〇授業計画

  • IT化と仕事の変化 →①機械への置き換えによる消滅、②新たなサービスの誕生(メルカリ、Uber)、③高価なレガシーの存続(高額なブツを買える層の存在も大きい)
  • 最低賃金の向上と企業行動(韓国)→自動化

●名言(出典=オルガノンで笑う猫‏ @Organum_cat) 他

  • 悲観主義者は風にうらみを言う。楽観主義者は風が変わるのを待つ。現実主義者は帆を動かす。ウィリアム・アーサー・ウォード(米、作家)
  • 日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである。(本田宗一郎、本田技研工業の創業者)
  • 人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。(フランシス・ベーコン、哲学者)
  • 「やればできる子」は「やらなくてもできる子」と「できなくてもやる子」にチャンスを奪われ続けて一生を終えるのである。(野村真一、株式会社クラウドワークス創業エンジニア)
  • 人生の方向を決めるのは我々ではない。それを考えるのは出発してからのことである。(アラン、哲学者)
    =これと決めて歩き出せば人生は始まる。

●授業

  • どう分野を絞るかの方法論の演習
  • 計画とは習慣化のこと
  • 行動=考えないでやる
  • 2016年度生=しらけた感じ
  • 面接の実践はよい
  • SNSは刺激が強すぎる

●勉強法

  • 毎日の予定に組み込む
  • タスクを細分化
  • 目標を確認
  • いつまでに達成するのかを決める
  • テストを行う

国民年金

  • 20歳で加入、月16340円
  • 老齢基礎年金、障害基礎年金(統合失調症などの精神障害でも条件を満たせば受取可能)、遺族基礎年金の機能あり
  • 老齢基礎年金:10年の保険料納付機関が必要
  • 障害基礎年金:加入手続きを行っている必要がある
  • 学生納付特例制度(ガクトク)あり。
  • ただし、年金額への反映はない。追納(期限は10年)は可能。

 

●メモ

 

経済学では市場を、生産物市場と労働市場に分けて考えます。

労働市場では需要>供給なので、労働者は有利という状況にあります。

労働賃金は上がってきているので、生産物市場では生産コストが上がるので、

景気(経済成長)にはマイナス要因となります。

※今年は、物価はある程度上昇すると思います。

 

若い人の転職は、昔に比べると多いようです。

これは景気によるものも大きいと思いますが、

終身雇用という慣習が徐々に後退していること、

若い人の仕事に対する意識が変わってきているためであると思います。

 

私が一番感じるのは、若い人の意識は、共働きがデフォルトということです。

女性の意識がそうなってきているのは、

経済的にも、男性1人では養っていけない人の割合が大きくなっていることも関係があると思います。

※経済力のない男性は、結婚も難しい状況です。

 

かなり古いのですが、山口百恵はなぜ引退したのか? 今の感覚では不思議に思います。

もちろん、本人の勝手なので、他人があれこれ言う話ではないのですが。

 

医療分野の生産物市場と労働市場のことはよくわからず、

ぜひ、いろいろ教えていただければ幸いです!

規制が強い分野なので、一般の労働市場とは異なる挙動となっているものと思います。

 

 

 

 

オルガノンで笑う猫‏ @Organum_cat ·

 

人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。

#ゲーテ(ドイツ詩人)

について解釈して下さい。

 

●人生の戦略

  • (出典)「糸井重里 未来を悲観するより、自分のワクワクを探そう」(日経、2019.1.5)
    • 「俺が一番いい意見を出してやる!」ではなく、「おまえの意見、いいな!」と言える人がカッコいいのも、今の時代の特徴だと思います。
    • だから僕も、未来を悲観的には見ていません。「自分がどうしたいか」という意志や動機を持った時に、「生命のうねりみたいなもの」が起こって、予測した前提を覆すことができるんだと思います。
    • 僕の中では、永ちゃんですね。4万人のステージに立つ前、永ちゃんは「震えるくらい怖い」と話していました。でも、「矢沢は考えたのよ、『矢沢、楽しめ』」って(笑)。自分がこうしたいと思うプロセスをワクワクしながら楽しめば、不安を乗り越えて、道は開けると思うんですよね。結果ばかり考えすぎないで、自分が楽しく生き生きできていれば、手の打ち方も思い浮かぶのではないでしょうか。そのプロセスを楽しむために必要でない作業こそ、AIに任せればいいんです。
    • 「大切な自分の人生をどう生きていくか」に焦点を当てる方が、ずっと大事だと思います。また、世の中から求められるものだったり、自分や多くの人にとって大切な価値だったりする、その時々の「当たり」を見定めていく方が大事だとも思う。
    • うちは芸人さんにちょっと近いんですよ。「喜ばれているかな」「飽きてないかな」「寂しそうにしていないかな」と、芸人さんが客席を見るような気持ちでしょうか。
    • そのためには、ベースとなる「感じる」部分がさびないことが大切です。次に「思う・考える」。それで「何をするか」だと。「感じる」が消耗すると、考えることだけしかしなくなって、それこそ前提などにとらわれてしまい、「誰も要らないよ、そんなの」といった、とんちんかんな商品やサービスを提供しかねない。
    • だから、自分を動かすワクワクをいつも探しています。ツイッターなどで人とつながったりして見つけるんです。ワクワクするような夢中になれるものが今見つからなくても、自分で探したり、「一緒にやろうぜ」と思えることが増えたりすれば、そのうちきっと見つかると思うんですよ、僕みたいにね。
  • 人生の目的は、 頂点に立つことではなく、 苦しくても高きに向かって進んでゆくプロセスにある。(松本元)
    • T: 結局、プロセスが好きである、楽しめることが有効
  • 優先順位を付けられない人というのは、切り捨てることが出来ない人。そもそも優秀な人というのは、最初から選択肢を絞り込んでいて、まな板の上に5つも並ぶことはないんです。たいていは2つ、せいぜい3つがまな板に載っていて、そこから今やるべきことをひとつ選ぶ。つまり優先順位を付けるためには、普段から切り捨てる対象を明確にしておくということが大事なんです。何でもかんでもと拾い上げるから、選択肢が増えてしまって、余計に迷う。(「斬り捨て御免。できる社員は知っている「優先順位」の本当の意味」2019年1月5日 まぐまぐニュース)
  • 勝つことより負けないことが大切
  • 失敗しないことを優先していると徐々に失敗している
  • 鍛錬あるのみ。

