【養老孟司】 (解剖学者) (私の子ども時代)

  • エネルギー
    • 子ども時代は半ズボンだった。生地が少なくて済んだから。
    • 糖尿病:700万(2000万かも知れない)。過食と運動不足。
    • 食事を半分にして、駅間を歩く。
    • 米国では、蛇口からお湯がでる。
    • 当時と現代の違い:当時はエネルギーがなかった。木だけがエネルギーだった。
    • 人間の基礎代謝を1とすると、外部エネルギーをその40倍ほど使っている。
  • 情報化
    • 昔は、直接感覚から取り入れた。
    • 情報化が進んだ。
    • 人間は体から意識の世界へ。人間は脳の中の世界で生きている。
    • ネットの中にあるものは、人が入力したもの。人の意識の中のもの。
  • これほど世界が変化する時代はないと思う。
  • 無私の精神(緒方洪庵)
    • 自分が何もわかっていないと思う人は一生懸命学ぶ。
    • 科学研究は独創的な仕事をすることを要求されている。
    • 共生:ゲノムの1.5%が意味がある。他は、意味のないもの。
    • 自分の超えた何かを感じること。

【岡潔】 (数学者)

  • 「鋭い発見の喜び」 (→世界中の人に植え込みたい)

【北杜夫】 (作家)

  • 人間の心をみつめる作家になりたいと思った。
    • 人々がどこから来て、どこへ行くのか? →楡家の人々
    • 躁うつ病。その病気になるのは恥ではない。
  • くだらないこと、取るに足らないことだけを書くことにした。
    • ユーモア精神を復活させようとした。
    • 人間にしかない笑いを重要視している。
  •  

【及川卓也】 (IT技術者) (NHKプロフェショナル 仕事の流儀 2012.1.23)

  • 挑まなければ得られない
    • 「世界を変えよう」→ 志を持つ、仕組みを変える
    • 物腰はやわらかい、当たり前を否定する
    • グーグルはある目的を達成しようとした場合は天国
    • 作り手のロジックを押し付けてはダメ
    • 本当はどんな形にしたいのか?
    • 掲げた理想は下げない→やり直しさせる→それがチームを鼓舞する
  • 「人の心の痛みが分からなければ人の上には立てない」と上司に言われた
    • 相手の意見に耳を傾ける、自分でやるのではなく助言役に徹する
    • 「当たり前」に疑問を投げかける
    • あえて議論を遠回りさせ、アイデアを引き出していく
    • →誰と誰を組み合わせればよいかがわかるようになった
    • プロとは、人をひきつけるための努力を続けていく人
  • 火をともせ、炊きつけろ
    • →共感するインパクトが欲しい
    • 同じリスクなら「世界を変える」リスクをとるべき
    • 同じリスクなら自分がやりたいこと、未来が変わることをとる
    • 走っているときは緊張感がある方が楽しい
    • 世界を変えよう
  • 斬新な設計思想に血が騒いだ→転職した