●やること

  • フィンを買う、腕輪を買う
  • skinfit
  • 石垣のネット情報を読む
  • ダイビングの方法の情報を読む(ダイビングの本を回収)
  • マキロン
  • 井出野屋旅館(長野県佐久、大正時代の木造3階建)

 

 

●予約等

  • トリバゴ

 

●旅行の持ち物

  • (事前準備)
    • ガイドブック
    • ネット調査を行う
    • 爪切り、髪の毛
    • ビデオの予約
    • コピー
  • (共通)
    • 洗面道具(予備の電池、日焼け止め、クリーム)
    • 雨具
    • 帽子
    • スマホ、ケータイ
    • スマホ等の充電コネクタ
    • ケータイの充電コネクタ
    • ナップサック、ウエストバッグ
    • ビニールバック(荷物整理用)
    • ビニール袋(透明、白、ゴミ袋)
    • 着替え(少なめ)
    • 薬(各種、ビタミン、キトサン、アレルギー、酔い止め、その他)
    • コンタクト
    • お財布(その2)
    • 腕輪(手に付けるため)
    • ノート
  • (必要に応じ)
    • 双眼鏡
    • 軍手
    • ライター
  • (山登り)
    • ヤッケ
    • セーター
    • 懐中電灯(頭につける)
    • ザック
    • レインウェア
    • 服装、靴下
    • 水筒(ペットボトル)
    • 行動食
    • 食器、五徳、軍手
    • 保険証
    • 手袋
    • 地図、磁石
    • カメラ、三脚
    • 帽子
    • 救急用品、薬
    • ビニール袋
    • トイレットペーパー
    • ウェットティッシュ
    • ストック
    • 新聞紙
    • 着替え
    • 折り畳み傘
    • 携帯電話、スマートフォン
    • サンダル
    • GPSロガー
  • (フィールドワーク時)
    • ノート(B6用紙入れ)
    • 一眼レフカメラ+電池の充電
    • GPSロガー
  • (水泳時)
    • 水着、バスタオル、タオル、ビニールシート、サングラス、帽子、日焼け止め
    • ダイビングライセンス、記録用紙とボールペン
    • サンダル
    • 水陸両用靴(たぶん便利)
  • (遊び道具)
    • 各種道具

 

湯の泉(相模健康センター)

東京都 銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉マップ(2017年最新版)

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1LEPMgCp-OnN51uyZOVbwXGquhgk&ll=35.681577306145435%2C139.61813878261637&z=14

●大山街道

  • 道玄坂を通る
  • 三軒茶屋はその名の通り
  • 長津田には茶屋多し
  • 大山:今も宿坊あり

公開講座

  • B&B(下北沢)

論文

  • 世田谷政策研
    • 情報の公開と保護のバランス
    • ポイント:オープンデータ化、個人情報保護、災害時の特例

 

旅・宿泊

  • 大人の休日クラブ 2917.1.19-31 1500円、北陸フリーきっぷ(1/10-3/16) 22000円
  • 埼玉県太陽寺(800m)の宿坊
  • 白水阿弥陀堂(いわき市)、浄土庭園
  • 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに、福井市)朝倉氏、中世越前国の首都、城郭都市、戦国城下町遺跡、一乗谷川
  • リュッフェルハウス1853(旧:ホテル・リュッフェルベルグ)
  • 大分・別府温泉保養ランド
  • 滑川温泉福島屋、姥湯温泉(峠駅から)
  • 雲の平、剣(東側)、知床、八丈富士、西表島