  • 困難⇒✖できない理由を探す 〇こうすればできると考える
  • 惚れるのは状態、愛するのは行為 T:愛するのはプロセス
  • 迷い=地図がない✖、目的地がない〇
  • 知っている△ やっている〇
  • 大学:視野を拡げるところ
  • 14番目の月:完全はよくない
  • AKB 男に勇気、女に元気
  • 平尾誠二「時間って命の一部なんですよ。今の時間を大事にできない人は、未来の時間もきっと大事にはできない。

●扱うとよいこと

  • 専業主婦と老後:遺族年金がある
  • 男性と女性の違い:
    • 男性は専業主夫は想定していない、
    • 「男と同じだけ頑張るぞ」という意気込みはなぜ維持できない?
    • 男と張り合わずに従順にニコニコしているとよい?
    • 男性に嫌われて生きていくのは怖い⇒媚びを売って生きる

●30年の変化

  • 葬儀は自宅では行わない
  • 個人商店↓
  • 女性の地位:女子は短大が有利(3年で退職) ←制度、経済的理由
  • 生活のツールとしてのネット⇒生活する場としてのネット
  • 生のコミュ↓? 心地よさを求める
  • アウトソースの時代 (介護、保育)
  • インフレ⇒デフレ
  • 学生:バイト要、省エネ(必要最小限)
  • イリイチ「価値の制度化→社会の分極化」=教育機会が与えらえる→教える側と教わる側に特化
               →心理的不能化」=教わること以外は学ぶに値しないことと考える
  • 陰の部分を学ぶこと↓ ⇒陰を学ぶと陽がより学べる

 

●学歴

  • 高校卒業時の学力の目安
  • 就活フィルターでは有利
  • 優先されることにより、ポジションを得やすく、そこで育てられるので、さらに有利となる
  • ある企業に入ってしまえば、
  • 学力が絶対ではない分野も多い
  • 他の道がつらいので、違う道に選んでいる人もいる

 

●共働き

  • 共働き↑の原因
    • 機械の進歩
    • 労働環境の改善
    • 平均世帯所得=△50万円/10年、物価1.2倍/10年
  • 課題
    • 社会とのズレ、夫婦のズレ
      • 家事労働=300万円/年の価値
      • 妻は5割は夫がやっていると考え、夫は7割はやっていると考えている
      • 情報の非対称性を解消すべき ⇒ 可視化する
      • 価値観のズレ
      • 魅力が少ないと交渉力が下がる

 

●授業

  • 4/16 人生のパターン
  • 4/22  2人への課題の提示
  • 4/30 聴覚しょうがい
  • 5/7
  • まとめを入れる
  • ×こうしなさい → 〇選択肢を3つ
  • 無駄な情報は入れない (←テーマに沿ったもののみ)

Testosterone‏ @badassceo · 4時間4時間前  

努力の報酬は成功ではなく成長だ。そこを勘違いすると「努力は無駄」なんて考えが生まれる。努力したら確実に成長する。成功するかしないかは運、成長するかしないかは選択だ。成功しなかった=成長しなかったではない。自分の成長を認めず「努力が無駄になった」と決めつけるのは自分に対して不公平。

 

●丸山先生180521

  • 2~3人でグループになって検討(前後左右)
  • 淡々とやる
  • なりたい自分をイメージする T ただし、それを常に意識して生活はできないので、計画や習慣にする
  • 淡々と進めている
  • 人は知っている会社にあこがれる
  • 業界地図という本、就職四季報を見ると良い
  • IR情報、財務情報、有価証券報告書
  • 日経新聞:キーワード検索

 

●人生100年時代

  • マルチステージという戦略
    • 価値観を見直し、副業もする
    • 若宮正子(メロウクラブ、アプリ開発、ブロードバンドスクール)
    • 25%は貯蓄せよ
    • 副業、プロボノ、起業(フリーランス)
  • 働きがいのある職場
    • 信用、尊敬、公正、×ひいき、誇り、連帯感(チーム)
  • 自分で生きれるようにする必要(仕事が選べる)
    • そのためには変化して成長していく必要あり
    • 成長=決して失われない報酬 知識、スキル、考え方
  • 3つのスキル
    • コンセプチュアルスキル(問題解決力)状況を構造的にとらえ本質を見極める力
    • ヒューマンスキル コミュ力
    • テクニカルスキル 専門スキル
    • 教える時に人は学ぶ
  • キャリアデザインとは
    • 目標とする姿:わからないからこそ考える、カラーバス効果(アンテナを張っていると見えてくる)
  • 2つのアプローチ
    • キャリアサバイバル 求められているものに対応
    • キャリアアンカー 変化があっても自分はこれをやる
  • ※自分が見えない部分(例:背中)は見てもらう
  • 進め方
    • careerドリフト流されるくらいで良い
    • careerミスと 霧はあるもの
    • バリューstretch やる時はやる
    • 経験からの学習
    • 挑戦→振り返り→楽しむ→挑戦
  • 自分の成長目標を立てる
  • 「何によって覚えられたいのか」という問いかけが人生を変える(ドラッカー)
  • 基本形
    • 目標、行く道、現状

●授業計画

 

演習問題

  • 統計データを用いた演習を加える。
  • 年金について扱う
  • 保険について扱う(公務員に雇用保険はない)
  • 税金について扱う
  • 経済学の例:ワクチンは打つべきか(合成の誤謬)、貯蓄は美徳か? 費用はどうするのか? なぜ、国が費用を持つのか?
  • 法学の例: 権利義務関係をどのように整理するのか?
  • 政治の例:立法で価値判断をする、受動喫煙など価値観がからむもの、脳死は人の死か?
  • SPI、労働法と労働経済
  • 就職協定とは何か?
  • 給与はどのように決まるのか? 保育士の給与はなぜ安いのか?
  • 給料は、自分の価値が相手にどれほど貢献できているかで決まる(厚切りジェイソン)

●いろいろ(人生のコツ)

  • 習慣化、とにかく手をつける
  • 早起き
  • ブログを書く
  • 完璧×、よりよく〇
  • 無視する、問題を解かない
  • 時間管理
  • スキルを磨く
  • 成長しようと努力する
  • ムダなものを作る(T)

●仕事の需要

  • 単純労働↓
  • 知識労働↑

●無形資産(「人生100年時代」オイコノミア180100)

