〇Group Discussionをやる

  • 容姿と性格
  • 社会人と学生の違い
  • 「安定している会社」とは何?
  • 学生時代に学んだこと?
  • 今までの人生における「挑戦」と「創造」の経験について →答えはない、その経験は重要
  • 授業、ゼミ、実習ネタには何がある? 資格、専門知識、教養、ヒューマンスキル(主体性、実行力、規律性、傾聴力、発信力) 「授業から何学んだの?」
  • クラブ、サークル、バイト、旅行、ボランティアネタには何がある?
  • 主体性、実行力、柔軟性が大切
  • 変化を楽しむ、相手の気持ちの理解、役割、時間・約束を守る、サークル・ゼミ・研究・バイト
  • 正解より最適解、失敗をたくさんする
  • 雑学・話題
  • ティーチングからコーチングへ
  • 学生に考えさせる
  • ネタ=日記(履歴を残す)
  • 公務員になりたい? →公務員予備校にも行った方がよい?
  • 授業の最初の5分間に社会の話をしてあげる(こんな会社がある)
  • サポートしないとうまくいかない学生
  • 多くの人数の前で発表させる アクティブラーニング:討議(ディスカッション)をする授業
  • T: 一石二鳥形式

〇ゼミで行うとよいこと

  • 大人と話す経験(OGなど)←人事ルートだと「働き方改革」などから派遣が難しい面あり
  • 業界研究
  • 職種(営業と販売で7~8割→ 営業職に対する誤解を解くとよい、向いている営業もある)
  • 志望企業リストを2末までに作っておく◎
  • エントリーしておくだけでもよい
  • 模擬面接をやる →プレゼンの授業
  • 社会のことで、背中を押してあげる情報を出す
  • 力をつけること:主体的、粘り強く、ふさわしい行動、チャレンジ精神、仲間とのコミュ

〇就職事情

  • 1.6倍を超えると売り手市場、2018は1.8、2019は1.7
  • 銀行が一般職採用↓
  • インターンシップ
    • 大手は80%、中小で55%
    • 8~9月(理解のため長め)、1~2月(企業を知ってもらう、1~3日の短め)
    • 80%が経験、3.6社/平均
  • エントリーの平均:23社程度
    • 採用活動は3、4月に集中
  • リーマンショック後は安定している会社、給与がよいを志望
  • 安定している=やりたいことができる → 給料がよい
  • 企業説明会は11.4社(減少傾向)
  • 面接=3上~4上に集中
  • 内々定のピークは4末
  • 今の学生は「学生を認めてあげる」が大切 →そのような意見もあるよね!
  • まいなびの内定率は高くでる -15パーセントが実態値
  • 未内定=自己分析、業界研究・企業研究をしていない傾向
  • 教員のやる気(人事枠)
  • 3割程度はインターンシップ経由の人
  • Q 公務員企業との併願はどうする?
  • 大学教育に求められるもの:PBL 地域連携のプラットフォーム
  • 履修履歴を活用した面接がある→履修履歴◎◎ →どう成長したのかを伝えられるか?
  • =話している内容が正しいか否かがわかる
  • =授業からどう学んだか?
  • 3年の夏のインターンシップが重要 →志望業界の企業のインターンシップに行く
  • 入社後のハイパフォーマーとローパフォーマーの分析を企業は行っている。
  • AIが剽窃診断をしている
  • 自分が経験したことを自分のことばで
  • 充分な比較検討をした学生は満足度が高い

 

●就活対策を行う

●国土地理院地図での断面図の作成(済)

●統計GISを用いたメッシュ分析(⇒学校の環境だと動かない?)

●新聞売り子問題

 

(出典)比べてみないと、相手も自分も、分からない――物差し同士も照らし合わせて

比較政治学者・浅羽祐樹氏インタビュー(2014.06.23、SYNODOS) 

 

  • 山口県立大学の周りには地下道が多いんです。でもここで何をもって多いとするのかを考えずに、最初から「なぜ多いのか」「もしかして政治的な利権が関わっているのでは……」と考えるとマズい。
  • まさにここで「比較という方法」の威力が発揮されるんです。
  • 大学の周りだけでなく、山口県全体でどのくらい地下道があるのかを調べてみないといけない。
  • 他の都道府県に比べて山口県を位置づけないと多いか少ないかは分からない。
  • 47都道府県中、上から何番目までだと多いといえるのか、その区切りは妥当なのか、次々に考えないといけなくなります。
  • さらに、地下道の数は、都道府県の面積や道路の総距離とも関係があるかもしれない。すると単純に数を比べるのではなく、百平方キロメートルあたりに地下道がいくつあるのか、単位を揃える必要が出てきます。
  • あるいは道路の総距離が長いと、それだけ歩道と車道が交差するので、事故を避けるために地下道をつくる必要性が大きくなるのかもしれない。だとすると、百キロあたり地下道がいくつあるのかも調べて比較しなくちゃいけない。いろんな比較のやり方、基準が考えられるわけです。
  • 「なぜ?」を考える前に、「多い/少ない」といった事実を確定することは思っている以上に難しいんです。
  • 同じように、「安倍総理のリーダーシップが強い」といっても、一体何をもって「強い」といえるのかは、何か他のものと比較しないと分かりません。第一次安倍内閣(2006~07年)のときに比べて強いのか、民主党政権期に比べて強いのか、あるいは韓国の朴槿恵大統領に比べて強いのか。同じ第二次安倍内閣(2012年12月~現在)でも、参議院選挙(2013年7月)で「衆参ねじれ」が解消された前後で変化はないのか。他のものと比較しないとそもそも「それが何なのか」という事実を確定できませんし、事実の確定をしなければ「なぜそうなのか」「何が原因でそういう結果になったのか」という因果関係も明らかにできないんです。

190109政策演習

●衣料費は増えているのか?

  • (出典)「「古着ユニクロ」着回し楽しむ 中古市場で存在感」(日経 2019.1.5.)  
    • 家計調査(総務省)2人以上世帯のうち勤労者世帯の衣料費(被服及び履物):2018年10月に1万2864円と、5年前に比べ約8%減少した。
      • (原因)消費者の節約志向、低価格衣料の普及で単価↓
      • (アパレル産業の国内市場規模:1991年は15.3兆円→2016年10.4兆円)(NHKクローズアップ現代+2018.9.13)
    • 中古市場でユニクロに代表される普段着の取引↑
      • スマホアプリでの中古市場
      • トレジャーファクトリーのトレファクスタイル1店舗あたりのユニクロ製品販売点数は、2018年11月に4年前に比べ約20%増えた。買取点数も約40%増だった。
    • 現在、ニットの実売価格は約500円。ジャケットは約1100円、コートは1600円が主流。価格は4年前より平均100円上がり、200~300円高い店もあるという。数年前は他社の人気女性ブランドより安かったのが、現在では価格が接近している。
    • ユニクロが好まれるのはシンプルなデザインで、他の洋服と合わせやすいためだ。流行を問わず着回すことができ、品質向上で着用年数が延びていることも大きい。数年前には「ユニクロは売れないと考える人が多かった」(中古衣料の業界関係者)が、ここ1~2年で意識が変わってきた。

●福袋のメリット、デメリット

  • 福袋の特徴は何か?
    • まとめ売り、値段が安い、中身の不確実性(中身がわからない場合がある)
    • 特定の日だけに販売、
  • 消費者にとって
    • 安く買える
  • 生産者にとって
    • 在庫処分、売る手間が少なくて済む、ブランド価値を毀損しにくい
    • アンカーリングで利用者に買わせやすい(●●円相当の福袋、正月限り=今買わないなくなる)
    • 二次市場の存在により利用者のリスクは低下しているし、そこで稼ぐ人も出ている

●アウトレットのメリット・デメリット

  • 利用者にとって
    • お得
  • 企業にとって
    • 在庫処分、サンクコストの呪縛の利用(せっかく行ったんだから得しなくては)、都市部店舗での商品との競合が少ない(取引費用も含めた価格として考える、旧タイプの販売が多い)

