●人生に「親友」は必要ないのか?大ヒット本『友だち幻想』への違和感 人が学校へ行く意味を考える、2018年11月23日 6時0分 現代ビジネス181124

  • 2016年に56歳で大腸がんで亡くなった社会学者・菅野仁氏『友だち幻想』
  • 過剰な期待を持つのはやめて、人はどんなに親しくなっても他者なんだということを意識した上での信頼感のようなものを作っていかなくてはならない
  • 人間関係においては、適切な距離感、方向の違いは重要
  • それだけでは淋しいので、時には近づきすぎて鬱陶しくなるが、それでも信頼できる親友を持っておく必要がある
  • 生徒の記憶に残るようなりっぱな先生をめざすことは、必ずしも必要ない
  • 生徒の記憶に残ることを求めすぎると、過剰な精神的関与や自分の信念の押し付けに走ってしまう恐れがある
  • 教育は、教師と生徒の間の人格的触発によって起きるのだと評者は考えている
  • 英語力自体はそれほど高くなくても、入門や初級レベルの英語を教える教授法を熱心に研究し、情熱を持って授業に取り組む教師に習った方が英語力の基礎が身につく

●ポリシー

  • 可視化する
  • 8割以上やらない
  • 医薬品はアロマとかの需要↑
  • T: google trendを見る
  • T: 神は細部に宿る

●NDLデジタルライブラリーカフェ 171129

  • はじめに
    • 電子情報部ソトウミさん(司会)
    • デジタルライブラリーを身近に感じる
    • 矢崎裕一さん:画面のデザイン→データのビジュアライゼーション、NDL委嘱研究員、ジョーテーション
  • WARP
    • http://warp.da.ndl.go.jp
    • ウェブ日本列島(動画)
    • 可視化ソン2016.7末:「空き家と移住の関係」を可視化した
      • 自治体の意外な特徴、意外な関係性を探し出す
      • 何が問題かを探るには、まずは可視化をする
      • =探索的な分析アプローチ
      • 事前準備:APIの使い方、アイデア出し
        • 地図にマッピングする(動物、ポイ捨て条例)
        • 特徴のあぶりだし(歴史を重視、ふるさと納税の商品の特徴←T:地理相関、日本以外とのリンク(国際交流度、jpがつかないリング)
        • サイトの充実度:人口が多いと充実するのか?
      • ツールを準備しておく、データを用意しておく
        • CARTO
        • RAWというサイト:
          • excelとチャートの間をうめるサイト
          • データを入れる→チャートを選ぶ, png, svgでDLできる
        • D3.js :描画イメージ+codeが公開 → それを改変して使う
          • ヨーグルトの成分(yがたくさんある)→タンパク質↑、炭水化物↓を選ぶ
        • Tabeau Public:公開するなら無償で利用可能
        • KH Coder: テキスト分析 頻出単語 (Rはコマンドラインだが KH CoderはGUI)
        • Explonatory? →プロ向け
        • kumu 人々の関係性 excelベースでできる
        • 以上の多くはSVG(スケーラブルな表現が可能)を使っている、イラストレーターと整合性あり
      • 準備したデータは以下のとおり
        • warpでwebページのメタデータ
      • infographicsのプロも参加
      • 可視化作品(言葉の数、)とツールができた
        • 待機児童という言葉(web)と待機児童の数(統計)をcartoで表現
        • T:待機児童の数、言葉の多さ(濃さvs円の大きさ)→さらに相関へ
        • T:高齢化率が高い数
        • 2:自治体のサイトで保育園がどれだけ?
        • 3 豚、魚、うし、とり などがどの都道府県で多く登場? ぶたの登場を円の大きさ
        • 4 結婚できそうな県 → 結婚という言葉が多い
        • 5 成否巡礼という言葉が出てくる、予算をつけている自治体
        • warpではアパッチソーラを使っていく
        • ゆるキャラのその後の可視化:ひこにゃんがどの県で登場?
        • ツリーマップ(階層構造を表現)
        • QGISを使って市区町村レベルで、防災を含むページの数、2015年との比較、噴火を含むページ数?
        • Word Crowd (WC):多く使われている単語は大きく表示
        • T:どうやって、使われている単語の数を計測するの?
        • 粗大ごみで検索して、粗大ごみ意外の単語を見る
        • 各県のwebページにおけるくまモンの登場回数
      • 気づき
        • 時間の短さのアピール不足、ツールを使うとアウトプットが平準化してしまう=面白くない
        • T:何かの分布図を作る
  • 矢崎さん
    • RESAS: WSで地域をランダムに割り振る→地域の課題をあぶりだす
    • Yahoo!ニュース個人を執筆
    • data journalism awards 2018
  • warpデータの可視化例
    • 都道府県の自治体のwebサイトのリンクの多さ(線の太さと色で表現)北海道、東京
    • google もアーカイブしている
    • internet archiveというサイトあり Q著作権は?
    • webアーカイブ=技術の知識が必要
  • Q&A
    •  各自治体のwebサイトは平準化されたデータとなっていないのではないか。ビジュアル化された表現の方が伝達力があるのでは? 可視化の前段のバイアスの排除(データを平準化する方法)が重要。
    • 多次元の可視化:パラレルコーディネイト(ヨーグルトで使った例)などがある。
    • Q LODとの関係
    • Q 待機児童ということばでない言葉を使っていない自治体が存在する問題
    • Q 日経平均を使うことの課題あり
    • Q T: webページの単語数はどう算出する?
    • Q TWの出現単語数等との関係
    • Q アーカイブされている=自治体の情報公開の度合いの「変化」等は分析できる? 
    • 統計の基準の取り方、外れ値の扱い、一人歩きする等がある。→科学技術社会論の本を読む
    • 「自治体のオープンデータ化の度合の分析」
    • data.go.jpにある、pdfもあって評価が難しい→それがどう使われたか? 総務省が表彰するイベント(佐賀→救急搬送データ→課題解決)→積み重ね棒グラフ 京都市:ポータルサイト、静岡や佐賀が現状を認識していくアプローチ(データサイエンス)