  • 生産性資産
  • 活力資産
  • 変身資産(失敗を恐れない)
    • ある人
      • 自分のできること好きなことを知っている
      • 多様性にとんだ人間関係
      • 新しい経験に積極的な姿勢だ
    • イノベーション=新結合(既存のものを組み合わせる)
    • 誰もやっていない=独占力=自分で値段がつけられる
    • ※失敗はネタ
  • 少しずつ時間をかけてやる
  • モデル就業規則第65条の変更(副業OK)
  • 副業は、生産性きを上げるかも=自分の手持ちの能力を生かす=範囲の経済=共通の資源や技能をベースに生産するものの種類を増やすこと
  • 課題:社会保険、雇用保険

 ●授業計画

  • 演習問題
    • 統計データを用いた演習を加える。
    • 経済学の例:ワクチンは打つべきか(合成の誤謬)、貯蓄は美徳か? 費用はどうするのか? なぜ、国が費用を持つのか?
    • 法学の例: 権利義務関係をどのように整理するのか?
    • 政治の例:立法で価値判断をする、受動喫煙など価値観がからむもの、脳死は人の死か?
    • SPI、労働法と労働経済
    • 就職協定とは何か?
  • 給与はどのように決まるのか? 保育士の給与はなぜ安いのか?
    • 給料は、自分の価値が相手にどれほど貢献できているかで決まる(厚切りジェイソン)
  • 弱い人は"苦しみ"から簡単に逃げたいと思ってしまうし、その方法を求めてしまう。経験上そんなものは無いし、意義のある苦しみ方をした人がその先へ行ける。"苦"というのは本当に自分を強くしてくれます。(はるさん)
  • 資産や才能など「持ってるものの格差」より、「変化をワクワクできる人」と「変化が怖くて少しでも変わらないもの=安定してるモノにしがみつこうとする人」の差のほうがよほど大きな格差を生む。(ちきりん)
  • シータ@Perfect_Insider180203
  •  ネット社会になってますます「情報そのものは落ちているけど、基礎知識がないと理解吸収できない(or誤解する)」になってきているので、土台としての基礎教養の必要性は高まっている。

170729 秋山さん

  • 子育ての期間は、家庭に留まりたい。
    • →なるほど。そう考える女性も多いかもしれない。
    • →その意味では専門職は有利という面はある。
    • →欧米では、専門職でなくても、「空白の期間がある転職」が日本よりも容易なのかもしれない。
  • 「自分も環境も変化していくので、柔軟に対応していきたい。。

170515 藤原美江子先生

  • 計画を立てる、PDCAサイクル

170522

  • 業界業種について考える
  • 具体的な会社について業種を説明する(明治、グリコ、・・・)→食品業界

 

 

次の文は正しいですか?

  • 私は最近とても忙しい。なので、睡眠時間を十分にとれていない。
  • 「なので」は他の言葉と結びつく言葉であり、独立した接続詞ではない。
  • 断定の助動詞「だ」の連体形「な」+理由や原因を表す接続助詞「ので」
  • 私は最近とても忙しいので、睡眠時間を十分にとれていない。
  • 私は最近とても忙しい。そのため、睡眠時間を十分にとれていない。
    (他の候補:それゆえ、だから)

Q 就職活動開始前と就職活動開始後で重要だと思うスキル・要素の比較

  • (出典)CARE「大学生の就職活動に関するアンケート」2012
    ※20歳~25歳の短大生、大学生、大学院生に対するネット調査
  • 「就職活動前に就職活動で重要だと思っていたスキル・要素は何ですか?」という質問で、回答が多かった答えは順番に、①コミュニケーション能力、②協調性、③一般常識、④チャレンジ精神、⑤主体性、でした、「就職活動開始後に重要であると思ったスキル・要素は何ですか?」という質問で順位が上昇したものが1つあります。何だと考えますか?
  • (答)①コミュニケーション能力、②主体性、③協調性、④チャレンジ精神、⑤一般常識

 

 

 

 

Q 就職面接で、「学生時代に苦労した経験について話してください」と言われたらどう答える?

(参考)田中研之輔「先生は教えてくれない大学のトリセツ」(ちくまプリマー新書)

  • ア サークル活動で、地域の活性化について取り組み、他の参加者が脱落していく中で、全ての会合に参加・運営したことを話す。
  • イ サークルで活動で、地域の活性化について取り組み、関係者の様々な意見をとりまとめるのに試行錯誤したことを話す。
  • ウ サークル活動で、地域の活性化について取り組み、地域に愛着を感じている住民を活動に巻き込んでいくことが重要であることに気づいたことを話す。

 

  • ※サークルとどのように関わり、そこでの行動を通して、何を学んだのかを話す
  • 例:その経験は会社という組織で仕事をしていく中で生かせると思う。
  • ※「自分が取り組んだこと」、「思うこと」のみではいけない

 

Q どのような課外活動がありますか? 

以下は例えばの例です。

  • 地域連携推進課が斡旋している活動に参加する。
  • インターンシップに参加する
    • 社会マネジメント学科インターンシップ、キャリア支援課インターンシップ、NPO等各種団体が実施しているインターンシップ、企業等が実施しているインターンシップ。
      • NPO法人ドットジェイピー 議員インターンシップ(春休み等に、議会傍聴、地域イベント参加、施設訪問、電話対応、書類作成等の活動を通じて、征二の現場を体験、地域の方々の交流、社会人としてのマナーを学ぶ。)
  • ボランティア関連の情報は、ネットで検索すると多く出てくる。公的な機関のものは安心かも。本館の「学習支援課」と「総務課」の間の通路を入った左側の棚の上に、パンフが置いてある。(落し物の棚の横。)
  • 自分の生き方をデザインしていくことが学び。
  • 経験したことについて、意見や気づきをメモにまとめていく。

 

 

●【働きアリの法則】あるグループによく働く蟻が2割、普通に働く蟻が6割、あまり働かない蟻が2割いるとします。あまり働かい蟻だけを1つのグループにすると、そのグループにおけるよく働く蟻、普通に働く蟻、あまり働かない蟻の割合はどのようになるでしょうか?