●最適仕入れ量の計算

  • (出典)http://www.bunkyo.ac.jp/~nemoto/lecture/simulation/96/96-kouki-6/tsld002.htm
  •  新聞売り子問題
  •  駅前の売店で新聞を販売している
    • ある新聞の需要は一日当り 平均100部,標準偏差10部の正規分布に従うと考えられる
    • 売残り損失 一部当たり80円
    • 品切れ損失 一部当たり120円
    • T売値は200円で原価は80円。売れれば120円もうかり、売れなければ80円の損となる。
  • さて,一日当りの平均損失額が最小になるようには何部仕入れればよいのか?
  • 予想する
    • 100部仕入れる…売残りと品切れ半々で起こると期待される→品切れ損失が高い →品切れが起きにくくした方が得策
  • 仮に105部仕入れるとしよう
  • 毎日の需要部数の系列を作りだし実験
    • 105部の時の平均損失費用が求まる
  • 以上を繰り返して最適発注部数を探す

●(方法1)操作方法:正規分布する乱数を発生させる

  • ※平均が0、標準偏差が1の正規分布に従う乱数を発生させる例
  • 正規分布する乱数を発生させたいセルに次の計算式を入力する
  •   =NORMINV(RAND(), 0, 1)
  • ※正規分布の累積分布関数の逆関数の値を返すNORMINV関数

●(方法2)確率密度関数を使う

  • 例えば、99.5から100.5までの値の確率密度関数を出してこれを100の時の確率とすればよい

 

●洋服の焼却処分

  • (出典)NHKクローズアップ現代+「新品の服が9割引!消却処分も 売れ残り14億点の実態」(2018.9.13)
    • Q アパレルの余剰在庫が過去最高に膨れ上がっている。市場に投入される28億点の衣服の約半数が売れ残っている。なかには新品のまま焼却処分されるケースも。どのようにしたら売れ残りの洋服の消却処分等のムダを減らすことができるのか?
    • T: 基本的には企業にとっては焼却処分が増えても、利益が確保できればよい。
    • バーバリーが42億円分の洋服を焼却処分することについて批判が殺到し撤回(2018年)
    • 原因:売れ残るから 
    • 対応:
      • 売れるだけ作る
      • 需要予測の精緻化(例:ファッションポケット社のトレンド分析)
      • 受注生産(例:セーレン(株)、zozo suit)
      • 商品の回転率↑(ZARA、ユナイテッドアローズ)(少量を作って売りつくす、また少量作る)(ファストファッション)=流行に適合できる
      • 流行に左右されないものを作る
      • ベーシックなものを中心にする(ユニクロ)(販売期間が長い=鮮度が長い)(ファストファッション)
      • 値下げする
      • 値下げは段階的に行い利潤をできるだけ確保する
      • 3割が原価として1割で在庫処分業者に売る(タグは切り取る)⇐ブランド価値の低下を防ぐ
    • その他(構造変化)
    • 海外生産は低単価大量生産
    • ファストファッションで単価は低下し、有名ブランドもセカンドブランドを作る
    • 競争激化から欠品をおそれる
    • 消費者の特定ブランドへの固執↓
    • 8シーズン制となっていて需要予測が当たらない
    • 日本市場は飽和=海外への進出、他の事業への参入
    • 競争が激しくなると、品切れによる機会損失をより恐れるようになるのであろうか?(要検証)

●プラットフォーム

  • プラットフォームに商品を供給するメリット・デメリット
    • 利用者
    • 取引費用(探索費用等)
    • 企業
    • 発送の手間(特に小企業)、利用者への接触度↑
  • プラットフォーマー
    • 規模の経済性、ネットワーク外部性(レビューの多さ、品揃えの多さ)
  • (出典)「ついに始まる?アパレル「ゾゾ離れ」の現実味(2019.1.5)
    • ゾゾタウン:アパレル企業が参加
    • ZOZOARIGATOメンバーシップ(2018.12.25~):3000円/年又は500円/月で10%割引
    • zozoサイトの利用のしやすさ、品揃えの豊富さ
    • zozoで安く買えるとブランドイメージ↓
    • zozoでの安値競争↑ (平均単価5011円(2013年)→3655円(2018年第二四半期))、割引セール、各種クーポン
    • 手数料:売り上げの30%台半ば ⇒ 自社サイトで売れ残ったものだけをzozoで売る企業も
  • (出典)「驚異の純益8割増。楽天が真似できない「ZOZOTOWN」高成長のカラクリ」(2017.2.15まぐまぐニュース)
    • ゾゾタウン:保管・梱包・発送はゾゾタウン。受託販売が9割、受託手数料率=28%程度、在庫リスクは負わない。送料無料の返品システムあり。
    • 楽天:発送は各店舗。システム利用料=売上高の2~7%。
    • アマゾン:出品手数料は15%が中心

 

 

●受動喫煙対策

  • Q0  受動喫煙規制を厳しくすることのメリデメ
    • 市民:喫煙者(不便)、非喫煙者(快適)
    • 施設提供者:利用者が減る? 利用者が増える?
    • 論点:表示だけさせて利用者が選択する形ではだめなのか?
  • Q1 受動喫煙対策について、屋内施設にどのような規制を行うべきと考えますか?
    • 案1:屋内禁煙
    • 案2:禁煙、ただし喫煙専用室はOK
    • 案3:禁煙、ただし喫煙専用室はOK、小規模店舗などは適用除外とする
    • 案4:義務の義務付けは行わない
  • Q2 飲食店ではどのようにすべきですか?
  • Q3 「客が減るのではないか」と考える店舗等を含めた合意形成を図るにはどのようにしたらよいか?
  • (方法1)激変緩和措置(既存店は適用除外とする)
  • (方法2)禁煙にした方が実は客が増えることを示す
  • (方法3)禁煙や分煙に伴う改装に係る補助金の支出(例:分煙室)

●改正健康増進法(2018.7成立、2019夏一部施行、2020.4全面施行)

  • 多くの人が使う施設(自宅、旅館やホテルの客室を除くすべての施設や公共交通機関)での喫煙を規制する
  • 目的:望まない受動喫煙をなくす
  • 学校・病院・行政機関:敷地全体が禁煙、屋外の決められた場所のみ喫煙可
  • その他の施設:屋内禁煙、喫煙専用室の設置可
  • 飲食店(客席面積が100m2以下で、個人または中小企業の既存店)は喫煙OK(暫定措置)
  • ※全国の飲食店の45%は禁煙となる

●東京都受動喫煙防止条例(2018.7制定m2018.4全面施行)

  • 国の規定と同じ、ただし、従業員がいない飲食店は喫煙OK
  • これにより東京都の飲食店の84%は対象となる

●分煙/禁煙の影響

  • 神奈川県は2010年に同様の条例を施行。その際、喫煙⇒分煙又は禁煙となった店舗の40%は売り上げが減少したとの統計あり(都生活衛生同業組合連合会)
  • 米国NY週では規制導入後バーに行く人の割合が18%→22%(都医師会)
  • 「都民千人を対象にインターネットで世論調査を実施。飲食店で受動喫煙対策が取られた場合、今より飲食店に行くことが増えるかを尋ねたところ、「変わらない」は49・3%で、「多くなる」は48・5%、「少なくなる」は2・2%だった。(東京都の調査)
  • (出典)「都内の飲食店 原則禁煙に 条例が成立 東京五輪前に施行」(東京新聞、2018.6.28)

●受動喫煙と健康

  • 受動喫煙による年間死亡者数は1.5万人/年(日本) ※肺がん、虚血性心疾患、脳卒中
  • たばこの煙=有害物質
  • 分煙は効果が限定的(結局、煙は流れてきてしまう)
  • 学校・病院・行政機関:禁煙

●その他

  • 英、ブラジルは、屋内全面禁煙
  • 厚生労働省(国民の健康)vs自民党(業界の意向)(既存店の保護)
  • 法律では新規店は適用されない!(ポイント)
  • 全面禁煙の方が客に喜ばれるのでは? (例えばベローチェの例)(ドトールとスタバは?)(女性は髪や洋服に臭いが付くのはイヤ?臭いに敏感)

 

