・←のタブにテーマ別のサブページがあります。

 

【卒論の進め方】

 

  • 問題意識(なぜだろう?)⇒とても大切(常に持っている)
  • 先行研究(先人が分析したことを知る)
  • 仮説設定(卒論で明らかにする仮説を設定Z)
  • 検証(仮説を検証する)
    • 実験で検証(シミュレーションを含む)
      • 必ずしも理科系でなくても大丈夫
      • 「実験ミクロ経済学」のような方法もある 
      • 現地調査(踏査)もこの一つ
    • アンケート調査、ヒアリング調査で検証
      • 社会調査 
    • 比較検討で検証
      • 定番で手堅く進められる
      • 例:日欧比較、過去と現在の比較、神奈川県と三重県の比較
    • データ分析で検証
      • 例:地価データ等の既存データを使った分析
      • GISを使った分析(1年上の先輩)
  • まとめ

 

【スケジュール(案)】

  • ~3月:研究テーマの設定
  • 4月~5月:先行研究の整理
  • 6月~7月:仮説の設定、検証方法の確立、卒論目次案の作成
  • 8月~10月:検証
  • 11月:まとめ(11月中旬:卒論発表会)
  • 12月:卒論提出 
  • ポイント:小さい締め切りを設定しつつ進める
    (小さい締め切り毎に、卒論の章ができる形)

 

 

 

 

 

・ゼミの方法

 

・素材を用いて輪講(発表、ディスカッション)

 

・素材:新聞、雑誌(問題提起的なもの)

 

・分野

  • IT(K): スマホアプリの使用方法
    • 犯罪、情報流出、カメラのシャッター音
  • IT(M): 著作権
    • 例:違法DLと書籍等の売上高の関係
  • 政策(K): サッカー競技施設
  • 政策(M): 社会保障、医療
  • 政策(K): ゴミのポイ捨て
    • 海外との比較
  • 制度(N): 少年犯罪、刑法 

・スキル(身に付けるもの)

  • 政策学、法律学、経済学、問題解決学、GIS →卒論へ

・進め方

 

 ・新聞などの切り抜き

 ・個別の発表

 ・1分(3分)スピーチ

 ・レク: テーマを決めた演習(田中)