  • ア あまり働かない蟻がほとんどを占める。
  • イ 2:6:2の割合となる。

(理由)

  • 働くアリと働かないアリの差は「腰の重さ」
  • 状況によって腰を上げるということ(傍観者効果)

(ポイント)

  • 人は環境によって怠ける
  • 働かない人も必要

●【マシュマロ理論】1960年代に米国で4歳の子供550人に対し実験が行われました。子どもは個室に入り、マシュマロ等から好きなお菓子を選びます。子どもは、「今食べてもよい、ただし、親が出かけて戻ってくるまで食べずに待っていたらもう1個与える」旨を説明されます。15分で親は戻ってきます。

 

(1) 我慢できた子ともの割合はどの程度と思いますか?

 

(2) 15年後に追跡調査(学力試験)を行いました。我慢できた子と我慢できなかった子では、学力に差があったと思いますか?

 

  • SAT(大学入試のためアメリカ全土で行うテスト)を行った。我慢できた子:1262点、我慢できなかった子:1052点。

(ポイント)

  • 我慢強い人の方が学力が高い

●勉強が続かない理由は何ですか?

  • 面白くない ⇒ 面白いものを見つける力、あるもののおもしろい点を見つける力
  • 面倒 ⇒ 少しだけやってみると、気になってやるようになる
  • 後でやればよいと考える ⇒考えるエネルギーを使っている ⇒考えずないようにする、習慣化
                ⇒未来をイメージする

●仕事は完璧に行うべきか?

  • 間違ってはいけないところでは間違えない(最低線はきちんと)
  • 費用対効果を考えてほどほどに

●なぜ努力するとよいのか?

(参考)安藤裕哉「なぜ努力をしなくてはいけないの?」2016.1

  • 必要なスキルを身に付けるため(学校の成績だけでは能力はわからないから。)
  • 人は努力している人が好きだから。
  • 自分が成長することは嬉しいことだから。
  • 逃げ癖は一度つくと治りにくいから。

 

 

 

 

 

●●定職等があることはなぜ重要か?

●離婚理由

  • Q夫妻女別の離婚理由のベスト3は?
  • ア 家族親族との折り合い イ 性格が合わない、 ウ 精神的虐待
    オ 異性関係 エ 暴力 カ 病気 キ 性的不調和 ク 浪費 ケ 生活費を渡さない
  • T: たしかに女子学性で「金銭感覚」を上げている例が多かった
  • 出典:最高裁場所「司法統計年報」2013
  • 夫(感情的理由が多い)
    • ①性格が合わない、②精神的虐待、③異性関係、④家族親族との折り合い、⑤性的不調和、
      ⑥浪費、⑦同居に応じない、⑧暴力、⑨家族を捨てて顧みない、⑩病気
  • 妻(経済的理由が多い)
    • ①性格が合わない、②生活費を渡さない、③精神的虐待、④暴力、⑤異性関係、⑥浪費、⑦家族を捨てて顧みない、⑧性的不調和、⑨家族親族との折り合い、⑩酒を飲みすぎる

●離婚未遂

  • Q「現在の配偶者と離婚したいと思ったことがあるか」について「考えたことはない」と答えたのは、夫の〇割り、妻の〇割?
  • 夫の6割、妻の3割
  • 出典:小谷みどり「高齢者の夫婦関係」第一生命経済研究所 2015.4
  • 「有配偶高齢者60~79歳の男女600人を対象とした調査レポート」

●来世

  • Q60歳以上の祐配偶者の男女に聞いたところ、「生まれ変わっても現在の配偶者とまた結婚したいか」についてイエスと答えたのは、夫の〇割、妻の△割?
  • 夫:6割、妻:3割弱 (夫:59%、妻:28%)

 

  • 再婚すると法定相続人となる(親族が反対する理由の一つ(なるほど))
  • 世話をしてくれる女性を求めて婚活する中高年男性がいる(対等な関係とは言えない)
  • 離婚に係るポイント:「考え方の違いを乗り越えるためのコミュ方法」「相手への思いやりの示し方」

 ●【結婚市場の動向】生涯未婚率は、近年、急速に拡大し、2015年には男性23%、女性14%に達しています。

生涯未婚率とは50歳までに一度も結婚したことのない人の割合です。

(1) 拡大している理由は?

  • 結婚のメリット↓(子育てコスト↑、親と一緒の場合に比べた生活水準)
  • 出会うチャンスが減った(お見合い↓)

(2) なぜ女性に比べ男性の未婚率が高い?

  • 「離婚経験のある男性+初婚の女性」 > 「離婚経験のある女性+初婚の男性」であるから。
  • 男性は経済力がないと結婚が難しい時代

(ポイント)

  • 男性は稼ぐ力がないと結婚しにくい。
  • 女性にとって稼ぐ男性の獲得は競争状態にあり、バツのある男性も候補に入れるとよいし、自身にバツが付くと不利。

 ●年収と結婚

  • アラサーの人で調べると、男性は年収が高い人ほど未婚率が低い。女性は年収が高い人ほど未婚率が高い」のはなぜ?
  • 出典:舞田敏彦「正視に耐えない残酷な現実「男性の年収と未婚率」」 2016.12.28PRESIDENT 
  • 女性は高年収の男性を希望、女性は正社員であっても、結婚して家事、育児の負担が大きくなる結果として年収が下がる。
  • 未婚率が上がっているのは、女性にとって希望の年収となる男性を見つけられていない。
  • アラサーの男性で調べると「年収が高いほど結婚している」

●【お見合い問題】過去の1年生の資料を参照する

 (ポイント)

  • 世の中はお見合い問題とは異なるが、出会いは限られるし、同時にお付き合いすることは容易でないし、子供を持つことを考えると結婚適齢期はある。
  • 人がお付き合いするある程度の人数とお付き合いする等、相場を見る必要がある。でも、ある時期が来たら結論を出した方がよい。
  • 結婚も長期契約だし、就職も長期契約なので、同じ戦略が考えられる。

●企業選択基準

  • 出典: 服部泰宏 (はっとりやすひろ) ‏@hatto525  170203
  • コロンビア大学の調査
  • 就活の開始当初から終盤にかけて多くの学生の企業選択基準が変わる。
  • 変わった方が就職満足度が高かった。
  • 現実に合わせて期待を調整し、都合の良い説明をでっち上げ、当初の期待と現実の不一致を解消する。それでいい。

●【バイトと年収】1,000円/時、8時間/日、20日/月で年収は?

 

(答)192万円

 

●【正規/非正規】同じ仕事をしているのに正規と非正規で賃金が異なるのはなぜ?