●古代

  • 出典:NHKザ・プレミアム英雄達の選択「ニッポン 古代人の心と文明に迫る」2017.1
  • 出典: NHKジオジャパン 2017.8
  • 1.3億前:日本は海の中
  • 2500万年前 大陸から離れる(大陸プレート)
  • 1500万年前 島が日本列島にぶつかる
  • 1400万年前 フィリピン海プレートがぶつかる→巨大カルデラ噴火(西日本)
          →花崗岩→花崗岩の浮上(軽いから)
    • 石鎚山(四国)、大崩山(宮崎)、熊野の那智の滝の岩、湯の峰温泉
  • 400万年前 太平洋プレートがぶつかる→花崗岩 →東日本が隆起
    • 八海山(新潟県)には花崗岩に加え、丸い石がある
    • 千葉県のボラの鼻(上部に礫(岩)=新しい地層)
    • 北アルプス
    • ※今も山は隆起している
    • ※日本は山があるので降水量が多い
  • 数十万年前:大陸と陸続き:ナウマン象や人
  • 12万年前=東京は海
  • 3万年前~:石器時代(目黒にも遺跡あり)
  • 2万年前=東京湾も陸地(氷河期はこの頃)
  • 1.5万年前:縄文:イノシシ狩り
    • 縄文人 旧石器時代後の約1万6千年前から約2500年前に日本列島に生きた狩猟採集民。
    • 縄文土器、定住的な集落、漁労活動、日本人の最も古い祖先
    • 草創期、早期、前期など6期に分類
    • 約8300年前の人骨=八ッ場ダム現場
    • 青森の三内丸山遺跡
    • 目黒区東山貝塚公園(狩猟、漁労)、ゴミ捨て場=貝塚
  • 6千年前:東京の下町は海(海面上昇)
  • BC1000~500 弥生:稲作が普及
    • 鉄と銅鐸は同時に大陸から来た
    • 銅鐸は本来は銅色/銅鐸は鐘・祭祀の道具
    • 青谷上寺地遺跡(鳥取市)
    • 文字はない→銅鐸絵画が残る
    • いのししを食べる、高床式倉庫に米を保存、鹿は信仰の対象
  • 1世紀:卑弥呼(連立政権)
    • 伊都国(福岡県)で硯あり(中国との交易):卑弥呼?
    • 近畿圏:卑弥呼:シャーマン的な女性、巫女などを名前と勘違いしたのでは?
  • 2世紀:倭の国の王がいた
  • 3世紀:古墳時代(近畿に多い)
    • 前方後円墳
    • 纏向遺跡(まきむく遺跡、奈良県桜井市)→日本最初の都市
    • 汚れ(けがれ):死がついたものは二度と使わないという思想
    • 建物が整然と建てられている
    • 古墳を作ることで王ができた
    • 中野信子(脳科学者)
  • 6世紀:方墳の時代
    • 飛鳥の時代:大和朝廷の重鎮=曽我氏=明日香村
    • 曽我イナメ=仏教の導入、曽我馬子=飛鳥寺、蝦夷、入鹿
      • 文字が使える、渡来人の技術を利用した
  • 天武天皇の時代:お寺が全国に作られる
  • 1783年 浅間山噴火と天明の大飢饉
  • 伊能忠敬は地球の大きさが知りたかった、そのために地図を作ることとした

●室蘭

  • 室蘭港=火山
  • 水冷破砕岩(マグマが急激に冷やされたもろい岩)
  • 火山=磁鉄鉱がある→砂鉄
  • 石炭の積出港+砂鉄が沢山あった →大砲等 → 鉄鋼

●十和田湖

  • ブラタモリ
  • 二重カルデラ(新しいカルデラは1000年前にできた)
  • 深い湖
  • 奥入瀬=U字谷 ← 巨大洪水(1.5万年前)によりできた

 

●会津磐梯山 

  • ブラタモリ2016
  • 磐梯山の手前の山(小磐梯)の山体崩壊(M21)
  • 山体崩壊の末端でできた小さな丘=流れ山
  • 水源=銅沼(あかぬま)=小磐梯の跡 ⇒(強酸性)⇒ 五色沼湖沼群へ
  • ※銅沼は、硫黄→硫酸、鉄(酸化鉄)
  • ※五色沼は、phが異なるため各湖の色が異なる
  • 天鏡閣/山塩/植林

●水戸

  • 出典:NHKブラタモリ「水戸」2017.1
  • 水戸城本丸は水戸第一高校
  • 弘道館(藩校)と偕楽園は対の関係

●成田山

  • 出典:NHKブラタモリ「成田山」2017.1
  • 古い本堂が残っている
  • 出開帳をした、市川團十郎が支持
  • 不動明王
  • 京成(東京-成田)