●分け方

  • 出典:「みんな満足!分け前のルール」(NHKオイコノミア)2017.10.11
  • Q たこ焼き一皿6個なのだけど、食べたい量は、A:1皿、B:2皿、C:3皿 = 36個
    たこ焼きは24個しかない。どう分ける?
    • 均等配分:8,8,8
    • 比例配分:それぞれの希望数の重みで分ける⇒4,8,12
    • 均等+比例:3個を保証し、残りを希望数の重みで分ける⇒ 5.5, 8, 10.5
  • アリストレテスが考えた原理
    • 等しくするものを等しく扱う
    • 等しくないものは等しくないものとして扱う
  • 遠慮しているかもしれないのでAは満額
  • 希望の半分+2個
  • 方法1)比例配分:4,8,12
    • T:多く申告していると得
  • 方法2)1個づつ 6,6,6 ⇒1個づつ 6,9,9
    • イコールゲイン=プラス分を等しく扱う =お互いがうらやましくない状態(無羨望)
    • 給食のあまりの分け方
  • 方法3)36個から1つづつ減らす 2,8,14 
    • イコールロス(不効用を分ける):全員が4個づつ減らす
    • T:多く言っていると得
  • たこ焼きの場合は、イコールゲインが望ましい(Cは沢山食べたいから嘘をついていた)
    • 方法1や方法3は正直者がバカをみる
    • 方法2:ウソをついて得をしない よってこれがよい 
    • ポイント:何を等しく扱うか
  • Q 遺産総額100万円、Aは100万円、Bは50万円を受け取る権利がある。どう分ける?
  • 比例配分する。66.7万円、33.3万円
  • カワイイに優先順位を使う A:100万円、B:0円
    • 例:倒産時は未払い給与を優先する(優先弁済)
  • 比例配分と均等配分の組み合わせ 65万円、35万円
  • 遺言は客観的な情報(たこ焼きは主観的な情報)
  • イコールゲイン:50万円、50万円
  • イコールロス:75万円、25万円
  • モノが少ない時=イコールゲイン、モノが多い時はイコールゲイイン(20万円なら10万+10万)
  • タルムード:誰かが不満を持たないように
  • 非分割財の配分問題
  • ジャンケン、優先順位(ただし前もってルールを定めておく)、オークション(お金を使って分ける、得たお金は皆で分ける)
  • 何を公平にするかで、方法は異なってくる

●因果関係

  • 体力のある子供は学力も高い? 相関あり、第三の要因=親が教育熱心
  • 警察官の多い地域は犯罪が多い? 因果関係が逆 第2段階として警察官↑⇒犯罪↓
  • 偶然、第三の要因、逆の因果関係
  • 早く寝ないとお化けがでる (恐怖を与えて行う教育はよくない)
  • 雨男は旅行で雨が降りやすい
  • なぜ勘違い
  • ①ヒューリスティックバイアス:人は自分の経験で判断しがち
    • 受動喫煙禁止法案の自民党たばこ議員連盟 喫煙率=20%、議院は喫煙率7割 これが判断を誤っている
  • ②チェリーピッキング:自分に都合のよいものだけを選ぶ
    • 受動喫煙により肺がんリスクは1.3倍となる(国立がん研究センター2016.8)
    • 受動喫煙禁止で外食産業は8400億円↓(単なるアンケート調査なので因果関係はわからない)
    • 研究では、むしろ客は変わらないか増えるいう結果が多い
    • なぜならタバコを吸わない人の方が多いから
    • 占いでよい結果がでれば信じる
    • よいレビューだけを読む
  • 成功者の体験談を一般化してもダメ(個人の経験談は一般化してもダメ)
  • 反事実:もし彼女と付き合っていなかったら? もし転職していなかったら?
  • 事実と反事実の比較しなければならない(因果推論の根本問題)
  • ランダム化比較試験(可能な場合)
    • 無作為に2つのグループを作る(比較可能なグループを作る)
    • これで単位パンを食べたか否かだけがことなるようにする
  • 自然実験
    • 偶然テレビを見ることができた地域と見れなかった地域があった
    • これを使う
    • テレビを見ていた方が学力が高かった
    • 育児休業の延長問題
    • 育児休業を伸ばすと復職が増えるのか? 制度変更の前後の人を比較 2年の人の方が復職率が10%低かった(オーストリア)
    • 科学的根拠に基づく政策が必要

●ネット配信の利用率が向上している理由

  • Q なぜTVの視聴時間は減り、ネットの利用時間は増えている?
  • A ネットの方がおもしろい、広告料は
  • (出典)「ネット時代をどう生きる?」(NHKオイコノミア,2016.11.9)
  • TVの地位
    • TV↓ ←他の娯楽が増えた、スマホあり
    • メディア別総接触時間の割合
    • 2006年:テレビ51%、ネット関連(PC,スマホ、タブレット)20%、その他29% 全体5.6時間
    • 2016年:テレビ39%、ネット関連45%、その他16% 全体6.6時間
    • SNSなどのコミュの時間↑
    • 自分のすきなタイミングで見られる
  • ビジネスモデル
    • テレビ、動画配信:プラットフォームビジネス(プラットフォームの上に売り手、買い手がいる)
    • テレビ局(スポンサー企業(金を払う)、コンテンツ制作会社、視聴者)
    • ネット動画有料(スポンサー企業(金を払う)、コンテンツ制作会社、視聴者(金を払う))
    • 有料と無料:無料でも沢山の視聴者がいれば広告料はペイする
    • 今は媒体↑となったので競争は激しくなった
    • 媒体別広告費の推移
    • 広告の価値が異なる:ネットではターゲット化、きめ細かい広告が容易(技術革新)
    • ネットワーク外部性:同じサービスを利用する人が増えるほど利用者の便益が増す:クレジットカード↑⇒加盟店↑⇒メリット↑(ポジティブフィードバック)
    • 加入者↑⇒制作費を上げられる⇒番組の質↑⇒加入者↑
    • ネガティブフィードバックとなるとこわい
    • TVとSNSの連携という方法がある(TVの話題をSNSで話す)
  • メディアの選択
    • 沢山の人に伝えたい? 一部でもよいので必要としている人に伝えたい?
    • コンテンツを作りたい人が作りたいものを作ればよい

 

AIが注目されている理由

  • ビッグデータ
  • 計算機の能力↑
  • 人工ニューラルネットワーク技術↑
  • Q AIはどのような部分に使われているのか?
  • A 株式売買
  • ポイント: インタフェース

●自動運転

  • メリット、デメリット
  • 〇事故減、渋滞緩和、過疎地の活性化、自動車産業の活性化
  • 必要なもの
  • 道路環境の整備(突然の飛び出しなどがある)、監視センターの設置(センサー)
  • ドライバーのセンサーへの過信(自動運転+ドライバーの時)←ドライバーの監視システム
  • 事故が起きた場合の法的責任(未解決)
  • 限られた地域での自動運転

 

181219政策演習

1年の長さの感覚は、年齢(これまで生きてきた時間の長さ)に依存する。

その様子をグラフに描いてみてください。

歳をxとすると1年の長さの感覚yは

y=1/x

である

すなわち、20歳の1年は、10歳の1/2で、40歳の2倍である。

ダウンロード
181218年齢による1年の感じ方の違い.xlsx
Microsoft Excel 16.1 KB

181212 演習問題(社会課題)

演習1 (出典:2018.12.10朝日新聞)

  • 順天堂大学医学部では、入試(面接などが行われる2次試験)では、「女子はコミュニケーション能力が高いため補正する必要がある」として点数を一律に下げていた。この結果、2017、2018年の入試では165人が不当に不合格となった。
  • これは何を言っていると考えますか? 
  • その理由に合理性があると主張する練習をしてみて下さい

演習2 健康診断を受ける機会がなかったり、忙しくて行けなかったりする人々がいます。そのため、川添高志氏は、2007年、ケアプロ株式会社を設立し、血糖値やコレステロールなどの血液検査を安い価格で施するサービスを提供しました。

これは、をお客様自らが採血する方式で安い価格で提供しているものです。なぜ、自己採血検査は低価格なのですか?

ア 「日本の法律では原則として株式会社は医療サービスを提供できない」、「日本の法律では、医師免許を持つ医師しか医療行為ができない(医師法違反)」という制約があります。川添氏は、どのようにして低価格のサービスを提供したと予想しますか?