  • (理由1)正規は長期契約である。
    • 雇用主(需要者)の立場からみれば、長期間での費用便益を考える。人の能力は面接等だけではわからない面があるし、人は成長するので、便益の予測は難しい。
    • 長期市場(よい人材を得るにはよい条件を提示する必要がある)に左右される。
    • 労働者(供給者)の立場からみれば、長期間の損得を考える。安定性の要素など。
    • 非正規=使用価値の観点が中心
    • 日本は、諸外国に比べ、正規雇用に係る市場が、大卒時点以外にあまり開かれていない。
  • (理由2)
    • 正規と非正規は同じ仕事をしているように見えても違う。前者は、マニュアルを作る観点を含み、後者は、マニュアルを実施する観点が中心。
  • (理由3)
    • 労働市場の流動性が低い(転職市場、人材評価の仕組み、既得権益)

●【新卒者が聞かれること】転職者の採用面接では、過去の職務経験を聞きます。新卒者の採用面接において、それに相当する部分はどれですか?

ア 学歴、学校時代の成績を確認する

イ コミュニケーション能力を確認する

ウ 「学生時代に打ち込んだこと」を聞く

 

●【転職と賃金】転職で賃金があがる人とはどのような人ですか?

ア 仕事のスキルを向上させた人

イ 長期にわたり同じ仕事を経験した人

 

(ポイント)

  • スキルが上がるような仕事につくとよい、資格があるとよい

  

●【働きアリの法則】あるグループによく働く蟻が2割、普通に働く蟻が6割、あまり働かない蟻が2割いるとします。あまり働かい蟻だけを1つのグループにすると、そのグループにおけるよく働く蟻、普通に働く蟻、あまり働かない蟻の割合はどのようになるでしょうか?

  • ア あまり働かない蟻がほとんどを占める。
  • イ 2:6:2の割合となる。

(理由)

  • 働くアリと働かないアリの差は「腰の重さ」
  • 状況によって腰を上げるということ(傍観者効果)

(ポイント)

  • 人は環境によって怠ける
  • 働かない人も必要

●【マシュマロ理論】1960年代に米国で4歳の子供550人に対し実験が行われました。子どもは個室に入り、マシュマロ等から好きなお菓子を選びます。子どもは、「今食べてもよい、ただし、親が出かけて戻ってくるまで食べずに待っていたらもう1個与える」旨を説明されます。15分で親は戻ってきます。

 

(1) 我慢できた子ともの割合はどの程度と思いますか?

 

(2) 15年後に追跡調査(学力試験)を行いました。我慢できた子と我慢できなかった子では、学力に差があったと思いますか?

 

  • SAT(大学入試のためアメリカ全土で行うテスト)を行った。我慢できた子:1262点、我慢できなかった子:1052点。

(ポイント)

  • 我慢強い人の方が学力が高い

●勉強が続かない理由は何ですか?

  • 面白くない ⇒ 面白いものを見つける力、あるもののおもしろい点を見つける力
  • 面倒 ⇒ 少しだけやってみると、気になってやるようになる
  • 後でやればよいと考える ⇒考えるエネルギーを使っている ⇒考えずないようにする、習慣化
                ⇒未来をイメージする

●仕事は完璧に行うべきか?

  • 間違ってはいけないところでは間違えない(最低線はきちんと)
  • 費用対効果を考えてほどほどに

●学校:いろいろな事情を抱えた人がいる。

 

●ポジティブ心理学(ショーン・エイカー(ハーバード大学))

  • 変わり者は除外する× →平均値ではおもしろくない
  • 脳によって現実は作られている
  • 環境によって決まるのは25%
  • 必死にやれば成功できる× 成功すれば幸せになる×
  • 幸せな気分だと脳の生産性は高くなる
  • 現状に対しポジティブになるとよい、2分間のトレーニング、感謝していることを3つ書く、三週間続ける、瞑想すれば一つに集中できる、感謝のメールを書く、ポジティブなエネルギーを伝染させよう
  • 思い込むとそおにょうになる

●やり抜く力が成功の秘訣(アンジェラ・リー・ダックワース)

  • グリッド=やりぬく力(やり遂げる力)、根性、コツコツ努力する、人生はマラソン、根気強い
  • そのためには成長志向がポイント、成長志向はやり抜く力を育てる、
  • アイデアを試してみる
  • 幸せ:面白いことを人々とする

 

 

 

●結婚

  • 「この人しかいない」なんてことは絶対にないのではないか。
  • 知り合える人には限度がある。
  • もちろん、二人で共有した時間をふまえると、この人しかいないというのも正しいのだろう。
  • 失恋が悲しくて苦しいのは、当たり前と思っていた幸せ(未来、日常など)が消えてしまうから
  • 就職も同じ面がある。就職した後で共有する時間をふまえると、よいこともそうでないこともある。

 

●教育とは?

  • それぞれが目標を定め達成するもの。
  • 「学習は出力依存性であるので、脳が出力しやすい状態にあるとき学習は効率よく行われる。」(松本元)

●社会へのコミットの仕方

  • ①自分が成し遂げたいこと、②社会の需要、③自分ができること、の3軸をふまえて行動すべき
  • 「愛することは、脳自身が、脳の設定する目標(対象は人に限らない)に対し、ポジティブの関係を持つことである。」(松本元)

●役に立つことを行うべきか?

  • 出典:小長谷有起「梅棹忠夫のことば」
  • 有用性や有益性以外にも、「人間の尊厳を証明するために行う」ということがある。
  • 情報はコンニャクのようなもの。役に立たなくても、生命活動の充実になる。

●社マネのメリット

  • 物事を見る視点↑
  • 様々な分野と関連づけて考えられる
  • 何事もポジティブに考えよ

 

●続けるこつ

  • 毎日パッケージを必ず見る

●人生

  • 結果はついてくるもの
  • 縁かもしれない
  • 並行して2つやってみる

●結婚

  • 今西錦司「結婚なども同様ではないだろうか。もっとよい相手がありそうだと思いながら結婚する。 しかし、結婚してある年月が経つと、やはりこの女房、この亭主でよかったと思うようになる。 結婚とか、夫婦などとは、そういうものだと思います。」

 

●●マナー

 

●礼

  • 分離礼:先に挨拶を言い、そのあとでお辞儀する礼の仕方。丁寧。接客サービスのお客様の送迎時など。
  • 同時礼:挨拶を言いながら同時にお辞儀。

●AIで仕事は減るのか?

