思うは招く(植松努)

Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY&feature=youtu.be

 

人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある。 | Kazunari Taguchi | TEDxHimi

ボーダレスジャパン 田口さん

https://www.youtube.com/watch?v=cjtmDEG-B7U

もやもやを大切にしよう

何かを残そう

外国人のためのシェアハウス、妊産婦と授乳中のママが飲むハーブティ、バングラデシュでの革製品会社。

 

→外国人の借家の保証人問題の解決法の一つ。ハードロー、ソフトロー、ビジネスモデルによる工夫。(演習)

 

 

(出典)earth in us.「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと

  • ひらがなを使う
  • なくてもよい言葉は全て消す→削れる言葉は徹底的に削る(言葉、文章、パラグラフ、具体例)
  • 一文で伝えることを減らす
  • 流し読みでチェックする
  • 具体例は具体的に書かない(例:「会いたくて、会いたくて」(西野カナ)

●社会科学入門

  • 経営学・会計学
    • 模擬店での投資に関する問題(経済性工学)(マーケティング)
    • 杏林大学での例
  • 経済:模擬店の商品価格の問題、情報の非対称性があるとどうなる? (中古車市場)
    • 結局、独占状態にもっていくと儲かる
    • 消費者が得になるのは、売り手が競争状態であること
    • 情報の非対称があるとどうなるのか?
  • 法律:模擬店に関する法律(食品衛生法、独占禁止法、表示に関するルール)
    • 中古車市場の売買に関する法律はどうなっている?
    • 市場取引がうまくいくようにルールを作っている
    • どんなルールを作ったらよい?
  • 政策:問題となっていることへの対処
    • 環境問題=容器を何にすべきか?
    • 参加資格をどうするのか?
    • ルールを作る、補助を行う、税金をとる(場所代)、広報をする
    • まちおこしのために地域特産品を売り出そう
  • 社会学
    • 社会学って何ですか?http://www.u.tsukuba.ac.jp/~mitani.jun.gu/docs/02/report_list/633633.pdf#search=%27%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6+%E4%BE%8B%27
    • なぜこの音楽が流行っているのか?
    • なぜ携帯電話は受けいられたのか?(利用に駆り立てたもの)
    • 社会学では、法律や経済法則といった基準に従って対象を分析したり判断したりすることは少なく、それらでは説明のつかないことを、しかし、社会のなかで合理的に理解できるものとして説明することをめざすものだと考えられます。(明治学院大学藤川賢教授)
    • 「なぜそれが常識となったのか」などを考えてみる=模擬店によってイヤな思いをしている人はいないのか探してみる

●さまざま

  • 「家族が放任だったとすれば、精神年齢が高く、精神力が強かった。高校生が、自分で日々の生活や勉強計画をマネジメントするのは難しい。」
  • brabio:進捗管理ツール
  • 大学1〜2年は徹底的に「要約」のトレーニングを積んだほうがいいと思うぞ。本を「読む」というのは、単に字面を追いかけるだけじゃなくて、ちゃんと用語の用例を理解し、ロジックを要約して理解することだから。
  • ESHITA Masayuki
  • ‏@massa27 180131
  •  

 

●読書感想文

  • おもしろいと思ったことを他人に伝える
  • 小見出しだけ書く
  • 本の内容、ほんの紹介、自分が面白いと思ったこと→まとめ(全体のおすすめポイント)

 

 

スタディツアー

  • 埼玉県日高市サイボク
  • 農業版ディズニーランド、ハム製品の賞味、BBQ、園内見学、経営に関するヒアリング
  • 所要4時間、別途サイボクの経営について検討

 

 

飯田康之

  • 自分が考える時の「型」をつくる
  • 視点を用意

【教育の方法】

  • ハートとスキル
  • 教えること=思考の型(方法、フレーム)+専門知
  • 臨場感

【さがみ発想講座】

  • 発想力を身に付ける
  • 原先生
    • いちご大福ななぜ売れているのか:組み合わせ手法
    • ソフトバンクのCMはなぜホームドラマ:置き換え手法
  • 吉田先生:観察(細かくかつ大胆に)、法則の言葉化、仮説検証
  • 金森先生:仕事の流れの分析、無断な作業を省く

 

 

【学生にとって大切なこと】

  • 「積み上げ」がないと力がつかない
  • 教えること
    • 現実
      • 日本語→広告代理店を知らない
      • →政府の統計と偏差値の相関(世の中の現実)
    • 学ぶ知識や技術↑→就職や生涯賃金の質
  • 教え方
    • 学生:能力ではなく目標設定の力が弱い、勉強の目標(終わり)を知りたがる
    • 「ここまでやれば何もすることはない」と言って上げる
    • その終わりが給料と結びついていれば勉強できる
    • 目標を小刻みに示す
    • 勉強と就職との相関関係を示す

 

 

【ポリシー】

  • 7割主義
  • 時間を区切る
  • 継続は力なり

 

【能動的な学修】 (主体的な学習)

  • 個々の学生の認知的、倫理的、社会的能力をひきだし、
    それを鍛えるディスカッションやディベートといった双方向の講義、演習、実験、実習、実技等
  • 社会体験活動を通して

