Q トランプの政策

  • 内政問題に突き当たると外政に目を向けるというありふれた戦略
  • メキシコの付加価値税の回税機能
    • メキシコでは輸出品に付加価値税を免除している=輸出企業に有利
    • 米国にはそのようなしくみがない?

 

 

 

(金融で使える)

 

【円が強いのいいじゃない!?】 (オイコノミア)

 

【円高の影響を調べに行く】

 

  • スーパー、洋品店

 

【円高になるどうなる?】

 

  • 輸入品が安くなる (輸入業者、消費者にとってよい)
    • 海外産(輸入品)が多くなっている
    •  原材料(燃料を含む)が高くなる→生産業にとっても困る→国内経済の悪化
  • 輸出業者にとっては困る(輸出品が売れない)→国内経済の悪化
    →スイスはスイスフラン高だけど、輸出企業は困っていないのでは? 国内雇用は?

 

  • 海外旅行客にとってはよい
  • 外国人観光客が減り、一人当たりの消費額が減る

 

  • 1ドル=100円、1ドル=80円 → ドルが安くなった → 円が高くなった

 

【円の需要は何によって決まるか?】

 

  • 日本への投資のために必要な円を購入(投資の影響) ← 日本は投資先として有望
  • 円の値上がり益を期待した売買(投機の影響) ← 安いときに買って高いときに売る
  • 購買力平価

 

T:購買力平価で見れば、円高の方向は自然のながれである!!(物価は下がっている) 

 

  • 公平なレートとは? → 購買力平価説 (物価が一緒だとする)
  • ビッグマックは320円、4.20ドル → 1ドル=76円

 

【企業の工夫】

  • 輸出するものを作る時に輸入したものを使う、海外に工場を作る、複数の国と取引する
  • 原材料は安くなるが、人件費だけはなんともならない

【外国為替取引】

  • インターバンク市場
  • 一日に4.7兆円の取引
  • コントロールは難しい

 

【円高は変えられるか?】

  • 日本銀行の市場介入 → 通貨切り下げ競争へ

 

【通貨を一つにしては?】

  • レートの固定
  • 同じ通貨へ (1999~ユーロ)
  • もともとEU内の貿易量は多かった (欧州圏内の貿易は手間がなく有利となる)
  • ユーロ加盟には、健全な国家財政が前提であった(巨額な赤字財政)
    → ユーロの価値が下がってしまった
  • 通貨が違えば独自の金融政策ができる
  • 最適通貨圏(マンデル、どういった範囲の国で同じ通貨を使うべきか)