  • 出典:「AIで仕事はなくならない」Business Insider Japan 2017.2.14
  • ヤフー安宅和人の話
  • AIにより自動化されるが、新しい仕事が増える
  • AIとは、機械学習、自然言語処理
  • 自動化:識別、予測、暗黙知的なものをとりこむ実行
  • google photo は自動的に静止画をつないだ動画を作ってくれる → 人間では時間と労力がかかるのでサービスとしては無理→ AIなら可能=新しい価値を誕生させている
  • AIは人の仕事の置き換えだけでなく、新しい仕事を作り出している
  • 人の仕事は問題解決型が多く、こんなふうにしたいという定性的な目標をAIで解決することは難しい。
  • 人が問題を判断して目標を与えないと

●放送大学:「多様なキャリアを考える」をチェック

 

 

 

●何に投資(お金、時間)するのか?

  • 出典:内田浩史「金融」
  •  多くの経済主体にとって収入が入ってくるパターンと支出(消費)したいパターンは異なる。金融取引を行えば収入と支出を一致させる必要がなくなり最適な消費(効用最大化)を達成できる(金融の異時点消費最適化機能)

 

 

●●定職等があることはなぜ重要か?

●離婚理由

  • Q夫妻女別の離婚理由のベスト3は?
  • ア 家族親族との折り合い イ 生活費を渡さない、ウ 性格が合わない、 エ 精神的虐待
    オ 異性関係 カ 生活費を渡さない キ 暴力 
  • T: たしかに女子学性で「金銭感覚」を上げている例が多かった
  • 出典:最高裁場所「司法統計年報」2013
  • 夫(感情的理由が多い)
    • ①性格が合わない、②精神的虐待、③異性関係、④家族親族との折り合い、⑤性的不調和、⑥浪費、⑦同居に応じない、⑧暴力、⑨家族を捨てて顧みない、⑩病気
  • 妻(経済的理由が多い)
    • ①性格が合わない、②生活費を渡さない、③精神的虐待、④暴力、⑤異性関係、⑥浪費、⑦家族を捨てて顧みない、⑧性的不調和、⑨家族親族との折り合い、⑩酒を飲みすぎる

●離婚未遂

  • Q「現在の配偶者と離婚したいと思ったことがあるか」について「考えたことはない」と答えたのは、夫の〇割り、妻の〇割?
  • 夫の6割、妻の3割
  • 出典:小谷みどり「高齢者の夫婦関係」第一生命経済研究所 2015.4
  • 「有配偶高齢者60~79歳の男女600人を対象とした調査レポート」

●来世

  • Q60歳以上の祐配偶者の男女に聞いたところ、「生まれ変わっても現在の配偶者とまた結婚したいか」についてイエスと答えたのは、夫の〇割、妻の△割?
  • 夫:6割、妻:3割弱 (夫:59%、妻:28%)

 

  • 再婚すると法定相続人となる(親族が反対する理由の一つ(なるほど))
  • 世話をしてくれる女性を求めて婚活する中高年男性がいる(対等な関係とは言えない)
  • 離婚に係るポイント:「考え方の違いを乗り越えるためのコミュ方法」「相手への思いやりの示し方」

 

●企業選択基準

  • 出典: 服部泰宏 (はっとりやすひろ) ‏@hatto525  170203
  • コロンビア大学の調査
  • 就活の開始当初から終盤にかけて多くの学生の企業選択基準が変わる。
  • 変わった方が就職満足度が高かった。
  • 現実に合わせて期待を調整し、都合の良い説明をでっち上げ、当初の期待と現実の不一致を解消する。それでいいのだ。

 

 

  年収 手取り 手取り中間値 貯金額の理想
 

150万 

110~130万 120万  20~25万
 

200万

150~170万 160万 30~35万
 

300万

200~240万 220万 40~50万
 

400万

280~320万 300万 55~65万
 

500万

360~400万 380万 70~80万
 

600万

430~490万 460万 85~100万
 

700万

500~550万 525万 100~120万
 

800万

560~620万 590万 110~130万
 

900万

610~660万 635万 120~140万
 

1000万

650~720万 685万 130~150万
 

1500万

950~1100万 1000万 200~230万
 

2000万

1200~1320万 1260万 250~280万
 

3000万

1700~1850万 1775万 350~500万
 

5000万

2700~2900万 2800万 550~800万

●外国人労働者

  • 出典:NHKオイコノミア「外国人とハッピーに働く経済学」2017.2.1
  • Q 移民の人が仕事を奪われる?
    • A 統計分析ではそのようになっていない
    • 途上国からの輸入↑、工場の海外移転→先進国の単純労働力↓ という証拠はある
  • Q 外国人単純労働者↑ 日本人の賃金?
    • A 変わらない
    • 工場がなくならなかったので、生産が維持できたので日本人の雇用も維持された。
  • Q 外国人↑で国家財政は改善するのか?
    • 納められた税金-社会的サービス>0であった
  • 100万人
  • 高技能労働者↑:大都市 
    • 高機能労働者↑→日本の労働力の質↑
  • 単純労働者:工場
    • 1990年出入国管理及び難民認定法改正:日系3世までと家族の受け入れ可
    • 大泉町は人口の15%がブラジル人
  • 多様性のメリット
    • 違ったタイプの人が入ると生産性が上がる
    • 米国での研究:その地域の出身国の多様性↑→その地域の平均賃金↑
  • 日本の特徴
    • 英語を話す必要性が低い
    • 外国人にとって魅力的な職場ではない:英語、昇進スピード

 

 

 

 

 

 

 

●学生の人生設計に関するQ&Aを作る

 

●勉強や仕事の仕方(一石二鳥を狙う)

  • 今役立ち、将来も役立つ(積分に)
  • この分野の仕事だけと、他分野でも役立つ(横に)
  • 授業中は、つまらなければ関連のことを調べる、疑問点はその場で調べる

●株式投資

  • 人より前に気づき、人々が気づいたころに売る
  • 世の中の動きを追っておく
  • 有望な会社を掘り出す
  • 感情を捨てる/恋愛と同じ/もっといい銘柄はないのか/感情が入りすぎると損キリできない

 

