないということもある
    • =自分の評価関数が間違っていることもある

●ナッジ

  • 何もしなくてもそうなるようになる。
  • 足跡マークをつけていると人は自然と並ぶようになる
  • ジェネリックの処方
    • 2008年まで医師の許可が必要
    • 医師が指定しない限り後発品

●外国人旅行客の数と円高の関係

●パンダが和歌山より上野の方が注目されるのはなぜか?

  • パンダサービスに対する需要は、東京の方が大阪より大きい。

●保育所のお迎えの遅刻に罰金を課したら却って遅刻が増えたという話は、延長保育サービスの需要が規則によって抑え込まれていたと読めばいいと思う。価格を適切に調整すれば、親子・保育所・保育士の厚生が改善する。戯画蛙@OIShihi

 

Q 高齢者が増えることにより売れるものは?

  • シニア用おむつ
  • 睡眠状況を把握できる装置
    • 夜中のトイレの世話が容易に
    • 認知症の薬の強さの調整が可能になった
  • シニア向け化粧品
  • 安否確認サービス付き電気ポット
  • 排せつ予知デバイス
  • 人口とGDPはあまり関係ない 
    • ∵(なぜ) 生産性が上がる方が大きい/イノベーション

 

 

 

Q 国家財政を家計に例えるのはなぜ誤りか?

  • 国は徴税ができる、通貨発行権(これも徴税権に相当)がある
  • ※家計では労働収入がある
  • 7000兆円の資産がある
  • 家計の収入は税収ではなくGDPであるはず
  • 物価が2%上がると投資家が信じたら、長期金利は2%以上になるので、国債の値段は下がり、日銀のもっている国債には評価損が出る
  • 国も会計も、お金を借りられなくなったら終わり

 

 

Q 500円で借りてきた映画のDVDを見ていたのですが、つまらないことがわかりました。

ア 500円はもったいないので最後まで見た方がよい

イ 500円は戻ってこないので、今一番望ましい時間の使い方をすればよい

  • サンクコストバイアス

 

Q 予防接種を受ける人と受けない人の違い

  • A 保険をかけるということ。しかし危険を嫌う人が意外と予防接種を受けていない→副作用をリスクとしてとらえている
  • あなたはワクチンを接種していない〇%の少数派です、100人に99人は大丈夫です。

Q 英オックスフォード大学のヨハネス・アベラー准教授らは、実際のネットショップで出店者側の謝罪の仕方について次のような実験を行った。2007年11月から08年4月に、サービスが悪いことに不満を述べて低評価をつけた顧客632人に対し、3つのタイプのメールを送った。どれが取り下げ比率が高かったと予想しますか?

 

 (1)「配送が遅れ申し訳ございませんでした。私どもの会社への入荷が遅れたのが原因ではございますが、謝罪致しますので、あなたの低評価を取り下げていただけないでしょうか」という、誠実な謝罪文のみ

 

 (2)「2.5ユーロ(当時のレートで約400円)振り込みますので、あなたの低評価を取り下げていただけないでしょうか」という連絡

 

 (3)「5ユーロ(同約800円)振り込みますので、あなたの低評価を取り下げていただけないでしょうか」という連絡

 

 

  • A (1)の謝罪文のみの場合が最も取り下げ比率が高く、そのつぎは(3)の800円の支払いで、そして最も低い比率だったのが(2)の400円のケースだった。丁寧な謝罪文の方が、少額でまともな謝罪がない提案よりも人々は許してくれるのだ。
  • (出典)「謝罪の経済学(上)社会的費用下げる効果も 許し得るには相応の負担」 大竹文雄・大阪大学教授  2017/8/10付日本経済新聞

 

Q夜行バスはなぜ得?

 ①料金、②宿泊代がかからない、③機会費用が小さい(寝ている時間というのは機会費用が小さい)

 

Q 経済学は資源配分問題、誰に何をどれだけ配分するか どちらをとりますか?