 

 

  • 書誌データに基づく、出版分野の流行り廃り
    • 国立国会図書館サーチで本のみを検索
    • T:時系列ができるの?
    • 1950~2017年: T:そうかtime列があるデータがよい (創業年など、店の出店時期など)→ハローページなど
    • 図書分類を使う
    • 2013年から下降気味
    • 前年比を見てみる(成長率)
    • 経済の伸びが大きい、その中で経営管理の伸びが大きい、(会計、問題、ハンドブックなどの単語)
    • 上場会社の一覧:メタデータ(=分類=業種分類、マーケットの区分、決算月)
    • 【データの属性を分けてみる】一部上場だけを選択する→ヨコ棒グラフが変わる
    • T:ブラック企業一覧(厚生労働省)pdf
    • カートグラム(地図の県の大きさが変わる)という表現方法:あなたの隣の外国人、アジア人が多いエリアを色を濃くする
    • アフリカ、南米系は町田、八王子が多い
    • 書籍のメタ情報を利用している、経済指標との比較、
  • 発言議事録
    • Yahoo!、未来の18歳が考えた社会課題:模造紙でまとめた
    • 探求学舎(三鷹):不規則発言の可視化
    • 国会会議録:2015年の国会 (189回国会)
    • 文字のカウントアップ、塩崎、麻生氏などが多い
    • 会派で絞り込み、当選回数で絞り込み
    • 単語の頻出回数でも可視化できる
    • これらがないとスナップショットでしか見ない