 

 

演習3 「育児休業を延長するため、入所倍率の高い保育所に申し込み、あえて「落選」を狙う保護者が増えている。育児・介護休業法では、育休は原則、子どもが1歳になるまで取ることが可能。取得者には最高で賃金の67%の給付金が出る。育休は最長2歳になるまで延長できるが、その際、保育所に落選したことを示す自治体の証明書(入所保留通知書)が必要になる。このため、各地の自治体には、延長を希望する保護者から、落選通知をもらうための申し込みが相次いでいる。

【出典】「「保育所「落選狙い」横行・・・本当に入れたい人困る」(2018.10.21読売新聞)

以上の状況に対し、どのような政策を行うべきですか?

 

演習4 自転車利用者に対して自転車保険への加入を義務付ける条例(京都府、京都市)が2018.4から施行された。目的は自転車事故を未然に防ぐこと。この施策のメリット、デメリットを述べて下さい。

 

 

演習5 民法には再婚禁止期間(100日間)の規定がある。その背景は以下のとおりである。これについて、意見を述べよ。

  • 民法の内容
    • 結婚中に妻が妊娠した場合は、夫の子と推定される。
    • 離婚した日から300日以内に生まれた子は、離婚した夫の子と推定される。
    • 再婚した日から200日を経過した後に生まれた子は、再婚した夫の子と推定される
  • 離婚し、すぐに再婚できるとなると、再婚した日から201日目~300日目の間に生まれた子は、両方の夫の子と推定されてしまう。よって、離婚してから100日間は再婚できないとした。

 

演習6 (出典:「ソクラテスの人事」(NHKソクラテスの人事制作班、祥伝社、2009)

駅前商店街には放置自転車が多い状況です。行政は、駐輪禁止地域を決め、取り締まりを強化しました。確かに放置自転車は減りましたが、自転車利用者の不満は高まっています。どのように対応すべきでしょうか? 駐輪場を作る責任は誰にあるのでしょうか?

 行政、鉄道事業者(お客様)、商店(お客様)に責任があるのか?

 

(出典)自転車等駐車場の整備のあり方に関するガ イ ド ラ イ ン  2012.11 国土交通省

 

自転車等駐車場を設置主体

  • 市区町村等:箇所数で約 50%、収容能力で約 47%
  • 民間駐車場業者:箇所数で約 13%、収容能力では約 12%
  • 鉄道事業者:箇所数では約 5%、収容能力では約 4%
  • 699 の市区町村:自転車等の駐車対策に関する条例(自転車等駐車対策条例)を制定
  • 放置自転車の撤去、移動について規定している条例は、551 の市町村で制定
  • 自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(昭和 55 年法律
  • 87)第 5 条第 4 項の規定に基づき、百貨店、スーパーマーケット、銀行、遊技場等、自転車等の大量の駐車需要を生じさせる施設に対して、自転車等駐車場の設置を義務づけている条例数=134

 

駐輪場の受益者:

 

自転車を利用する本人 →料金を徴収すればよい

サービス提供者 →一定程度の駐輪場の義務付けをするべきでは?

駐輪場の整備にお金がかかる

 

外部効果=人や自動車が多い地域では路上駐輪は特に迷惑

よって人口密集地域であればあるほど、自転車についてのルール、駐輪場の整備についての行動が必要

 

 

 

 

演習7 (出典:「ソクラテスの人事」(NHKソクラテスの人事制作班、祥伝社、2009)

 1枚の紙を40回折ると、どれくらいの厚さになるでしょうか? 用紙1枚の厚さを0.08㎜とします。

 

  

【演習1】

  • 〇男のコミュ力が後から伸びる。面接で評価するのは、その人の考えていることなどだが、コミュ力が低いと、それが低く評価されてしまう。コミュ力自体は評価の対象ではないので、女性を一律マイナスすることは合理的である。
  • ✖コミュ力自体は、性差よりも個差があるのではないか。
  • 〇スポーツでは、男女別に評価するし、ゴルフでは女性はハンデが与えられている。
  • ✖それは、測定しようとする能力自体に差があるから行っているものである。
  • 〇いやまちがえた、入試では、①その人の考え方、②コミュ力の両方を評価している。コミュ力については、女子を一律減点したものである。コミュ力自体は、いずれ男性もつくので、医師の適正としては問題がない。
  • ✖それであれば、コミュ力を評価しなければよい。
  • 〇コミュ力がないから考え方をうまく伝えられないのである。
  • ✖だから、男女の差が個体差よりも大きいと言えるのか? それがないと合理的であるとは言えない。
  • ✖そのような論文を示して欲しい
  • ✖今回のは、あえて言い訳を出したようにも思う、卒業後の活躍を意識して女性を減点したのでは?
  • 朝日新聞(前記出典)によると、以下のとおり。
  • 女子を不利に扱っていた理由を順大の教職員らに聞き取り調査をしたところ、(1)女子が男子よりも精神的な成熟が早く、受験時はコミュニケーション能力も高い傾向にあるが、入学後はその差が解消されるため補正を行う必要があった(2)医学部1年生全員が入る千葉県印西市のキャンパスの女子寮の収容人数が少ない――と説明があったという。
  • 第三者委は、(1)について「性別より受験生個人の資質や特性を重視すべきである」と指摘し、「合理性がない」と判断。(2)についても、女子寮の収容定員が大幅に増えても医学部の女子学生が増えておらず、合格者選考会議などで収容人数が特に審議されていなかったとして、「制限する合理的な理由はない」と結論づけた。

 

演習2 医師以外が採血を行うと医師法違反の可能性がある。このため、健診サービスを受ける人が自ら採血を行い、その血液で検査を行うこととした。サービス名は、ワインコイン健診(現:セルフ健康チェック)である。

http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/sbcasebook/04tokusyuu2.pdf

 

 

演習3 

(課題)本当に利用したい人が落選するおそれ。

(対策)保育所利用手続きを見直して、落選通知だけが欲しい人には、申出てもらい選考の優先順位をさげる。

(対策)育休期間を自由に決められるようにする。

(背景)1992年育児休業制度スタート。1歳になる前日まで。2005年、保育園に入れないなどやむをえない事情があれば、1歳半になる前日まで延長可(入所保留通知書等が必要)。2017年10月、2歳になる前日まで再延長可。(入所保留通知書等が必要)。

【出典】「保育園「落選狙い」対策の“そこじゃない感” 育休ルールに柔軟性を」Wezzy 

  • 育児休業を延長すべく、保護者が「保育園落選」を狙い、保育園入園選考(利用調整)に申し込むケースがある。
  • 国の制度において育児休業期間は子どもが1歳になるまでと定められているが、子どもが1歳に達した以降も、保育園に入園できなかった場合など「休業が必要な特別な事情」がある時は子どもが最長2歳に達するまで育児休業を延長することができ、雇用保険から育児休業給付金も支給される(※賃金の67%(6か月後から50%)に相当)。
  • 厚生労働省は22日、地方分権改革有識者会議にて、保育園入園選考における運用方法の見直しを提示した。申込用紙に記載欄を設け、保護者に「直ちに復職希望」「保育を希望するが、申し込んだ園に落選した場合は育休延長も可」のいずれかにチェックを入れるなどして、「保育ニーズの高い方を優先的に扱う」「公平な利用調整を実現するとともに、過剰な事務負担の軽減を図る」ことを目指す。
  • そもそも育児休業期間を「不承諾通知」がなくても、各家庭の事情によって延長できれば、混乱は生じないのではないか。

 

(出典)「保育「落選狙い」対策へ 育休延長目的で申し込み」(2018.7.4、日経) 

  • 厚労省は、育休延長はあくまでも利用施設が見つからない場合の「緊急的なセーフティーネット」だとして、こうした利用申し込みや育休延長は不適切と指摘している。
  • 育休延長はあくまでも例外的に認めているため、厚労省の担当者は「無条件での延長が可能になれば女性の就労にとって逆効果にもなり、雇用保険から育児休業給付金が出るため公平性にも関わる」と指摘。地方要望をそのまま受け入れることは難しいとの見解だ。