●大宮

  • 出典:NHKブラタモリ(2017.7)
  • 氷川神社は武蔵国の一宮(総氏神)/武蔵国=東京、埼玉、横浜・神奈川
    • 氷川神社は大宮大地のヘリにある/湧き水が出る/水を通しにくい層
    • T:神社が台地のヘリに多いのは、湧き水があることも関係ある?
    • T:氷川神社の参道もケヤキなのか、大國魂神社と同じですね
    • 大宮では十字路を作らない=互い違いにする(⇜交通量の制御のため)
    • T:現代でもバイパスを作った時の旧道は、無理に十字路にしていない(志歌寿様)
  • 大宮公園:アカマツの林(昔)=氷川神社の森だった
    • T:アカマツは、一ツ橋大学(国立・小平)、相模女子大学にもある
  • 大宮は鉄道の分岐点、分岐点と選ばれた理由は、川の鉄橋が少なくて済むから
    • T:相模大野も分岐点、なぜ相模大野? 車両基地が作りやすかったから?
    • T: 小田急線は一気に新宿~小田原を作った/なぜ?/京王線は新宿~府中まで
  • T:フィールドワークは、「なぜそのようになったのか?」の考察の方が面白い
  • Questionを立てる/仮説を立てる
  • T:大宮工場(現:整備工場)=学習センターから見える
  • 大宮駅の東側は宿場町跡

●浦安

  • 出典:NHKブラタモリ
  • 境川は運河
  • フラワー通り(昔のメインストリート)
  • 浅利などの貝類が豊富 ⇐江戸川の河口に広がる干潟
  • 黒い水事件(1958年)(製紙工場の黒い水)
  • 壇さ道路の向こうは埋め立て地
  • 1983:TDL

●吉原

  • 出典:Tokyo Deep 吉原 170727
  • 浅草寺の北800m、今の千束4丁目
  • 見返り栁から大門までの間が曲がっている理由=見えないようにした
  • もともとは人形町にあった
  • 江戸は7割が男だった
  • 桜肉鍋(中江)さくらなべ
  • 元気のシンボル=馬
  • S20.3東京大空襲で吉原は全焼 → その後再建
  • 吉原神社
  • 女性はドロドロしたものが好き?
  • S33売春防止法施行 → 旅館業などへ

●銀座

  • 中央通り=東海道

 

●江戸城

  • 下馬:馬を降りる、大手:大きい
  • 外堀の内側はすべて江戸城だった
  • 外堀はお茶の水→秋葉原→浅草橋→隅田川(合流)
  • 虎ノ門→新橋→銀座(外側)→日本橋(外側)→秋葉原
  • 日本橋(外側)→隅田川(途中から2つに分岐)
  • 今の千代田区が含まれる+中央区の一部
  • 神田あたりは外堀内だが町人が住んでいたところ
  • 三田の幽霊坂=八丁堀の寺院が移された寺町
  • 東御苑の梅林坂(梅の季節によい)
  • 肥後細川邸(一般公開)

●東京の水

  • 千鳥ヶ淵=江戸のダム
  • 神田上水1650年(関口から水道管を整備)
  • 玉川上水1653年(新宿御苑の四谷大木戸から水道管を整備)
  • 外堀通り=外堀だった=数寄屋橋など橋があった

●駒場

  • めぐろ歴史資料館
  • 江戸時代は鷹狩り場
    • 都立駒場高校~氷川神社西側のエリア:幕府の鷹狩りのお休み処
    • 東大駒場Ⅰ、駒場Ⅱエリア=鷹狩り場
    • 矢内原門から南に下る道=御成道
    • 駒ヶ原絵図(1800年頃)=山下和正コレクション(地図中心408号(2006年))
    • 駒場原(こまばっぱら)と呼ばれていた
    • 歌川広重「駒場野」(江戸百景)
    • 大橋氷川神社:上目黒村の鎮守様、武田家の家臣の加藤氏が設置?
  • 明治以降
    • 農学校→東京帝大農学部→一高(場所を交換)→東大教養学部
    • 駒場野公園も農学校跡
    • 忠犬ハチ公の御主人も農学校関係者

 

●世田谷

  • 世田谷城=吉良氏の館(室町時代の世田谷の領主)
  • 吉良氏=足利氏と同族、武蔵・荏原郡世田谷を治める
  • 6代目が城を築いた 1480年以降に豪徳寺を建てる
  • 1548年 北条氏につく
  • 1590年 小田原城の役で北条氏↓豊臣秀吉↑ ⇒ 城の取り壊し
  • 豪徳寺:井伊直孝(2代目、彦根藩主)が気に入り菩提寺とした、井伊大老は13代目