●スマートスピーカー171128

  • いろいろ
    • uber(ウーバー)
    • 音声でこなせるもの
    • Alexa 今日の天気は、, google 面白いことを言って, 投資情報:日経平均株価,ピカチュウと話したい
    • googleの方が日本語認識↑
    • 開発
      • 前捌きはやってくれる:よって、テキスト→●→テキスト を作ればよい
      • 前捌きが正しくなされているとは限らない(誤認識)
      • 後捌きが正しくされるとは限らない(東京市場をとうきょういちばと発話)
      • Node.jsが言語
      • サンプル発話を用意しておく、辞書を入れておく
      • SSML:Speech Synthesis Markup Language
      • AWS Lambda(ラムダ)を使うのが前提
      • 機械が試してくれる、analyticsを使う
      • 「ピカチュウの音を聞かせる」というプログラムを書いておく
  • amazon echo
    • alexa
    • amazon music, spotify
    • Alexa Skillの使い方: 有効化して使う
    • いろいろなアプリ(skill)が使える
      • relaxation music, exercise
  • google Home
    • google assistant
    • google music, spotify
    • (Action名)と話したいという
    • google home →google assistant→Dialogflow
  • Line 
  • HomePod - siri

 

●モーガンフリーマン時空を超えて「貧富の差をもたらすものは何か」NHK、2017.11

  • 遺伝子と環境
    • 特定の遺伝子だけが人格に関わる訳ではない
    • その人の将来は家庭環境がほとんど、遺伝子の影響は小さい
      • 環境=①知的な刺激、②過度なストレスがないこと
    • しかし、高所得者になるほど、遺伝子の影響が大きい
    • その国の遺伝的多様性が適度(スウィートスポット) → 経済発展がMAX
      • ∵変化への対応能力が高い
      • アフリカは遺伝子の多様性が大きい
    • 多様性=+多様的な意見があり技術革新につながる、-人々の信頼感
  • 所得分布
    • 下位97%=ボルツマン分布に従う(サラリーマン)
    • 上位3%=べき乗分布に従う(投資家)
  • 平等=同じ報酬がもらえること、公平=努力に見合った報酬
    • 自分を利するための行動 NE 利己的(自分だけよい)
  • 共有地の悲劇=一人の利己主義が全体の利益を減ずる
    • 環境問題など、様々な例がある
    • そのために法がある、しかし完全ではなく、富裕層が有利
    • 恥の意識を使うとよい=(例:税の滞納額の大きい人の名前を公表する)
  • 実験
    • お互い話さない
    • 1人10ドルを倍に増やすゲーム
    • 第2回のゲームでは、もっとも出資金の少なかった人2名の名前を発表する
    • (最も貢献した人と、逆の人を発表する)
    • 共同資金に出資するか否かと2倍に増えるのでその分け前をもらえる
    • それを10回やる
    • 投資家が投資するから全体の経済は上がる

●気になる本

  • ICT実務のためのインターネット政策論の基礎知識
  • 事例で学ぶ技術者倫理―技術者倫理事例集〈第2集〉
  • 山口裕之(やまぐち・ひろゆき)徳島大学総合科学部准教授(哲学)。『コピペと言われないレポートの書き方教室』『人をつなぐ 対話の技術』(日本実業出版社)
  • 曽我謙悟『現代日本の官僚制』 東京大学出版会2016.12月予定 
  •  

●ペンディング

  • 「公共財の性格と最低供給」

●大平信孝「先延ばしは1冊のトートでなくなる 本当にやりたいことを達成する超簡単ノート術」

  •  先延ばし=「あなたにとって重要なこと・価値のあることを後回しにすること」
    • T:地理情報、法的スキル
  • 「本当はどうしたい?」(究極の質問)
  • ①ぶっとんだ目標をつくる=あなたの枠をちょっと超える目標 T:羅針盤
    • やる気になる× その気(=状態なので安定感あり)になる〇
    • ワクワク感、現実性あるもの
      • T:ツイート分析
      • ゴールのあるサッカーをしよう!
  • ②10秒でできることをノートに書いて実行する
    • デイリーページ(田んぼメソッド):朝やる
      • 左上:昨日1日でうれしかったこと感謝したいことを書く
      • 右上:改めてどう感じたのかを書く(深追い)
      • 左下:今日一日本当はどうしたいかを書く(master question)
        • want to do list 目標に近づくために
      • 右下:10秒アクションを書く(10秒でできること)
        • 例:ジョギングシューズを履く
        • 例:鉛筆を持つ (具体的、小さなチャンク)=動作
    • 3分以内で書く
    • 小さな積み重ねが結果につながる
  • その他
    • 社内講師になりたいと付箋に書く
    • 何が与えられているか× 与えられているものをどう使うか〇(アドラー)
    • 見えるところにノートを置く