(所感)育休期間を自由に決められるようにすることについて。

  • メリット:待機児童問題は小さくなる。
  • デメリット:企業のニーズ、育休期間の給付金支給の公平性

 

【演習4】

  • ✖利用者、事業者、行政の負担
  • 〇事故被害者の確実な救済が可能となる
  • 〇事故の抑制
    • 事故を起こして保険を使うと、保険料が上がるので、安全運転を心がける
    • 事故の抑制:違法な運転をして事故を起こすと、加害者側の賠償責任が重くなる
  • ✖事故の促進
    • 保険に加入することで安心し運転が荒くなる(モラルハザード)

 

【演習5】

(出典)「Q なぜ父親が異なってはだめなの? 再婚禁止期間「違憲」判決、なぜ「100日を超える部分」に限定されたのか?」(弁護士ドットコム 2015年12月17日)

  • 「再婚禁止期間違憲訴訟」(最大判平成27年12月16日)
  • 女性は、離婚した後や結婚を取り消した後、半年間再婚できないとする民法の規定が、「法の下の平等」を定めた憲法14条に違反するかが争われた訴訟で、最高裁判所大法廷は2015年12月16日、100日を超える部分については「憲法に違反する」との判断を示した。
  • 以下のような再婚禁止期間の規定の全部が違憲であるとする意見を付された。
  • 『再婚の禁止によって父性の推定の重複を回避する必要があるとされる場合とは、結局、前婚の解消等の時から100日が経過していない女性が前婚中に懐胎したけれども(前婚中に懐胎したか否かが客観的に明らかにされない場合を含む。)まだ出産していない場合というごく例外的な場合に限定される』として、『このような例外的な場合に備えて一律に再婚禁止期間を100日とすること自体にも合理性を見出せず、規定の全部が違憲である』
  • 『DNA検査技術の進歩により生物学上の父子関係を科学的かつ客観的に明らかにすることができるようになった段階においては、血統の混乱防止という立法目的を達成するための手段として、再婚禁止期間を設ける必要性は完全に失われている』

(参考)再婚禁止期間の特例

  • 直ぐに再婚できる
    • 前夫と復縁した
    • 高齢で妊娠できない
    • 前夫が3年前から音信不通
    • 不妊手術で子が生まれないことが確実
    • 離婚時に妊娠していない
  • 出産後は再婚できる
    • 離婚時に妊娠していた場合(その子供は前夫の子と推定される)

(参考)離婚後300日以内に生まれた子が前夫の子ではない場合に行うべきこと

  • 親子関係不存在の調停または裁判によって嫡出推定を覆すことで,前夫の戸籍へ載らないようにする

181121行政法(略) 181128地域で学ぶ代替 181205クラス

181114 電動アシスト自転車について考える

電動アシスト自転車

 

(参考)レファレンス共同データベース

電動自転車の生産・販売台数や生産額などを調べたい

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000217803


演習1 「日本における自転車の生産動態」からわかることはなんですか?

➀経済産業省ホームページ内「統計表一覧(経済産業省生産動態統計)」http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html#menu6

「経済産業省生産動態統計年報 機械統計編」→「自転車及び車いす(原動機付自転車を除く)」

※電動アシスト車の生産台数、生産額、出荷台数、出荷額、受入台数、在庫台数

から

「2017年度 時系列表その2(excelファイル)」をDL→「43」のシートを見る→グラフ化(生産、受入)

用語:

生産:国内生産

受入:他企業から購入(輸入を含む)

自転車の種別

軽快車:通勤、通学、買物などに仕様することを主目的として設計された車で、車輪径26以上

電動アシスト車:(名前のとおり)

その他:軽快車と電動アシスト車以外
    (ミニサイクル、子供車、幼児車、実用車、スポーツ車、MB、競技車、折りたたみ車など)

 

 

演習2 「自転車販売台数の推移」(出典)「拡大する電動アシスト自転車市場〜一家に一台となる日までそう遠くはない?」(新会社設立.jp)からわかることは何ですか?

演習3 電動アシスト車の販売台数等の統計からわかることを述べて下さい。

 

自転車産業振興協会ホームページ
http://www.jbpi.or.jp/

「統計」→「自転車国内販売動向調査」→月報、年間総括

1店舗当たりの電動アシスト車の販売台数(地域ブロック別、店舗規模別)

演習4 自転車が多く売れるのは何月ですか? 

↓1店舗当たりの平均車種別新車販売台数

演習5 販売台数と価格の関係はどのようになっていますか?

↓自転車が国内自転車生産・輸出入状況(平成28年1~12月)(2017.2一般財団法人自転車産業振興協会事業部)

演習5 地域別の車種別構成比率(2012年自 転 車 国 内 販 売 動 向 調 査 年 間 総 括 表(自転車産業振興協会))からわかることは何ですか?

 

●その他

  • 「市場が拡大し、細分化進む電動アシスト自転車」(2017.12.12、日経ビジネス)
    • 2010年に33万台ほどだった電動アシスト自転車の生産台数は、2016年には55万台近くにまで増えた(自転車産業振興会調べ)
    • 購入者層の変化がある。主婦層や女性、高齢者といった従来のユーザー以外にも広く普及しているのだ。
    • 運転免許を返納したシニア層↑→電動アシスト自転車↑
    • 公共交通機関の空白地帯↑→電動アシスト自転車↑
  • 「電動アシスト自転車、快走=発売25年、年60万台市場へ(2018.2.4、nippon.com)
    • 2016年の電動アシスト自転車の国内販売台数ははじめて50万台を超えた。
  • VDR消費者情報2011.7 Vol.21 特集:電動自転車のユーザ像・購入時のポイント
  • http://www.mdr-j.co.jp/jisyu/jouhou/201107_vol21.2.pdf
    • 既婚、女性、30台、子供有、専業主婦、高世帯収入の所有比率が大きい

●分析に使ったexcelファイル

ダウンロード
181114自転車統計h2dcd2017khc2.xls
Microsoft Excel 1.9 MB

 

Q 自転車の販売台数が多い月は?

G空間情報センターから統計を出す

川崎市オープンデータの利用

181107 卒業研究の進め方

  • やりたいことの把握(4月時点)
    • マンガ、ライバルの視点:Tさん
    • 食べ物、お洋服、時間を無駄にしたくない:Bさん
    • 旅行、音楽、束縛されたくない:Kさん
ダウンロード
181107-(貼り付け版)3年ゼミ(卒業研究の進め方).docx
Microsoft Word 40.1 KB

181031 気温の変化

●演習1 温暖化している?(東京、横浜、石廊崎) 

  • 気象庁のHP →過去の気象データ検索 →地点を選択 →観測開始から毎月の値 →excelにコピペ
  • 1918~2017年について「年の値(年平均)」、「8月の気温」、「1月の気温」について、それぞれの時系列変化をグラフにする
  • 近似曲線を入れ、タイトルに地域名を入れ、印刷する
  • (「年の値」について3地域のデータを1つのグラフにしてみる)
  • 気温は上昇? 夏が暑くなっているだけか冬も暖かくなっているのか? 地域的な違い?

 

●演習2 都心は夜も気温が下がらない?

  • 「年・月ごとの平均値を表示」をexcelにコピペ→統計期間を確認(30年間の平均)
    • (重要)コピペのコツ=最後のセルから戻るように範囲選択をしてコピーする
  • 平均、日最高、日最低をグラフにし、地域名を入れ印刷してみる
  • (3地域のデータを1つのグラフにしてみる)
  • 地域的な違い?

 

●演習3 気温の地域的分布をチェックする(どこが暑い/暖かい?)