●手取り

  • 額面の年収
  • 所得税→所得税控除は縮小(税額3.3万円↑(1200万/年))
  • 社会保険料(厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険等)
  • 住民税:住民税決定通知書または給与明細から(現前徴収ではわからない)

 

●非常勤図書館司書(37歳)

  • 支給総額17万→手取り13.3万、賞与無→年収204万
  • 非正規の平均賃金205.1万と同程度
  • 女性の単身世帯の1/3は貧困。65以上だと半数は貧困。
  • 全職種の平均賃金=321万(2015賃金構造基本調査統計)
  • 地方公務員の平均賃金=669万(2014地方公務員給与実態調査)
  • 昔は、結婚、企業を通じて妻や子供に再分配される社会

 

 

 

●結婚問題

  • 障害付き合うであろう数の37%以降の付き合う相手が過去最高の人なら結婚すると良いとされる 

 

 

●ダン・アリエリー「仕事する意義」TED

  • 仕事の成果を聞いてあげると本人はやる気を出す。聞いてあげるだけでよい。
  • ケーキミックスから卵を除いた。ある程度やる部分を残しておくとよい。
  • 分業しすぎると愛着がなくなる
  • 人間は動機付けが必要

 

■内藤さんの話

  • 省力型の学生が多い。いろいろ見ないとよくわからないはず。
  • IT系は、適正試験で向いている人がいくとよい。スキルが身につくので転職もできる。
  • 社会福祉は、当人から申し出がある場合に説明する。いろいろな会社を訪問して比較するとよい。玉石混合。
  • 公務員は、予備校に行く形となる。面接選考主体の自治体は、面接がシビア。
  • 食品会社(有名な)の競争率は千倍を超える。
  • 社マネはプレゼン力が高い。
  • インターンシップに参加すべき。

 

■ポイント

  • 「なぜ~したいのか」「なぜ~するのか」との理由がないと、覚えるスピードがかなり遅い
  • 人生の選択の場面は、「何を得るか」より「何を失ったらいやか」を考えてみる。「もしこれをやらなかったらどんな後悔をするか」ということから考えよということ。

 

Q 目指すものがある時、どうしたら努力できる?

  • ア 習慣化する
  • イ 見える場所に行うべきことを書いておく
  • ウ 完璧を目指さない

 

  • (参考)「何かをする時に、「完璧を目指したい」というあなたの気持ちはなかなか変えることができないかもしれません。そうであれば、まず、やることに優先順位をつけて、大切なことからするようにしましょう。すべてをやろうとして、何もできなくなってしまうのは、いちばんよくありません。」(こころの保育園@full_moon_home  · 2016.10.30)

 

 

Q 女性の年齢と就業率 →M字カーブ 女性の年齢と正規非正規の率

 

Q 保険は何に入る?

  • 不安があるものに対処する → 例:就業不能保険
  • 医療保険はいらない(→公的保険には、高額療養費制度があるので、ある程度貯蓄があれば)

 

仕事に対する意識調査

  • 出典:日本マンパワー 仕事に地する意識調査(2011年)
  • 40代の仕事の悩み
  • 1 給与が上がらない
  • 2 仕事が評価されない
  • 3 やる気、モチベーションが維持できない
  • 4 上司との人間関係
  • 5 会社の業績・将来への不安
  • 6 ポストが上がらない

仕事を作る

  • 趣味+本業=ビジネスとなる
    • 例:教育関係の仕事
  • 女性も働けるようにする ⇒ 障害を除く ⇒ 転勤、残業などの制約を除く
  • 技術革新がある → 一つの仕事を長く続けるのは難しい → 訓練が必要

 

 

オイコノミア(2016.9 保険の経済学)

  • 逆選択、スクリーニング、モラルハザード
  • 保険は不安に備える。
    • 生命保険は死という不安に備えている。
    • 38.5万円/年の保険を入っている。一生1000万円程度。
    • 保険 2000円/月で、10年間=24万円、1000万円の保険
    • 毎月8万円ためる。1年で100万円。10年で10000万円。
  • 降水確率が何パーセントなら傘を持って行くか?
  • 保険に入って欲しくない人
  • 保険には入って欲しくない人が入ってきてしまう。(逆選択)
  • 情報の非対称性があるから。
  • 逆選択を防ぐための方法=
  • スクリーニング:
    • 保険で質問する。
    • 料亭の一見さんお断り(信頼ある客から紹介を受けられるか)。
  • 保険に入ると行動が変わってしまう=モラルハザード
    • 保険の免責事項
  • 松下幸之助が就職面接で必ず聞いていた質問は、
  • 「あなたは運がよろしいか?」
  • (説明)
    • 「はい」という人の方を採用する。
    • 人や環境のせいにしない。
    • 自分の力だけではない。
    • 失敗にも運が作用している。
    • 「一見様お断り」は、よいお客を見分けるスクリーニング。
    • 他の客の迷惑を防いでいる。

 

 

 

 

  • 考えながらやれている人は成長する
  • 大切なのは結果ではなく、その経験から何を感じ考え、行動したか

資料

  • 就活協奏曲(吉田まほ)YouTube

就活

  • 特徴
    • 友人=相談相手、プレッシャー
    • 不透明
    • 学歴差別、リクルータ制度
    • SNSが不安
  • 戦略
    • 違う業界に広げていく(三角形の上から下に広げていく形)
  • 対応
    • 傾聴、共感(孤立するとよくない)
    • 私が思う清水さんと本当の清水さんは違う

 

柳川範之(東京大学)

  • スキルは自分で磨く
  • 斜め展開する(周辺領域の拡大(例:ITスキルを足す)、スキルの普遍化(例:自社だけに通用、他のケースに当てはめてみる)
  • 研究:具体的事例→一般化→別の事例や政策課題に当てはめる
  • 他の空気に触れてみると、一般化できるか否かがわかる

 

中曽根康弘

  • ×偉くなる ○偉くなったらこれをやると書いておく(そのための準備)
  • 話の中に冗談を入れる(予め考えておく)

安藤忠雄

  • 仕事において大切なのは、構想力と実行力
  • 自分の体で感じる
  • がむしゃらに(◎)

 

 

Q 離職率の高いのは?

 アパレル、外食、流通

 

Q なぜ短期の利殖は不利?

なぜやめた? 最初に見通せなかった?