【フィンランド式】

  • NHK地球イチバン 地球でイチバン アタマがよくなる!?授業 ~フィンランド~ 2012.12.13
  • PISA:「自分で考える力」を測る
  • Q:領収書に「毎度ありがとうございます」と書いてある理由
    • 客の印象がよくなる
  • フィンランドでの作文の授業
    • 日本:自分の経験から書く
    • フィンランド:まったくゼロから書く
  • 「思考の地図」
    • Q:写真を示して質問を出す(主人公のキャラクタを決める)
      • 主人公の写真を四角で書き、四方に線で結んで書いていく
      • 名前は?
      • 仕事は?
      • 性格は?
      • 家族は?
      • 趣味は?
    • 物語を作る
      • 物語はどう始まる?
      • 物語の舞台は?
      • 物語の山場は(手に汗を握る展開を!)
      • エンディング(物語はどのように終わる?)
    • 各人で演習する(20分)
    • ポイント
      • 四角にして、それを中心に⇒を書いていく
    • 別の教科の内容
      • 思考の地図を使って、自分で整理していく
        (私もやっているもの)
    • キャラクターを考える
      • 思考の地図を使う
      • 出ていないキャラクターは?
    • 鈴木おさむ
      • たくさんネットワーク地図を出して、結びだすキーワードを出
      • 用語「謝罪」、用語「歴史」→キーワード「会見」
      • 「会見」をするTV番組を作る
      • 自分の手で書くと忘れない
    • 国は大きな教育目標だけを決め、内容は教師に任せる
      • 教え方にも正解はない
      • 先生はしゃべりすぎない
      • 「うさぎ」にわざと間違ったことを言わせる→テクニック
      • ×3問間違ったね、○7問あっていたね
      • なぜ?と聞く
      • 「友だちといつも一緒にいることはよいことか?」
      • 「なぜ一人でいることが大切?」
        • 落ち着く時間が必要
        • いつも誰かと一緒にいたら楽しくなくなる
        • 他の人のことを考えられるようになる
      • なぜ?→批判的な思考ができるようになる
    • 空気を読む必要はあるか?
      • あえて空気を読まない(AKY)

 

【ディベート】

  • どちらの立場に立って議論する
  • 目の前のことを言うのではないので
  • 根拠や裏づけをもって言う

【研究】

  • 実学:疑問を持つ→仮説を立てる→検証する
  • 技術基準は競争環境が大きくなるとどうなるのか?

【ポリシー】

  • 7割主義
  • 時間を区切る
  • 続けてやる(趣味形式)

 

 

 

【学生生活】

  • いろいろな人がいておもしろい

【慶応義塾】

  • 自由に発想して垣根を乗り越えよう
  • 独立自尊:自分の頭で考える、自分を大切にする(人に言われたことをそのまま繰り返すのではなく、難しい問題を自分で考える
  • 権力や社会風潮に迎合せず自己の尊厳を守り、自分の判断・責任で行うこと

 

 

 

 

【選べない理由】 (NHKテストの花道「自分で選ぶチカラ」2012.9.24)

 

  • 失敗して後悔するおそれ → 対処: 経験となると考える
  • 選択肢が多すぎる(「決定回避の法則」が働いている)

 

(対処)

  • 客観的な条件で強引に絞る
  • 起き得る要素をたくさんあげ、優先順位をつける
  • その要素の行うメリット、デメリットを検討する

 

 

【研究法】 (NHK高校講座 科学と人間生活「課題研究の進め方」,2012.9)

 

研究テーマの見つけ方 もしかしたら○○かもしれない

  • どうしたら××できるのだろう
  • なぜだろうと思うことを書き出す
  • テーマは絞っていく (コントでも絞ると受ける)(◎)

やりたいテーマ

  • 知りたい
  • T:分析することがカッコいい(◎)
  • やるべきでないテーマ=お金がかかる、時間がかかる

進め方

  • 調査し記録する
  • 自分で調査すると意外な発見がある
    (まずは自分でやってみる→なぜうまくいかないかを聞いてみる)

発表

  • 見やすく、わかりやすく
  • 文字は太く、大きく
  • 声は大きくハキハキと
  • 自信を持って発表

 

 

【小論文の書き方】 

(NHKテストの花道、2012.9.8)

 

  • ポイント
    • 設計図が重要
      • 単語を書き出す
      • 話の筋道を作る
    • 私はあまり使わない 

     →所ジョージ:「泣け、泣いた方がよい」

 

  • 出題者はそれで何を見ようとしているのか?
  •  (大学入試だと、①学力があるか、②育てたい人材か)

 

  • 基本: 主張→理由→根拠(エピソード)→結論
  • 根拠では理由の1つを取上げる形でもOK

 

  • 時間を決めてクセづけて行う(練習する) ←good

 

  • 書き出しと締めが重要
  •  私を主語にして書かない(一人称はあまり使わない)
  •  自分なりの視点を持つ

 

  • 入口
    • 書き出しの①意外性が重要
    • テーマの選び方: 誰も選ばないもの、間逆なもの
    • テーマ: 「餃子」 → 「えっ餃子?」となる
    • 大事なもの=ゴミ → なんで?となる

 

  • 中身 
    • ②等身大でしゃべる(無理をしない)

 

  • 出口
    • ③具体性(具体的な話し、自分にはこうゆうものがありました)
    • 最後は少しいい話にする

 

 

  • 設計図を作る ← good
    • 45分なら1/3程度から半分弱の時間は設計図作り
    • ①頭の中の考えを紙に書き出す (→自分なりの視点で主張を展開できるテーマを選ぶ)
    • ②○や⇒で流れをつける
    • ③具体的な話(エピソードなど)を肉付けする 
    • ←T: 「話の設計図」という講座があった

 

  • ピラミッドボード (アイデア出し、整理)
    • 最上位:たくさんの要素を出す
    • その下:グループ分け
    • その下:ランクづけ
    • その下:主張
  • 説得フリップ (表現方法)
    • 主張
    • 理由(なぜ)
    • 根拠(さらに)①
    •         ②
    • 逆説(2つのしかし)
    • 結論(だけど、それでも)

 

×思ったことをずらずら書く(=感想文)

×テーマを押さえていない

×根拠が不十分