  • 「メッシュ平年値図」→平均気温→年→大
  • 1月や8月についても調べてみる
  • 日照時間、降水量についても調べてみる

 

●(演習4 国土数値情報から気象メッシュデータをDLしてQGISで表現してみる) ←やらなかった

  • 平均気温はNo53のデータ(単位=0.1度)

(所感等)

  • たしかに気温は上がっていた
  • 横浜の方が東京より夜の寒さ(最低気温)が厳しくない(若干ではあるが)
  • 昼夜の気温変化というより、月による気温の違いを明らかにした感じでがあった
  • →各日別のデータがあるのだから、これを用いて秋は気温の寒暖さが激しいのかを検証できる◎◎
    • これは、統計基礎Aなどでの練習問題でもパネルデータとして活用できる
  • 北海道、沖縄等、差が顕著なところと比較すると面白かったのではないか

 

181024 標高地図、断面図

 

地理院地図

 https://maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/140.084556/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

 

Web地形断面図メーカー|谷謙二(埼玉大学教育学部人文地理学研究室)

http://ktgis.net/lab/etc/topoprofile/index.html

 

演習1 相模大野駅(地上部分)←→大学では、行と帰りでどちらが下り坂?

  • 地理院地図→機能→断面図
  • →任意の経路を描く(又は直線で結ぶ)

演習2 相模大野駅周辺の起伏を描いてみる

 

  • 地理院地図→(相模大野駅付近を表示)→情報→起伏を示した地図→自分で作る色別標高図
    →地図上で標高の範囲をチェック→「簡易設定」で色を指定 

演習3 自宅から最寄駅までの経路の断面図を描く

 

演習4 自宅周辺の高低図を描く

 

(備考)

  • 標高と地価の関係分析をするとどうであろうか?
  • 標高データから平均斜度を出す(駅を中心に半径1km2について=クリップする)
  • 地価マップなどあり

 

  • 川崎市の高津駅周辺(上図)は標高10m程度でほぼ平坦
  • (溝の口駅=14m、高津駅=12m、二子新地駅=13m)
  • 川崎市の宮前平駅周辺(下図)は標高20mから70mほどで起伏が激しい
  • (宮崎台駅=42m、宮前平駅=30m、鷺沼駅=55m)

181024地価の変化

●演習内容

  • Q 武蔵小杉エリア地価の変化の特徴は?
  • Q 綱島エリアの地価の変化の特徴は?
  • Q 自分の知りたい地点の地価の変化を調べてみて下さい。
  • A
    • 東京都不動産鑑定士協会のHP →データリンク集 →地価公示・地価調査・路線価など
      →東京都の地価(地図上に地価公示、地価調査、路線価を表示、全国検索可)
    • →調べたい場所の近くにある〇、̻▢、△のポイントをクリック
    • →(過去から現在までの地価グラフが表示される)

●備考

  • 地価公示の都道府県別・市区町村別の地価動向マップで、地価が上昇している地域を見つける
  • ※全国地価動向マップ
  • 傾斜地の地価は他の地形と比べて地価が安い? →地価標高線?

181017 ズーラシアの行動分析

前回わかったこと

  • 動物の評価アンケートは答えるのが大変(写真との照合)、回答結果の転記(電子データ化)が大変→ネット調査にするとよい
  • 一応評価はできるが、クロス集計というより回帰分析がよいかも

本日の演習

  • 相関に関するレクと演習
  • 各評価値と滞在時間の相関、各評価値と写真枚数の相関を求め、どのような要因が強いのかを調べる
  • 距離と滞在時間、写真枚数の関係を調べる
  • (動物名 ズーラシア)で画像検索して件数を記録する)→実際の写真等との相関をとる)
  • (google formで動物評価アンケートを作る)

 

ダウンロード
181017(修正版)ー181010A-181003(ゼミ)(作業用)ズーラシア
Microsoft Excel 71.9 KB
ダウンロード
181017ー181010A-181003(ゼミ)(作業用)ズーラシアの分析.x
Microsoft Excel 64.9 KB
ダウンロード
171211統計基礎(第10回).pdf
PDFファイル 361.2 KB
ダウンロード
171211統計基礎(第10回).xlsx
Microsoft Excel 48.6 KB

181010ズーラシアの行動分析

動物の特徴が滞在時間・写真枚数に与える影響(前回の考察)

  • 人気ー不人気 〇
  • かわいい-かわいくない 〇 (写真では重要)
  • 知っているー知らない 〇 (写真では重要、他人に見せられる)
  • めずらしいーありふれた 〇 
  • めずらしいシーンーありふれたシーン (写真では重要)
  • 危険ー安全 △ (危険の方が撮影価値あり?)
  • 大きい動物が近く-小さい動物が遠くに 〇 (写真では重要)
  • 動きが遅いー動きが速い △ (写真では重要)
  • 単独ー複数 △
  • 1 ズーラシアのHPの「動物紹介」を印刷
  • 2 excelの動物評価シートの動物について評価を与える、その際は印刷した「動物紹介」を参照する
    • 写真の動物について 3 その動物の写真を撮りたい、2 はっきりしない 1 写真はいらない
    • 写真の動物について 3 知っている 2はっきりしない 1 知らない
  • 3 その動物の名前をgoogle検索して件数を記録する
  • 4 結果をexcelシートに入れる
  • 5 実際の滞在時間、写真枚数のデータを4の表に結合させる
  • 6 評価値(3,2,1)毎の滞在時間、写真枚数の平均値を出し、クロス集計表を作る
  • 7 結果から気づいたことを文章に書く
  • (忘備録:別の方法など)
  • excelの評価ファイル写真に案内図と照らし合わせて番号をふる
  • 評価値との相関分析をする?

 

 

ダウンロード
動物図鑑.pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 4.8 MB
ダウンロード
181003(ゼミ)(作業用)ズーラシアの分析.xlsx
Microsoft Excel 28.4 KB

ズーラシアの行動分析181003

●ズーラシアの歩行軌跡のヒートマップ

●歩行軌跡のヒートマップに撮影した写真のポイントを加えたもの

〇グラフから読み取れること

  • 滞在時間と写真枚数には相関がある
  • 相対的に滞在時間が大きい動物
    • カンガルー、オカピ、ペンギン、シロムク等(鳥)、テングザル他、チンパンジー、コウノトリ、オセロット(ネコ)、ハイイロウーリーモンキー、ヤマアラシ、トウホクノウサギ、カピパラ、メガネグマ、オットセイ
  • 相対的に写真枚数が多い動物
    • キリン・シマウマ・エランド等、インドゾウ、オナガザル、レッサーパンダ、ミーアキャット(〇)、オシドリ等(〇)、クロサイ、ゴールデンターキン、ドール、キジ類、ヒョウ、ハイラックス、ロバ、チーター
ダウンロード
181003(ゼミ)(作業用)ズーラシアの分析.xlsx
Microsoft Excel 20.4 KB
ダウンロード
181003(ゼミ)(保存用)ズーラシアの分析.xlsx
Microsoft Excel 951.3 KB

●相模原市のコンビニの分布180717

ダウンロード
180717-3年ゼミ(コンビニ分析).docx
Microsoft Word 32.0 KB
ダウンロード
160711相模原市のコンビニ一覧(経度緯度なし).xlsx
Microsoft Excel 19.7 KB
ダウンロード
160711相模原市2451.zip
zip ( 圧縮 ) ファイル 252.2 KB
ダウンロード
150920Sagamihara-osm-bmp.bmp
ビットマップイメージ 2.1 MB

●カフェ分析

ダウンロード
180718-3年ゼミ(カフェ分析).xlsx
Microsoft Excel 29.0 KB

●世帯所得についての集計とグラフづくり演習180703

ダウンロード
3年演習(統計グラフを作る)20180701_data.xlsx
Microsoft Excel 13.0 KB
ダウンロード
20180701_data.xlsx
Microsoft Excel 39.3 KB

180605 google my map

●google my map を作る

●Google アカウントの全てに一つのマイマップの編集権限を与えて、皆でマイマップを編集する

  • 共有範囲の選択
    • 共用アイコン → 共有設定のアクセスできるユーザ:変更 → 「オフ 特定のユーザ」
  • 編集者を招待(方法1)←新しい
    • 編集者によるアクセス権の変更や新しいユーザの追加を禁止します→☑
    • 招待者のgmailアドレスを入れる
    • 「閲覧者」と「編集者」:「編集者」
  • 編集者を招待(方法2)←古い
    • Googleにログインしている状態でGoogleマップ(地図)を表示する
    • 「マイプレイス」ボタンをクリックしてマイマップを表示する
    • 共同編集するマップを選択・表示する
    • 「共同編集」をクリックする
    • 「共同編集者を招待する」欄に招待する相手のメールアドレスを入力する
    • 必要に応じて「権限の詳細設定」を設定する
    • 必要に応じて「追加メッセージ」を記入する
    • 念のため、「この招待メールのコピーを自分にも送る」をチェックする
    • 「招待メールを送信」ボタンをクリックする
    • 共同編集者は招待メールを受けて、編集に参加する
    • 共同編集者を管理できるのはオーナーだけ
    • 招待はマップごと。複数のマップを共同編集するにはマップごとに招待しなければならない
  • 招待された側に「〇〇さんから次の地図の編集に招待されました」との連絡が来るので開く