●吉祥寺 ブラタモリ171223

  • 井の頭池=神田上水の始点
  • 江戸時代は弁財天が中心(水の神)
  • 池の周辺は低地
  • 池の外来生物↑→水質↓ ⇒駆除(定期的)
  • 1653年、南側に玉川上水=高い所を通っている=分水がしやすい
  • 1657明暦の大火:水道橋にあった吉祥寺(失)の門前町 ⇒(移住)⇒ 吉祥寺村
  • 五日市街道を中心にできた
  • そこに短冊状(1100m)に開墾、北側に千川上水
  • 月窓寺など4寺の土地が吉祥寺駅用地になった
  • なぜ区画が中央線に対して斜めになっている? ⇒中央線は後からできた

●滝山

  • NPO法人 滝山城址群・自然と歴史を守る会 公式ブログ
  • 滝山城址、高月城址、根小屋城址(戸吹城址)=滝山三山 

 

●横浜

  • 出典:NHKブラタモリ「横浜」2016
  • 関内⇐中華街あたりは横に長い浜だった=横浜村
  • 神奈川宿: 富岳三十六景神奈川沖、神奈川宿台の坂、三宝寺、本覚寺
  • 神奈川宿と関内の間に鉄道を通した
  • 水:ローム層/礫層/泥岩層の後者の間に横井戸
  • 相模川から水道道が通っている(明治20年の近代水道) 

●高麗

  • 高句麗滅亡後、日本に亡命した高若光は716年に流民たちを集めて高麗郡を設置した。
  • 日高市一帯は19世紀末まで高麗郷(高句麗村)と呼ばれていた。
  • 高麗神社:日本最古の神社の1つ。

 

●長瀞

  • 紅簾石片岩
  • 7000年前に20km下にあったのので圧迫され片理、隆起の時に節理ができる。
  • 断層→川が「長くおだやか」→長い瀞
  • 小滝の瀬の小滝は徐々に後ろに位置が変わってきている

  

●箱根

  • 関所:そこを通らざるを得ない状況 
  • 裏関所もいくつかあったが、それらも管理されていた
  • 東海道としての箱根道は谷筋だった

■富士山

  • 出典:ブラタモリ「富士の樹海」他 1610
  • 富士吉田の街が浅間神社から曲がる位置にあるのは、富士山からの土砂災害(雪代)を防ぐため
  • 御師の家=奥まったところにある
  • 神社の神楽=神様に喜んでもらうための舞 
  • 865年貞観噴火(富士山)→平安時代(貞観年間)には災害が多かった?
  • 赤色立体地図:飛行機からレーザを当てて測量し高低差がよくわかるように赤色にした地図、青木ヶ原樹海の地図に適応すると、貞観噴火の噴火口がわかる
  • ↓出典:歴史秘話ヒストリア「富士山大噴火」1709
  • 1707年宝永噴火
  • 火山灰が積もると畑作ができない(80年)→天地返しで土壌改良
  • 足柄平野の復興=酒匂川の治水工事(山北町)
  • 有史以来10回噴火あり

●富士市

  • 富士山からの湧水が豊富 → 製紙工場(明治時代から)

 

●三保

  • 浄土庭園の島

 

●名古屋

  • ブラタモリ「名古屋」1706
  • 名古屋城は家康が作った
  • 天下普請(多くの大名に石垣を作らせた)
  • 名古屋は台地に開けた
  • T:高級住宅地は台地にある(例:松濤)

●伊勢参り

  • NHKブラタモリ「伊勢神宮SP」2016
  • 御師:旅行会社(全国で旅行を勧誘)
  • 観光、娯楽あり
  • 内宮と外宮の間に古市(遊郭など)があった
  • 鉄道:宇治山田駅(大阪から来れる)
  • 伊勢市まちなみ保全事業(おはらい町)→観光客増

●高野山

  • 出典:「高野山と空海」、「高野山の町」 ブラタモリ2017.9
  • ひわだぶき=ひのきの皮
  • 各大名と契約した各寺がある
  • 曼荼羅:胎蔵界(物質の世界)、金剛界(精神の世界、時間の概念)
  • 慈尊院 → 壇上伽藍 → 奥之院
  •   (胎蔵界)   (金剛界)
  • 中心は大日如来
  • 空海のそばで過ごしたい
  • 現在も空海は生きている(食事のお世話をしている)