 ア 平等に分配、 イ 自由に交換 ウ アとイを組み合わせる

  • アは取れた量に応じて分配、計画経済、しかし頑張っても同じ
    配給できる量が少なくなってくる
    分配されることは決まっているので労働意欲の低下、やりたくない仕事に就いた人は不幸
    =人々のやる気をそぐ
  • イは市場競争を取り入れる 情報の非対称性があるとうまくいかない
    =格差が生じてしまう
  • (政策)再分配、教育

 

Q なぜ保育園が足りない

  • 需要が増えた(女性が働く時代)

 

Q 最低賃金を上げるのは貧困対策となるのか?

 (出典:NHKオイコノミア「賃金の経済学」2016.11.16) )

  • 社会全体で考えるとどちらとも言えない。
  • 「なる」とする考え方。
    • その賃金で働いている人の所得が向上する。
  • 「ならない」とする考え方。
    • Aさんが最低賃金の900円で雇われていたのは、経営者が900円ならその人を雇用する価値があると考えていたから。最低賃金が1000円となったら、Aさんは解雇されてしまう可能性がある。
    • ただし、「商品価格をその分上げられる」、「経営者が生産性の向上に努力する(教育を向上させた)」、「賃金が上がったので労働者がやめなくなった」などで、失業者は増えないかもしれない。
    • また、そもそも最低賃金水準で働いているのは、学生のアルバイトやパートであることが多く、多くは貧困層だとは言えない。
    • 貧困対策としては、失業者への訓練、教育支援、子育て支援、職のあっせん、介護支援、経済的な補助などがよい。(生産性を引き上げるとよい)

Q 保護貿易(関税を高くする、生産拠点を自国内に誘導する)のメリット・デメリットは?

  • 〇短期的には国内の雇用を拡大できる。
  • ×自動車の価格が上がり消費者が損をする
  • ×それぞれの国が保護貿易となり、経済活動全体が縮小し、各国のGDPも下がる
  • ×政策を臨機に変えると「予見不可能な国」とされ、外国からの投資等が小さくなる

Q 重商主義とはなにか?

  • ア 経済のことを優先すること
  • イ 貿易黒字により国を豊かにすること。貿易差額主義。

(参考」望月夜氏、飯田泰之氏のツイート)

 

 

Q 市場に2000円から10000万円の肉が供給されていたとする。味がよくわらないがよい肉を買いたい客はとりあえず真ん中の6000円の肉を買う。このような客ばかりだと6000円以上の肉は売れなくなりなくなる。それで市場には2000円から6000円の肉となる。すると客は4000円の肉を買おうとするので、4000円以上の肉は売れなくなる。このような現象を何と言うか? 当てはまるものを全て選んで下さい。

(出典:「ウマい話にだまされない経済学」(オイコノミア、2016.12.7を参考に作成))

 

ア 情報の対称性 イ 情報の非対称性
ウ 淘汰  エ 逆淘汰 
オ 市場の成功 カ 市場の失敗

 

A イ、エ、カ

 ※逆淘汰:市場で良いものが取り除かれ悪いものが残ること。

 →消費者が賢くなると市場が育つ。
  または、消費者は、わからないのに高い物を買うべきではない。
  または、情報の非対称性を小さくするように、アドバイザーなどの意見を参考にする。

 

Q 人が誤った判断をする原因を選べ

(出典:「ウマい話にだまされない経済学(オイコノミア、2016.12.7を基に作成))

ア 情報の非対称性
  (売り手と買い手の持っている情報に差があること)

イ 損失回避行動
  (手に入れる喜びより失うことの苦痛は大きいため、失うことを避けようとする)⇒手放せない

ウ 保有効果
  (保有しているものの価値を高く見積もる)⇒手放せない

エ サンクコスト
  (つぎ込んでしまい回収できない費用)⇒損キリができない

 

Q ケータイがない時代とある時代では何が変わった?

 

 待ち合わせの方法、家に電話から個人に電話、電話からメール