 

●河合隼雄

  • これが私だと感じることができるもの T:構造の発見
  • 菩薩行

 

 ●フラニーとゾーイ プロセスが大切、探していくこと

 

●ティム・アーバン

  • 先延ばしする人の脳
  • 理性的判断マンと快楽主義モンキーがいる(ささやく)
  • 「暗黒の遊び場」(罪悪感)+hard things(パニックモンスターがいる)
  • 締切がある=モンスターがいる
  • 締切がない(運動するなど)=モンスターが登場しない!
  • 自分の人生において何を先延ばししてるのかを考えよ

 

 

なぜ期限に間に合わないのか

 

 

●松尾たいこ「35歳からわたしが輝くために捨てるもの」(かんき出版)

  • ↓佐藤友美(satoyumi.com)の記述。
  • 捨てるべきもの:長年抱えていたコンプレックス、人見知りであるという自分へのレッテル、たくさんの服、たくさんの本、心をざわっとさせる存在、過剰な情報収集、都会での不規則な生活、無理をして受けるスケジュールのきつい仕事

 

 

●カズオイシグロ文学白熱教室 171000

  • 人間の本質にかかわる小説を書いている(外部評価)
  • 事実ではない話を書いている
  • 教室の進め方
    • 問いについて考えていく
  • なぜ小説なのか? → 小説なら具体的な世界を外に作れる
    • なぜ小説家? 記憶を保存したかった
    • 「日のなごり」執事としての理想、価値観が時代遅れ、しかしそれを維持していた
      • アイデアは2~3つの文章にまとめることができるかどうかをチェック
      • 「完全な執事になりたがっている男の話」
      • 感情をおさえている人、権力に委ねているだけ の隠喩である
  • 小説の価値は奥深い所にある
    • 「わたしを離さないで」臓器提供人の話 ・・・命とは何か(生命倫理など)・・・なじみのない設定・・・しかし自分とよく似ている
  • T: ケースを書いているのか!
  • フィクション=異なる世界を作り出すこと・・・違う世界に行ってみたい
  • 人は方便を使う、人は自分にもウソをつく・・・
    • 人はどのように自分と向き合うのか、どのように自分の人生を評価するのか、どのように不愉快なことをさける
    • 社会全体どのように人を欺くのか、意図的に忘れようにするのか、それでも記憶にはあるのか
    • ウソがないと社会が崩壊する状況ということもある(戦後のフランス)
  • 比喩
    • 比喩になるのか自問する
    • 「忘れられた巨人」 ・・・大昔のイギリス・・・人々はできごとを忘れていく・・・(原因)竜・・・しかし竜がいた方がよいという考え方もある・・・
    • ウソはイヤ:人生は簡単などというウソ
    • 小説には何か重要な真実が含まれているから貴重
  • 小説とは?
    • 真実に小説に価値がある、真実とは人間として感じるもの
    • 小説は状況における感情を伝えられる
    • 小説は心情を伝えるもの、思いを伝えたい
    • 心情を分かち合う者、心を分かち合うもの
    • T:自分で考えてきたことを言っている

 

 

●正高信男(京大)「心を通わせる能力はどう進化したのか?」160113(講演)

  • 人とサルは励みになるものが違う
  • イヌ・ネコはにおいが大切
  • 人は周りからのリアクション(社会的フィードバック)/イイネがいくつついたか=人間のサガ
  • コミュがうまくとれない人は生きにくい時代、皆と一緒に生きていくことを強制される社会
  • ADHD:こだわると動けない、フレームインしてしまう、相手のひんしゅくがわからない
    昔の脳の部分がダメ、障害は遺伝的なもの
  • 秩序が全て、神の作った秩序を知りたい、神の意志を知る、昔は、コミュ障の人は学者として生きていけた。今なら、コミュしない職業=農業、林業がよいのでは?
  • ADHDの人への対処:話す・聞くはトレーニング、書く・読むは字にして確認する
  • ADHDの人はおしゃべり、一つに集中。
  • 自閉症の人は、社会性が課題。言語が不自由。