 

●立山

  • 室堂平は、ある山の噴火に伴う火砕流でできた。
  • みくりが池は別の火口(水蒸気爆発)
  • 20m以上の積雪で氷河ができる
  • 立山には今も氷河がある

 

●福井

  • 勝原(かどはら)園地=勝山の奥(川のよどみ)

●京都

  • 出典:NHKブラタモリ「嵐山」2016
    • 天龍寺の庭は断層を利用している
      • 平地と斜面が出会うところ=縁
    • 嵐山は国が管理していては入れない。
    • 嵐山は、チャート(ケイ酸でできた、緻密な堆積岩)が多い。
      • 2億年前は海の底だった。
      • 地球は46億年。
    • 嵐山周辺は秦氏(渡来人)が開発。※縄文人は原住民。
  • NHKブラタモリ「清水寺」2017.4
    • 町歩きツアー(以倉氏)
    • 手狭になって舞台を作る
    • 観音様=皆の声を聞いてれる
    • チャート、放散虫というプランクトンができた岩:T:そうだったのか!
    • 嵐山と同じく断層崖
    • 仏教では観音様は崖の上に住んでいる
    • 有名な三年坂
    • 鴨川=三途の川=境目=六道珍皇寺(閻魔大王がいる)=六道のどれに行くのかを裁く
    • 断層=あの世とこの世の境
    • ブラタモリ=土地の歴史や成り立ちを追う番組
  • ブラタモリ東山180400
    • 東山エリアは、花崗岩の隆起があった。
    • 白川:花崗岩
    • 枯山水=水を引くのが大変だったからTTT
    • 琵琶湖疎水→白川→京都の北側に水を供給している
    • 南禅寺の付近には有名な別荘が多い(疎水があるので池が豊富)

●神戸

  • NHKブラタモリ「神戸の港」2017.3
  • 六甲山と淡路島は同じ山系
  • 神戸の水は有機物が少なく、ミネラルが少ない(軟水)
  • なぜミネラルが少ないのか→山が急峻なのでミネラルを吸収できない!
  • T:そうだったのか!

 

●尾道

  • お寺は商人がたてた
  • 埋め立てあり

 

●広島

  • NHKブラタモリ「広島」2016
  •  三角州、干拓堤防あり、汽水域(海水と川が交わる)
  • 雁木(階段状の船着き場)
  • 地下鉄△、市電〇

四万十川

  • ブラタモリ2020
  • T: 蛇行を生かしている
  • 汽水域、魚の種類
  • 淵と瀬
  • 穿入蛇行(周囲が隆起)

 

 

●別府

  • 出典:NHKブラタモリ「別府」2017.2
  • 2つの断層に囲まれたところ
  • 雨→湧出:平均50年

 

●山

  • 持ち物
    • ウエットティシュー、日焼け止め、帽子、手袋(軍手)、保冷材(肉など)、氷(お酒用?)、ビニールシート、雨具(上だけ?、傘とは別?)、お風呂用タオル、ビニール袋(小、中、大)、旅のしおり
  • 南アルプス
    • 森林限界=2700m (北は2500m)
    • 1つの山が大きい、急登
    • 椹島⇒赤石小屋(泊)
      • 1900m:ダケカンバ、シラビソ(針葉樹、樹液がさわやか)
    • 赤石小屋⇒北沢(氷河跡、花畑、マツムシソウ、ナデシコ、キキョウなど)⇒赤石岳⇒百軒洞(箔)
      • 赤石岳は10時以降は曇り~雨
    • ⇒百軒洞⇒聖岳
      • 聖岳まではスケールが大きい山道
  • 湯殿山(出羽三山)
    • ご神体が湯が湧き出る場所(シンプル)
    • 温泉=神様が下さったもの=悪を払う力がある=湯あみ、(みそぎ)
  • 天照山
    • 湯河原→奥湯河原ゆきバス終点→(40分)→天照山神社→(5分)→白雲の滝
    • 湯河原→天照山山頂→元箱根
  • 尾白川渓谷(山梨県北杜市、冬は通行止め)
  • 大白川渓谷原生林(岐阜県)ブナの原生林、白水湖駐車場→白水の滝→(戻る)