 

●授業計画

データえっせい「この10年間で増えた職業,減った職業」(舞田敏彦)

http://tmaita77.blogspot.jp/2016/08/10.html

を基に、演習を行う。

 

 

●就職等

  • ×合格を目標
  • 〇別なことに目標を定めて、結果として狙う
  • アグレッシブに行こう
  • 「結果は考えない」(キムヨナ)
  • 「誰がどんな結果を出しても関係ない。これは私のオリンピック」(ナガスミライ)
  • 「欠点を重点的に直していく」
  • 「山では頂上はみない」(T)

●石川忠雄(元慶応義塾塾長)

  • 独立自尊について
    • ①人を頼りにしない。自分で考え、自分で判断し、自分で実行できる人、そうなることが独立自尊の人となること。
    • ②その結果については自分が責任を負い得る人間であること。世の中が悪いからという人はダメ。
    • ③結果について責任を持つには、強い心を持っている必要がある。強い心は、人を思いやるやさしさに裏付けられた床に生まれる。
    • ④自ら尊敬すること、自ら卑しめない。これは他者をも卑しめないということである。
  • その時を生きる
    • 何が良くて何が悪かったかは、死ぬときになってみないとわからない。
    • 自分にとっての真実は、その時を精一杯生きること。
    • 何が幸せで何が不幸かを見通して生きると言ってもそれはできっこない。
  • 大学教員へ
    • 思う存分仕事をして下さい。
    • 学生を可愛がって下さい。

 

 

【社会福祉の仕事】

Q秋田県藤里町の社会福祉協議会では、引きこもり者への支援として次の2つを行いました。どちらが有効であったと考えますか?

  1.  レクリエーションの機会(例:卓球)の提供
  2.  働く場の提供

(解説)

  • 働く場がない→引きこもり であった。
  • 経済学的に考えると、この福祉の取り組みは、社会の効率性を上げる取り組みである。
  • すなわち、福祉だって、分配に着目するというものだけでなく、効率性に寄与しうるもの。
  • 特に、「社会的な弱者の雇用」という面での工夫という面で重要。
  • T:アルティマ・センのグラミン銀行もある面似た施策かもしれない

Q 福岡県大牟田市においては、認知症の人が徘徊することをコミュニティーで支援することとしています。どのようにしていますか?

  1.  認知症の人を抱える家族に対し、ボランティアの人々が家事の支援等を行っている。
  2.  自治体に寄せられた行方不明情報を鉄道会社等に通報し探し、また、「行方不明者らしき人への声がけ」訓練をしている

(解説)徘徊の問題は、家族だけで解決しにくい問題である。コミュニティでサポートするということが必要となる。

 

Q 以上のことから社会はどのような方向に向いているのか?

A ①社会的な弱者であっても労働の機会を提供すること、②財政不足の折、元気な高齢者を含めた者による「コミュニティによる支援」という形を増やすという方法により、問題を小さくできる可能性がある。

 

【各学問分野】

労働問題に対するアプローチ

  • 経済学:他の市場と同様に分析できる
  • 法学:労働市場の特殊性(労働サービスと労働者が分離できない)から、最低賃金や労働組合制度が存在
  • ※法制度の下になっている考え方を知るべき

オイコノミア「恋愛」(安田)

  • お見合い問題
    • 最適停止問題(動学的最適化問題の一つ)
    • 穴太克則「タイミングの数理 最適停止問題」
  • マッチング問題
    • 坂井豊貴「マーケットデザイン入門」

 

 

【リソース】

  • 学生就職活動サポートセンター(私学共済制度に加入する私立学校の学生)
  • (パソナ(大手町)内)

 

 

・大人の作法

  • 自分の人生は自分で考えて決めていく

 (もう、親や先生がリードできない)

 (ネットで見本を探すだけではだめ)

  •  様々な経験をしてみよう

 (自分で判断できるようにするためにも)

  • 娯楽もある程度目標を持って行うとよい

 (成果測定をし結果を出す)
 (例:行動により仮説、アイデアを試す)

  • 「逆張り」、「思っていることの逆を言ってみる」などを使う
  • 少し崩してみる
  • 事実に基づいて言う

・結果が保証されない努力ができるか?

  • その結果となったことの価値自体が、将来にならないとわからない
  • 結果が保証されないことに対して努力しつづけることに価値がある 

・インターンシップ (2つのパターンあり)

  • 企業のHPから直接申し込む
  • 学校や学科を通じて申し込む

・資格:何のために?

  • 経験(高める)
  • 能力(高める)
  • 希望(進みたい)
  • (注)能力拡大のツールと考える
  • (注)学校の勉強と連動してやるべき
  • (注)自分の道の上で少しずつ広げていく

・就職するメリット

  • 自分の行ったものが形になる(社会への影響)
  • 経験、感動が得られる
  • 社会とつながっている
  • 社会のいろいろなことがわかる(マネジメントレベルに近いほど)

・仕事の進め方

  • 給料をもらっている分は行う(プロ意識)
  • 自分の興味やスキルの向上を意識し、それを仕事の上で実現することを考える

・期待値

  • 「残念に感じること」がイヤであったら、人などに対する期待値を下げておくとよい

・管理手法

  • 逆のことを言ってみて、考え方やどの程度考えて進めたかをチェックしてみる

 

 ・エントリーシート

  • 企業独自の履歴書のこと
  • 履歴書的な部分+志望動機や自己PRなどの部分から成る

 

・自己分析: 企業の視点で自分の特徴を整理すること

 

・エントリー数

  • 平均97(150社以上が22%)
  • 知名度がある大手大企業に集中
  • ターゲット大学を設定している企業:33%(うち8割は20校以下)

 

・日程

  • 選考(筆記試験、面接): 3月~が多い
  • 内々定:4月~が多い

 

・ボランティア:市町村のボランティアセンターを訪ねてみよう

  • (例)東京都目黒区
    • めぐろボランティア・区民活動センター
    • めぐろボランティア情報検索サイト

 ・就活の難点

  • 企業の採用基準がよくわからない点

・学生

  • 学力、人生の目的が必要

 

・中小企業

  • 全国の2011年度卒業生の就職率は80%
  • 中小企業の有効求人倍率は1.9倍

竹内健: 「自分は才能が無い」と嘆いている人は多いけれど、大概はサボってますね。「才能に溢れて見える人」が、どれだけ地道な作業やトライ&エラーに時間を掛けているか。恥ずかしいから、それを他人に見せないようにしているだけ。頑張り続けること、努力を続けることが才能。