●地図のHPでの公開(参考)

  • 縦の●三つ → 自分のサイトに埋め込む → HTMLをコピーしてHPのソースコードに入れる

 

 

日大問題(様々指摘されていること)

  • 【傷害罪の成否】
  •  ボクシングのリング上で選手が殴り合いをし、相手を負傷させても、いちいち暴行罪や傷害罪には問われない。
  • 「法令又は正当な業務による行為は、罰しない」(刑法35条)
  • ただし、負傷欠場を狙い、故意に背後から激しくタックルをすれば、明らかに違法で、傷害罪が成立する。
  • 前監督・コーチの発言内容が事実であれば、実行犯をそそのかした教唆犯となるか、共謀が認められて実行犯と同じ刑事責任を負うことになるかは別にしても、少なくとも傷害罪の共犯となる。
  •  ルールに反するし、相手選手も競技中に起こりうる事態として承諾していたとは到底いえず、社会的に見て処罰に値する行為と評価されるからだ。
  • 自治性が尊重されるスポーツの現場への介入には、捜査当局も慎重な構えを見せる。ある捜査幹部は「試合中の行為を刑事事件として扱った例は少なく、立件の判断は難しい」
  • 日大は関学大の抗議に「意図的な乱暴行為を行うことなどを選手に教えていることは全くない。ルールに基づいた厳しさを求めるものであるが、今回、指導者による指導と選手の受け取り方に乖離(かいり)が起きていたことが問題の本質と認識しており、指導方法に関し、深く反省している」と書面で回答
  • 元検事の落合洋司弁護士によると、通常、競技中の危険プレーについて警察は慎重だという。プロ野球の試合でデッドボールを受けた打者が投手を殴っても警察沙汰にならないのは、ラフプレーと見なされるからだ。
  •  日刊ゲンダイ
    • 「今回のアメフト事故では、もし被害者が死亡していたら、警察は遺族による刑事告訴がなくても傷害致死容疑で捜査に動いていたでしょう。ただ、脊髄損傷で後遺症が残った場合は微妙。世の中が“警察はなぜ動かないのか”と騒ぎ出せば当事者への捜査を開始したと思います。関学大の被害者は幸いなことに全治3週間ですみましたが、世間が注目する大問題になっているため、被害者が刑事告訴すれば略式の罰金刑でなく、検事が公判請求をして30万~50万円の罰金命令になる可能性が考えられます」(落合弁護士)
    • 警察が「選手と監督の悪質な共謀」と見なしたら、罰金刑ごときでは済みそうにない。どんな罪に問われるのか。
    •  「考えられるのは『共謀共同正犯』。ヤクザの親分が子分に誰かを傷つけてこいと命じた場合に適用される罪です。ヤクザ事件と同じように、警察はまず実行犯である選手を逮捕し、事情を把握してから監督を逮捕という手順でしょう。全治3週間なら2人とも求刑10月~1年程度。ただし、違法行為をためらっている選手を監督が脅してタックルさせたと認定されたら、判決は選手が懲役8月、監督は1年2~6月と、監督のほうが罪が重くなると思われます」(落合洋司氏)
  • T: 選手は監督等の指示があったということを事実を中心に述べた感じ。
  • 危険なタックルについて内田正人前監督とコーチの指示に従って行ったと説明した。
  • 腰などを負傷した関学大の選手側は大阪府警池田署に被害届を提出した。
  • 石戸諭@@satoruishidoハラスメント問題でありがちな「コミュニケーション不足」が理由としてでてきた。事実の問題を「思い」「伝わり方」の問題にすり替えるパターンである。事実関係の問題は大前提として、コミュニケーション不足だとするなら、それは誰の責任なのかという視点が重要。
  • スマホで録音しておくとよい
  • たくろふ@takutsubu会見に臨んだ日大選手、記者の執拗な誘導に一切乗らなかった。監督やコーチへの恨み事は一切口にせず、淡々と話し続けたのは「事実」だけ。顔出し、実名公表、謝罪内容、話す内容の順番、話すことと話さないことの線引き。たぶん代理人弁護士が優秀。
  • Kan Kimura (on DL)@kankimura学生さんの方がテレビの記者さんよりはるかにまともだと思う。仮定の話や「思い」を語らせても何もわからないじゃないし、謝罪と真実を明らかにしたい、という記者会見の趣旨と全くずれてるじゃないか。
  • ポケタ・ポケタ@nav1x「なぜみんな、この日大のアメフトのニュースを非常に重要だと思って見るか?っていうと、やっぱりここに日本全体で起こっている全ての体質が象徴されているから」「上の者は下に押し付けて責任を取らない」 / “町山智浩 日大アメフト部危険…”
  • 考えるイヌ@sakunary前も書いたけど「そういう意図ではなかった」「学生が曲解した」というのはアカハラの常套句。そう言いたくなる弱さは私も持っているが、それを言ってはおしまいだと自戒している。「つぶせ」は「最初から当たれ」という意味 日大が主張:朝日新聞デジタル
  • 住友陽文@akisumitomo当該日大学生は、記者から「怪我をさせろという指示だったか」という趣旨の質問でも「そういう意味だ」と答えず、「僕はそのように受け取った」と、あくまで自分の責任において理解したという話し方をした。これは一貫していた。彼は自らの行為に真摯に向き合って主体性の尊厳を維持しようとしている。
  • メディア側からは、監督・コーチへの責任についての質問が繰り返されたが、宮川選手は陳述書の読み上げから一貫して、指示があったとはいえ、自身で「やらない」という判断をせずに実行したことへの責任を口にし、指示をした監督・コーチへの質問に関しては「答える立場でない」として回答を避け続けた。
  • すか@suka_t日大選手の会見は、刑事手続の観点から賛否両論あると思うけど、いまあそこまで話さないと、彼が大学上層部から全部背負わされてとかげの尻尾切りとして社会に出る前に社会的に抹殺されるのでは。刑事手続での説明の機会まで待てないのでは。記者会見の場を使う一種の外部通報に見えた。
  • 落合洋司 Yoji Ochiai@yjochi日本の刑事実務では、共謀共同正犯が成立する範囲が広いので、教唆犯で立件、起訴、有罪のケースはかなり少ない。自分自身は正犯になり得ない犯罪で、他人を巻き込んで、という場合に教唆犯という処理になることはある。
  • 小田嶋隆@tako_ashi「言葉足らずだった」「誤解を招いた」という形式で発信される謝罪は、一見、反省しているように見せかけていながら、その実、「言葉を読解しきれなかった人間」「誤解した聴き手」の側に主たる責任を転嫁してしまっている意味で、著しく誠実さを欠いた態度だと何度言えばわかるのだろうか。
  • 玉井克哉(Katsuya TAMAI)@tamai1961あれは共謀共同正犯を超えて間接正犯ではないか、との指摘。むぅ、その筋があったか、と。指摘されたのが練達の刑事弁護士。さすが。法クラ以外にはわかりにくいでしょうが。
  • 上江洲康司 Yasuji Kamiesu@kamiesu加害選手の記者会見は個人の危機管理という意味では素晴らしかったと思う。あのまま自分だけの責任にされてしまうことを回避し、大学側がどう言おうと選手の言っていることが正しいのだろうと世間に思わせた。
  • anonymity@babel0101弁護士の力が発揮されたな。
  • 園田寿@sonoda_hisashi国で起こっていることにしろ、某私大で起こっていることにしろ、組織というものがいかにして崩壊していくかを学ぶ良い機会である。「人は、自分を守ってくれなかったり、誤りを正す力もないものに対して、忠誠であることはできない。」(マキャベリ)
  • Donny@studio27表に出てきて会見したのはあのド腐れ監督と比較したら立派でしたが、彼のやったことは立派な傷害未遂なのは事実で、「挫折」なんてポジティブな言葉は適さないでしょう。
  • 落合洋司 Yoji Ochiai@yjochi傷害罪が問題になっているのに、教唆犯成立の可能性も、とコメントしている人は、刑事実務をあまり知らずにコメントしている可能性がある。あるいは、コメント取った記者の勘違い。
  • たられば@tarareba722これはかなり重要な視点で、20代で危機的状況に陥った時に、弁護士や精神科医といった「社会がお金をかけて用意しているセーフティネットへのアクセスを選択肢として持っているかどうか」って生存戦略としてめちゃくちゃ大事だし、それを持つかどうかがかなりシビアな社会階層の境目になってる。
  • 日本大学のアメリカンフットボールの選手による悪質なタックル問題で、けがをした関西学院大学の選手側が大阪府警に提出した被害届が、22日、警視庁に届いたことがわかりました。警視庁は今後、日大の選手、指示をしたとされる前監督やコーチら関係者から事情を聴くなどして傷害の疑いを視野に捜査する方針です。(TBS22日19:11)
  • 時事通信
  • 宮川泰介選手は記者会見で、前監督やコーチから「相手のQB(クオーターバック)をつぶせ」などと指示があったと明らかにした。負傷した関西学院大の選手側は警察に被害届を出しており、専門家は「事実であれば、前監督らも刑事責任を問われる可能性がある。
  • スポーツは他人にけがをさせる危険を伴うが、競技中に相手が負傷しても刑事責任を問われないのが原則だ。医者の治療行為と同じで、形式的には暴行罪や傷害罪に該当しても、刑法35条の「正当業務行為」などとして違法性が阻却される。
  • ただ、すべての行為が合法となるわけではなく、競技のルールを順守していたか、被害者が危険を承諾していたかなどから、社会的に相当な行為と言えるかを総合的に判断する。
  • 宮川選手について、「指示内容が『けがをさせる意味だと認識していた』と会見で話しており、傷害の故意があったと認められる。ルールに反する悪質なプレーで違法性は阻却されず、起訴されれば有罪となる可能性が高い。
  • ただ、被害者側と示談が成立したり被害届が取り下げられたりすれば、起訴されないこともある。
  • 宮川選手によると、具体的な指示はほとんどコーチから受け、前監督とのやりとりは少なかった。合田弁護士は「2人とも共謀共同正犯や教唆犯に問われる可能性があるが、相互の関係性や具体的な指示内容が問題。『反則してまでやれとは言っていない』との弁解も成り立つ。より詳細な事実関係が明らかにならないと判断は難しい。 
  • 「プレーが終わっていたということは、認識していたと...(数秒間の沈黙)。わかりました。ありがとうございます」
  •  奥野氏は「激しい憤りを覚える。監督やコーチが最初から自分の息子をけがさせようとしていた。刑事告訴も検討せざるをえない状況だ」と述べた。
  • 関学大は12日に会見を開き、謝罪と見解についての回答書を求めた。送られてきた回答書を関学大は17日に会見を開き公表したが、「指導者の指導と本人との理解の間に乖離があった」と書かれていた。だが、弁護士は、この日、「部による聞き取りが一度もなかった。それで乖離があったというのはおかしい」と暴露した。宮川氏が、監督、コーチの指示をどう受け取って、なぜ反則行為に至ったか?という経緯に関する部内の聞き取り調査を一度として受けてもいないのに、なぜこういった回答ができたのだろう。
  • 「日本代表を辞退しろ」というパワーハラスメントを受けても「言い返すこともできなかった」というチーム体質にどっぷりとつかってしまっていた宮川氏に正当な判断を求めることに無理があったのだ。
  • 注目は監督が試合直後、メディアに『あれくらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任』と語ったこと。自分が指示したことを認めたような発言です。宮川選手の証言が事実と認定されれば、3人が共謀共同正犯で書類送検され、内田監督が首謀者になると思われます」