 

●鈴木真奈美「幸せな人だけが知っているシンプルな生き方」(1703)

  • 自分中心の時間割を作る/最初に自分との約束を入れる/頭の休みと体の休みを分けて考える/「自分がどうありたいか」を基準にしてすることを選ぶ。
  • 物が捨てられない=①過去の思い出、②時間がない(現実逃避)、③なくなると不安(未来不安)/金持ちの家はモノが少ない/人間が処理できる情報の量は決まっているのでSNSで情報が沢山入ってくるのは防ぐべき/呼吸に集中する時間を作ろう
  • アウトプットを増やす
  • 悩み=自分で解決できるもの、解決できないもの(他人の悩み、死・病気など)
    • /「●●さんはそう思うのですね」、「なるほどそうですね。そうゆう見方もあるのですね。」
    • エネルギーを吸う人には近づかない。/相手に反応しない
  • いろいろな出来事は何かのサインである◎◎
  • エネルギーは意識したところに集まる
  • とりあえず行動し一つ一つ実現。
  • 感謝すること。考えてばかり×⇒行動〇

●考える前に動く習慣(桝野敏明(曹洞宗、多摩美術大学教授))

  • 同じことを理屈抜きで繰り替えす(=禅)→考える前に動く習慣
    • 「考える前に動く」、頭でっかちにならない
    • 考えが先行すると動けない
    • 考えることを止める
    • 禅即行動
  • 続けるには習慣がいる(◎)
    • 考えるだけではダメ動く
    • 行動するのにいちいち「理由」を探さない
    • なぜやるのかは、動いてみて得心する
    • よりよい習慣を
    • 半歩でも先に進む
    • 脚下照顧(自分の足下をみつめる=やるべきことをやる
  • 他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣(バードランドラッセル)(◎)
    • 人は人、吾は吾(高杉晋作)
    • ×他との比較、○昨日の自分との比較(◎)
  • 期限を設ける(この日までにこれを終えるとする)
  • 使ったものはその都度元に戻す、次のため(◎)
  • 理屈抜きに守る
  • 朝起きたらその日のメイイイベントを設定し必ず実行する(イチロー)
    • 午前中に仕事をかたづける
  • 寝る前30分(座禅、音楽、アロマなどリラックスすること) T:ストレッチ、腹式呼吸
  • ものごとと1つになる(禅)=一つのことに集中する T:マルチタスクをしない
  • 情報を調べすぎない T:腹八分目
  • 明日の不安を先取りしない
    • 「明日は明日の風が吹く」(風と共に去りぬ)
  • 夜空を5分間見る=何もしない時間 T:池を見る時間
  • 動くためのポイント
    • 週単位で曜日毎にやるべきことを決めておく
    • 忙しいから後でをやめる
    • やらないことを先に決める
    • 探し物を減らす
    • 大差のないことに悩まない
    • 人に任せる
    • 予定を簡単に動かさない
  • 行動のハードルを下げるポイント
    • 100点を目指さない、直観を大切、やる気を上げ下げしない(淡々とやる)、報告はあさイチ、白紙の状態から始めない(大まかな展開をメモにしておく)、疲れたら休む、便利屋にならない
  • ×他人の期待に応える、○自分の期待に応える
  • 怒り→呼吸(ゆっくりと息をはく) T:ヨガやピラティスでも呼吸が大事
  • 〇穏やかな顔
  • ×ネガティブな人の近く、→淡交(荘子、水のようにさらりと交際)
  • ○ポジティブな人の近く
  • 〇ポジティブな言葉を使う
  • 〇「一歩」を大切 T:小嶋さん
  • 大自然の中の孤独は最高の贅沢 T:夜の山
  • 諸法無我:あらゆるものはかかわりの中で成り立っている
  • 只管打坐(座ることそれ自体が目的)
  • 先憂後楽(面倒なことを先にしてしまえば安楽)
  • ×こうあるべき
  • ×自分らしく、○人間らしく