●演習:google my mapを使った写真地図の作成(180522 3年ゼミ)

  • googleのアカウントを作成する
    • ※id, passwordのヒントは手帳等に記録しておく
  • スマホで位置情報onに設定する
  • 写真を5枚ほど違う場所で撮影
  • 画像をgoogle photo にアップロード
    • ※ディスクに保存してある画像を全て選択する方法
       :ctrl+A or 最後の写真をshift+クリック
  • google photoの中で、画像を5枚程度選びアルバムを作る
  • (google my mapに、歩行軌跡を読み込む)
  • google my mapに、google photo アルバムの画像を読み込む
    • google maps  → 三本線 → マイプレイス → マイマップ → 地図を作成
      → インポート → フォトアルバム
        
  • 地図上の画像を編集する
    • 画像マークをクリック→鉛筆マーク→表題を変更/説明を追加/不要情報を削除
  • (位置がずれている場合)地図上の画像の位置を変更
  • 地図にコメントを入れる(写真なし)
    • ピンをクリック → 地図上にピンを置く → コメントを書く
  • google my mapを公開設定に変更
    • 共有をクリック → パラメータを選択

●スマホと、スマホのカメラの位置情報の設定方法

  • スマホの位置情報取得をONにする 
    • 【iPhone】「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」をON
    • 【Android】「設定」→「位置情報サービス」をON 

  • スマホのカメラの位置情報をONにする
    • 【iPhone】「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」→「カメラ」をON
    • 【Android】(カメラアプリを起動)→「設定」→「GPSタグ(場所サービス)」をON

●写真のジオタグの有無をチェックする方法

  • 【iPhone】
    • 標準アプリである「写真」アプリ
      →写真の年別一覧やコレクション一覧で「撮影場所」をタップ
      →ジオタグ付の写真であれば、地図上に展開する。
  • 【Android】
  • (方法1)写真のプロパティを確認する
    • 写真をタップ → 詳細アイコン
  • (方法2)写真を地図上に展開する
    • 「ギャラリー」→「三」→「写真」(写真のサムネイルが出てくる)
      →場所順→(ジオタグ付の写真は、地図上に展開する)
  • 【PC】
    • 写真のプロパティを見る:「ファイル」(又は、写真を右クリック)→「プロパティ」
      →「詳細タブ」→(GPS:緯度、経度、高度))

 

●演習: 軌跡データをCARTOで表示(180522、3年ゼミ )

  • CARTOとは? web GIS
  • CARTOのアカウントを作る
    • id、パスワードは手帳等に記録しておくこと
    • Q「CARTO」で検索した時に、日本語のサイトしか表示されずに、アカウントが作成できない?
      • A 「検索条件が日本のサイトを検索」となっているためなので、検索条件を変更
  • CARTOにログインして、教員が指定するgpxファイルをdrag and dropする
  • ヒートマップやアニメーションも描画してみる
  • 鉛筆マーク
    →「table_170624」のレイヤーにある「メニューアイコン(ハンバーガーアイコン)」
    →Edit layer 
    →Aggregation(集約方法)→(いろいろなアイコンを試してみる)
    ※アニメ(点が移動していく)、ヒートマップ(滞在エリアに色がつく)などがある
  • さらにパラメータを変えてみよう

ゼミ180423

  • 研究室で演習問題を行う

ゼミ180417

  • 連絡先の把握
  • やりたいことの把握
    • マンガ、ライバルの視点:Tさん
    • 食べ物、お洋服、時間を無駄にしたくない:Bさん
    • 旅行、音楽、束縛されたくない:Kさん
  • 演習問題など
    • 未婚率が男女で異なる理由
      • 男3人女3人の世界でやると分かる(簡単なモデルを作る)◎単純モデルの説明
      • 男性は×1女性と結婚したいか? (←異性から見るとどう考えるか=Bさん=aha!)
        • 子供がいたら? 初婚の人との比較
      • 女性は×1男性と結婚したいか? 
        • 経済力があるなら?
  • 演習1のみ行った